佐渡島
無名異焼作家の渡辺陶三氏と清水謙氏を訪ね、佐渡島へ出張してきました。佐渡島へ行くには、新潟、寺泊、または直江津港からフェリーにのって海を渡ります。今の時期の日本海は非常にしけやすく、私がフェリーに乗った日もうねりが4-5mもあり、まるで洗濯機の底にいるような揺れを3時間経験しつつ佐渡へ到着しました。

観光客が減り、冬料金となる今が美味しい佐渡グルメ

この時期の佐渡島は、海が荒れることと、非常に寒い事が起因してか観光客が少なく、道を車で走っていても観光客を見かけることは殆ど有りませんでした。その反面、今の季節は魚介類がとても美味しい時期でもあります。佐渡の近海には相川金山や大佐渡山脈から鉄分を豊富に含んだ水が流れ込むため、餌となるプランクトンや小動物、また周辺海域の水自体にも高濃度のミネラルが含まれております。このため魚介類の味が非常に濃く、私にとって佐渡産の魚の味は格別です。

意外に多い佐渡島産の果物

佐渡というと、島というイメージがあり、海産物の島と思われるかも知れませんが、佐渡島には山の産物も豊富にあります。例えば、おけさ柿、リンゴ、洋なし、松茸、タケノコなどが豊富に産出されます。佐渡の土には豊富な鉄分が含まれていることから、農産物の味も非常に良く、果物が豊富な長野県出身の私でさえも佐渡の農産物の味の良さには一目置いております。

佐渡島には大型野生動物がいない

長野県に住む私にとって、山遊びは子供の頃からのライフワークです。ただ、長野県の場合、熊や猪などの野生動物に遭遇する危険が常にあり、私が山へ入るときには鉈と熊スプレーを常時携帯しております。佐渡には、熊はもちろん、猿も、狸も猪もおらず、山菜や山歩きが好きな人にとっては至って羨ましい環境です。唯一、近年は外来のテンが大量増殖していると聞きました。増えすぎた野ウサギを駆逐する目的で持ち込まれたらしいのですが、天敵がいない状況で増えすぎてしまったようです。

タコ採り体験

私が佐渡を訪問した際には毎回宿泊する定宿があります。それは相川の七浦海岸沿いある七浦荘という民宿です。七浦荘にはこれまでに4回宿泊しており、ご家族と親しくお付き合いさせて頂いております。民宿のご主人はとても知識豊かな方で、彼の作る佐渡の料理で酒盛りをするのが私の楽しみでもあります。この民宿のご主人は伝統的な漁法であるタコサブキ(タコサビキ?)によるタコ採り名人でもあり、新潟県の匠認定を受けているほどです。竹の先端に紅白やキラキラのひもを取り付け、岩陰にひらひらすると、タコがにゅーっと出てきます。十分に引きずり出したところで、鉤針が付いたもう1本の竹でタコを引っかけます。今回は私もこのタコ漁を体験させて頂きました。ご主人が忙しかったこともあり、朝食の後に息子さんが案内してくれました。波打ち際でやるのかと思ったのですが、「ここですよ」」と案内された場所は、波打ち際から離れた波も殆ど無い潮だまりでした。何でも海が荒れた後などは、タコは潮の流れを避けて、岩の間に潜んでいるそうです。私も渡されたヒラヒラが付いた竹の竿を、岩陰にかざしてみました。暫く、反応が無く、「本当にタコはいるのだろうか?」と不安になりかけたとき、「タコは何の前触れもなく現れました。」とっさのことで、慌てて、鉤針を引っかけようとしたのですが、なんと、鉤針とヒラヒラがお祭りしてしまいました。手負い状態のタコはもう捕まえられないだろうと思ったのですが、再びヒラヒラをかざしたところ、またも飛びついてきました。こうして、人生発のタコサブキ漁法にてタコを捕まえることに成功しました。捕まえたタコは茹でて貰い、刺身で食べました。佐渡の地ダコは味が濃く、深いコクがありました。
佐渡でタコ漁

タコがいるのは手前の穏やかな潮だまり

七浦荘の若大将

佐渡島は、大佐渡山脈、小佐渡山脈共に鉄分が豊富に含まれており、急須、農産物、海産物すべてに多大なる恩恵を与えております。佐渡島にいると、土と動植物は密接に繋がっている点を強く感じる事が出来ます。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

佐渡島の渡辺陶三作の無名異焼急須類が入荷
佐渡島の渡辺陶三氏製作の4種類の急須が入荷しました。 今回入荷したのは以下のラインアップです。 秋津無名異酸化焼成 秋津無名異還元焼成 秋津無名異炭化還元焼成 無名異常赤(酸化焼成) 以下茶器販売のページをご覧ください。 …
マレーシアで長期間熟成した鳳凰単叢烏龍茶3種を発売
当社マレーシア倉庫にて長期間熟成した鳳凰単叢3種類を発売しました。長期間お茶を熟成したことで、新茶では味わえない、非常に濃厚な香りをお楽しみ戴けます。 https://hojotea.com/item/houou.htm …

最新の記事 NEW ARTICLES

佐渡島の渡辺陶三作の無名異焼急須類が入荷
佐渡島の渡辺陶三氏製作の4種類の急須が入荷しました。 今回入荷したのは以下のラインアップです。 秋津無名異酸化焼成 秋津無名異還元焼成 秋津無名異炭化還元焼成 無名異常赤(酸化焼成) 以下茶器販売のページをご覧ください。 …
マレーシアで長期間熟成した鳳凰単叢烏龍茶3種を発売
当社マレーシア倉庫にて長期間熟成した鳳凰単叢3種類を発売しました。長期間お茶を熟成したことで、新茶では味わえない、非常に濃厚な香りをお楽しみ戴けます。 https://hojotea.com/item/houou.htm …
舘正規作の萬古焼急須が多数入荷
舘正規氏作の、萬古焼急須と湯飲みが多数入荷しました。 https://hojotea.com/item/banko.htm 産地物の土としては優秀な萬古焼の土 HOJOで販売している他の土の茶器は、すべて特注することで、 …
蘭の花のような香り!安渓産の蘭韻鉄観音を発売
安渓産の高級鉄観音、蘭韻鉄観音が入荷しました。 久しぶりに品質の良い蘭韻鉄観音を仕入れることができ、現物を手にしてほっとしています。 https://hojotea.com/item/o26.htm 中国三大烏龍茶の産地 …
鳳凰単叢老欉貢香22と獅頭黄枝香22を発売
2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種類発売しました。 今回発売した商品は、鳳凰単叢老欉貢香2022と鳳凰単叢獅頭黄枝香2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢烏龍茶は水 …
臨滄の名産地:鳴鳳山古樹生茶 散茶 2022を発売
臨滄永德県に位置する有名産地:鳴鳳山の春茶から作られたプーアル生茶の散茶を発売しました。 鳴鳳山とは 鳴鳳山村は中国雲南省の永德県に位置し、中心部の標高1,900メートル、年間降水量は1,400ミリメートル、平均気温は1 …
お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …

PAGETOP