
- ホーム >
- お茶の安心と安全
現地茶園レポート、ダージリンにおける有機農法
- [2006.12.20] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
世の中でも一般的になりつつある有機食品ですが、実際、有機農法ではどの様な取り組みにより運営されているのか、ダージリンの有機農園を例に説明したいと思います。
今回、私がダージリンティを購入した農園は徹底した有機栽培を実践しており、ドイツの認証機関から有機認証を受けておりました。
有機農園=化学肥料や農薬を使わないと言うことではありません。有機農園では、肥料も農薬も基本的には自分たちの土地に生えている植物を使い、自分たちで生産しております。例えば、肥料ですが、「牛の糞」を使っていれば、有機農法と考える人もおりますが、実はそうではありません。実際の所、牛が何を食べているか全く分かりません。もしかしたら、農薬がたくさんかかった草を食べたかもしれません。その場合、当然それら化学物質は糞にも残留し、それが肥料として散布された場合、お茶に吸収されてしまいます。
勿論、有機栽培区域内で飼育された牛の糞は、「素性が分かっている」為、使用することが出来ます。同様の考え方に基づくと、外部から入手した肥料及び農薬は、それらが完全な有機栽培品であることが証明されない限り使用が出来ません。
実際は外部に「仕入れ」を頼るのは現実的でなく、有機農園の経営者としても、外部由来品を使用していたのでは何時有機認証を取り消されるか分からず、不安でなりません。それ故、有機茶園では、肥料も、農薬も全て自分たちで生産をするのが一般的です。
私が農園を訪れた際、農園のマネージャ-は、お茶のことより、自分たちがどれだけ苦労して虫対策や肥料対策を行っているか、それについて非常に熱く語ってくれました。
私たちは、ジープにさんざん揺られ、山を登りました。ジープの揺れは凄まじく、未だギックリ腰が治りかけの私にはとても辛い道中でした。
ようやく辿り着いた先には、堆肥と、なにやら見たことがあるような無いようなハーブ類がしげっておりました。マネージャーは、農園を荒らす虫対策にはどの様なハーブが良いのだとか、どうやって堆肥を作っているとか、次から次へと説明してくれたのです。
有機栽培における最も重要なコンセプトは、Live or let Dieではなく、Live or Leaveだそうです。つまり、ウンカのように共生するか、そうでなければ、「去ってください」と言うことなのです。「害虫には、死んで頂きましょう」と言うのが従来の農業の考え方でしたが、有機農法では、害虫が嫌いな苦い植物の汁や、虫の嫌がるハーブのエキスをかける事で、害虫が嫌がって茶園に近づかないようにするそうです。
その為、農園のあちらこちらには、様々なハーブ類が作られておりました。意外だったのは、「このハーブもよく効くんですよ」と言って見せてくれた植物の1つは、日本の「ヨモギ」そのものでした。
このハーブは噛むととても苦く、虫除けになるそうです。
同様のハーブが至る所に植わっておりました。
新しく植樹された茶園の間には、やはり虫除け薬を作るためのハーブがありました。
ハーブ類は定期的に刈り取られ、裁断機で裁断した後、水の中に2週間近く漬けておくそうです。暫くすると、ハーブ類は徐々に分解され、成分が水に溶け出してきます。それらを濾過したものが農薬として散布されます。勿論、これら「農薬」では虫は死にません。虫たちは逃げていくだけです。日本における蚊取り線香と同じ原理ですね。
肥料づくりも一筋縄ではいきません。草やシーズンオフの茶を刈り取り、それらを裁断した後、堆積し、毎日のように散水するそうです。散水することで、カビや放線菌を初めとする微生物が増殖し、プーアル茶の如く、発酵していきます。発酵が進むと、草は堆肥となります。
このような装置で刈り取った草を細かく裁断します。
未だ積み上げられたばかりの草。散水を繰り返すことで、発酵を促し、堆肥にするのです。
堆肥は子供たちの遊び場とかしておりました。道路はご覧の通り、石畳です。この上をジープで走ると本当に揺れます。
これは既に発酵が十分に進んだ堆肥です。
今回の視察で、有機農園の苦労が本当に分かりました。お茶を作る以前に、肥料や農薬を自分たちで生産しなければならず、その為の作業の大変さが本当に良く伝わってきました。
実際、ダージリン地区では、長年に及ぶ農園経営により生態系が壊滅的に破壊されているそうです。お年寄りが言うには、彼らが子供の頃は、ダージリンの川には大量の魚が泳ぎ、森には色とりどりの鳥や、野生動物がいたそうです。
野生のインコの群れ。凄く奇麗でした。
ところが、近年それら失われた生態系が、もどりつつあるそうです。広大なエステート規模での有機農法を導入することで、食物連鎖が丸ごと保護され、じょじょに野生動物の数、種類が増え始めているそうです。事実、私が農園の周りを散歩していたところ、大量の野生のインコの群れに遭遇しました。野生のインコは、有機農園地区にのみ居着いているそうです。
私たちがダージリンの有機栽培茶を買うことが、間接的にダージリンの生態系保護につながっているかと思うと、少し嬉しい気がします。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
- 自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
- 野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
最新の記事 NEW ARTICLES
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
- 野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
- 鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
- 暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
- 忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
- 火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
- 東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
- お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
- 鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
- お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur