• ホーム >
  • お茶のコラム-雑学-歴史-文化

茶葉の水分量によって劇的に変わる味香り

[2016.06.25] Written By

IMG_3264
お茶の水分と味・香りの関係は意外と知られておりません。
味の観点からすると水分が低い方が良いのでしょうか?或いは、水分が高い方が良いのでしょうか?

お茶の種類によって一律ではない水分量

日本茶は一般的に3〜5%の間で水分が管理されております。この水分は中国や台湾、インドなどの世界の他のお茶と比べるとやや低めです。
一般的に烏龍茶や紅茶は5%から7%前後、プーアル茶は7〜9%前後に水分が維持されております。
お茶の場合、熟成を目的とするお茶と、そのままの鮮度維持を目的とするお茶があり、目的によって水分量が異なります。
一般的に、プーアル茶や白茶のように経年熟成をさせたい場合、5%以下の水分では熟成速度が遅すぎて好ましくありません。

水分量は味と香りに大きく関係する

しかしながら、水分量が関係するのは熟成速度だけではありません。実は、お茶の水分量は香りと味にも大きく影響します。
「お茶をいれたら、いずれにせよ水分が加わるんだから、茶葉の水分は関係無いのでは?」と思われるかもしれませんが、現実、同じお茶で水分量5%と8%をそれぞれいれ比べると、味も香りも全く別のお茶と思うほど異なります。
水分が低い場合と、水分が高い場合、どちらが美味しく感じられると思われますか?
実は、誰が飲んでも美味しいのは、意外にも水分が高いお茶です。

開封後のことも考慮して水分量を設定

お茶の場合、水分量が5%を切ると、舌に残るような渋味を呈し、飲んだときに味に滑らかさが感じられません。更に、香りが弱くなり、お茶の個性が余り感じられなくなります。
逆に、水分が上昇すると、渋味は弱まり、舌触りが滑らかに、そして香りが強まります。
ただし、出荷時に味も香りもベストな状態に調節した場合、お客様が開封した後に環境中の水分を茶葉が吸収するために、茶葉が酸化しやすく余り望ましくありません。
この事を考慮し、私の会社では、水分は味香りの観点からの適正水分量よりもやや低めに設定し、開封後に徐々に味香りがベストに状態になるように商品設計をしております。
お茶の袋を開封直後に香りが弱くても、開封後数日経ってから飲むと、意外に香りが強くなっていることはよくあることです。
お茶の水分量を決めるには、①熟成と②お茶の味香り、③開封後の品質変化を考慮しつつ、段階的に調節する必要があります。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
棠梨山古樹熟茶2023を発売
棠梨山古樹熟茶2023年(とくりさん)を発売しました。 https://hojotea.com/item/d155.htm 棠梨山は中国語でTan Li Shanと発音し、永徳県の中心地である徳党鎮の北側斜面に位置する山 …

最新の記事 NEW ARTICLES

なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …
棠梨山古樹熟茶2023を発売
棠梨山古樹熟茶2023年(とくりさん)を発売しました。 https://hojotea.com/item/d155.htm 棠梨山は中国語でTan Li Shanと発音し、永徳県の中心地である徳党鎮の北側斜面に位置する山 …
東山生茶・白毫銀針・茉莉銀針の3種類のお茶を発売
東山生茶2023、白毫銀針、茉莉銀針の3種類のお茶を発売しました。 東山生茶2023 https://hojotea.com/item/d63.htm 東山生茶2023を発売しました。東山生茶は当店でも非常に人気の高いお …
大雪山野生茶(生茶)2023年・2024年産 同時発売
大雪山野生生茶の2023年産と2024年産を発売しました。 2023年産については、マレーシアの倉庫で1年間熟成しております。 https://hojotea.com/item/d27.htm   雲南省でも入 …
佐渡無名異焼作家の渡辺陶三作:野坂粗土還元急須が入荷
野坂粗土還元焼成の茶器を発売しました。 今回入荷したモデルは、茶壺(後手急須)、フリーカップ、マグカップの3点です。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_reduction.htm …
佐渡島の渡辺陶三製作:野坂粗土酸化焼成の茶器が入荷
佐渡島の陶芸家、渡辺陶三氏による「野坂粗土酸化焼成」の茶器を発売いたしました。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka.htm   野坂は佐渡島の沢根にある地区名で、相川金山に …
2300mの野放茶園産、高山白茶を発売
高山白茶を発売しました。 このお茶の茶園には、次の2つの特徴があります。 1. 標高2200-2300mに位置する茶園 2. 完全に野生化したお茶の木で構成される野放茶園 非常に理想的な環境ゆえに、お茶の品質も素晴らしく …
標高2100mの無農薬・無肥料茶園産の高山紫茶2024
2024年産の高山紫茶を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/d53.htm 2種類とも、同じ生産者が同じ地域内に保有する茶園の茶葉ですが、茶園の位置が異なり、また、生産日も異なります。 …

PAGETOP