• ホーム >
  • お茶のコラム-雑学-歴史-文化

お茶をブレンドする本当の意味

[2015.09.30] Written By

お茶のブレンド
お茶に限った話ではありませんが、お茶をブレンドするというと、香りを組み合わせることで新たな香りを生み出すことを想像される人が多いのではないかと思います。しかし、私がブレンドを行う場合は香りだけでなく味を非常に重要視します。

お茶の個性を理解して組み合わせることで味の再設計

お茶をブレンドする際には、個々のお茶の味の特徴を把握する必要があります。例えば、お茶ごとに、ボディが強いお茶、コクが非常に強いお茶、ボディもコクも強いお茶、逆に、ボディもコクも弱いお茶の4種に大別することが出来ると思います。(勿論中間もありますがそれはここでは省略します。)お茶に精通したプロがブレンドをする場合、異なる味のお茶を組み合わせることで、味を再設計することがブレンドの主たる目的です。

コクが強いお茶

例えば、コクの強いお茶、つまり、余韻の強いお茶と言うのは素材の質が非常に良いお茶と定義することが出来ますが、コクが強くてもボディが弱い場合、一般受けしにくい傾向があります。私のラインアップで言うならば、周新強古樹生茶、月ヶ瀬在来煎茶、野生春芽2014、宮廷金毫、天池梨山茶などが思い浮かびます。これらのお茶は自然栽培や準自然栽培で作られており、味の余韻がとても深くて極めて品質の良いお茶なのですが、ボディが弱い為に、香りや味の華やかさには欠けます。事実、中国ではお茶がある一定レベルのコクを満たしていた場合、値段はボデイの強さに比例して高くなる傾向があります。ボディが強いと、香りの広がりが増すため、同じ香りでもより豊で華やかに感じられ、より多くの人、あまりお茶に詳しくない人にも受け入れられやすいのです。
野生春芽

ボディが強いお茶

これに対し、ボディが非常に強い反面、相対的にコクが弱いお茶もあります。例えば、高山紫茶2014年、独木春古樹生茶2012年、雁が音などがそれにあたります。これらのお茶は香りに広がりがあり、味も香りも非常に華やかに感じられる反面、余韻は軽めゆえ、サッパリしたのみ心地に感じられます。

コクとボディを互いに補う

コクが強いがボディの弱いお茶と逆にボディが強いがコクが弱めのお茶をブレンドした場合、コクとボディがお互いに補われ、味の相乗効果により奥行きがあり豊かな飲み心地のお茶に変化します。
例えば、コクが非常に強い反面、ボディが軽めの月ヶ瀬在来煎茶と、ボディが強い雁が音や朝宮煎茶をブレンドすると、香りや味の広がりも奥行きもバランスが良くなり、飲んだときの満足感が増します。
このように、ボディとコクのバランスを考慮しつつブレンドを行うと、お茶の個性が豊になり、お茶がとても楽しくなります。

3種類のお茶を使いより経済的なブレンド

私の場合、客様からの依頼で実際にお茶のブレンドを行う場合、①香りのみを純粋に担当するお茶、②コクを担当するお茶、③ボディを担当するお茶と、それぞれの役割を明確に切り分けます。一つのお茶に多くを求めないようにすることで、低いコストで万人に受けるお茶を生み出すことが出来ます。例えば、ダージリン、東方美人、鳳凰単叢烏龍茶、ローズ、ジャスミンパールに、コクとボディを高める為に自然栽培系のプーアル生茶を2種類ほど組み合わせると、まるで超高級茶のような味わいになったりして面白いです。

急須選びもお茶のブレンドと同じ考え方

実は、急須も同様の考え方で選択することが出来ます。例えば、ボディは非常に強いもののコクが弱めの高山紫茶や雁が音と、コクは高める物のボディを高めない野坂土を組み合わせた場合、ボディとコクのバランスが取れた味わいのお茶をいれることができます。また、コクは非常に強い物のボディが軽めである、月ヶ瀬在来煎茶、天池梨山茶、宮廷金毫のようなお茶を、ボディを高める土である、渡辺陶三氏の秋津無名異土や清水謙氏の無名異土と組み合わせた場合、ボディが広がり、お茶にもともとあったコクと相成って、非常に豊で「分かりやすく美味しい」お茶になります。

なお、HOJOでは現在ブレンドした製品は殆ど扱っておりませんが、今後、徐々にブレンド茶も紹介していきたいと思っております。また、業務用のお茶については、要望に応じてブレンドを行ないます。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

最新の記事 NEW ARTICLES

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …

PAGETOP