
- ホーム >
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
知ってますか?発酵食品とお茶の発酵の違い
- [2021.08.22] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
紅茶や烏龍茶は「発酵茶」と表記されますが、実際のところ、発酵食品なのでしょうか?
本コラムでは、お茶と一般的な発酵食品の違いについて詳しく説明したいと思います。
一般的な発酵食品とは
一般に発酵食品といえば、生産に微生物が関与している食品を指します。
例えば、お酒、味噌、醤油、チーズ、フナ寿司、納豆、ヨーグルトなどが代表的な発酵食品です。
発酵食品の生産において、微生物は食品成分を摂取して増殖し、同時に食品成分を微生物由来の酵素によって違う形の有機化合物へと変換します。
つまり、発酵食品の「発酵」とは微生物由来の酵素を利用した、食品の成分の酵素的な化学変化(変換)を指します。
お茶の発酵
お茶も広義では発酵食品と呼ばれますが、紅茶や烏龍茶等の「発酵」には微生物は一切関与しません。この意味で、上記発酵食品とお茶の発酵は異なります。
お茶における発酵の場合、茶葉に含まれる酵素(酸化酵素)によって、茶葉に含まれるポリフェノールが酸化します。
元々、お茶の酵素とポリフェノールは細胞内に別々に格納されているのですが、揉む作業によって、細胞が傷つけられ、酵素とポリフェノールが混ざり合うことで反応が起こります。
お茶における発酵は植物自身が含有する酵素と成分(ポリフェノール)の酵素的な酸化反応です。
まとめると、一般的な発酵食品の発酵は微生物由来の酵素による、お茶の場合は自らの有する酵素反応による成分変換です。
発酵の「酵」の字は酵素の「酵」なので、お茶の場合、酵素を利用しているという点では発酵なのかもしれませんが、いわゆる発酵食品とは大分異なります。
お茶と同じタイプの酵素反応を必要とする食品
お茶とまったく同じタイプの酵素反応は他にも多くあります。
例えば、ニンニクやタマネギの辛み成分の形成や匂いの生成もまったく同じメカニズムです。ネギ科の植物の独特に匂いは「切る」事で細胞が破壊され、酵素と基質が混ざり合うことで生じます。
ワサビをすりおろすと、辛みが形成されますが、これも紅茶の酵素発酵とまったく同じ類の酵素反応です。
ワサビの細胞内にミロシナーゼという酵素とシニグリン配糖体という成分があります。摺り下ろすことで細胞が壊れ、両者が混ざることで辛み成分のアリルイソチオシアネートが形成されます。
実はワサビはそのままかじっても甘苦いだけです。
緑色の胡椒の実が黒く変色しブラックペパーになるのも同様、また、林檎やバナナを切っておいておくと茶色く変色するのも同じ仕組みです。
これらの食品で起きている反応自体は「お茶の発酵」とまったく同じですが、ネギ科植物もワサビも発酵食品とは呼ばれません。
そんなわけで、お茶が発酵食品と呼ばれるのは食品の中で極めて例外なのです。
例外的に微生物発酵で作られるお茶
但し、お茶でもプーアル熟茶や黒茶の一部は、一般的な発酵食品と同じく、微生物由来が発酵に関与します。
例えば、プーアル熟茶の場合、放線菌をはじめとする細菌類や真菌等の微生物発酵で作られます。熟茶の原料となるプーアル生茶は生産する際に、殺青(加熱工程)されることで、酵素は失活しております。
熟茶特有の味香りを形成には茶葉由来の酵素はまったく関与せず、微生物発酵による、微生物由来の酵素が関わっているのです。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 餅茶で楽しむ個性的な香り、大雪山野生白茶2022と白鶯山古樹白茶2016を発売
- 大雪山野生白茶2022の200g餅茶と白鶯山古樹白茶 2016年産の200g餅茶を発売しました。 餅茶に加工した餅茶は熟成に向いており、今回発売した2種のお茶についても、熟成による個性的な香りをお楽しみ頂けます。 餅茶製 …
- 宮廷滇紅、待望の再入荷!紅茶とプーアル熟茶の魅力が凝縮された一杯
- 新しくなった「宮廷滇紅」が入荷しました。このお茶は、プーアル熟茶の宮廷金毫と、雲南紅茶をブレンドすることで、豊かで多層的な香りが楽しめます。 なお、雲南紅茶は生産地である雲南省を表す漢字「滇」と、紅茶を表す「紅」の合わせ …
最新の記事 NEW ARTICLES
中国のお茶愛好家に人気!実生の獅峰龍井茶の新茶を発売!
- 2023年産の獅峰龍井茶を発売いたしました。 https://hojotea.com/item/g06.htm 龍井茶は、釜に茶葉を押しつけるようにして、釜炒りをする事で作られます。この為、茶葉が扁平な形状をしている点が …
餅茶で楽しむ個性的な香り、大雪山野生白茶2022と白鶯山古樹白茶2016を発売
- 大雪山野生白茶2022の200g餅茶と白鶯山古樹白茶 2016年産の200g餅茶を発売しました。 餅茶に加工した餅茶は熟成に向いており、今回発売した2種のお茶についても、熟成による個性的な香りをお楽しみ頂けます。 餅茶製 …
宮廷滇紅、待望の再入荷!紅茶とプーアル熟茶の魅力が凝縮された一杯
- 新しくなった「宮廷滇紅」が入荷しました。このお茶は、プーアル熟茶の宮廷金毫と、雲南紅茶をブレンドすることで、豊かで多層的な香りが楽しめます。 なお、雲南紅茶は生産地である雲南省を表す漢字「滇」と、紅茶を表す「紅」の合わせ …
お茶の老木の値段高騰が引き起こす思わぬ弊害
- ここ10年くらい、中国のお茶業界においては、鳳凰単叢烏龍茶、武夷岩茶、プーアル茶を含む雲南省のお茶を中心に、老木から摘まれたお茶が大きなブームとなっています。しかしながら、老木が希少性を持つようになり、雲南省や鳳凰鎮での …
野生のプーアル生茶、大雪山野生生茶 2022年産を発売
- 大雪山野生茶2022年の餅茶(200g) を発売しました。 野生茶とは山に自生しているお茶で、現地の人々は山菜を収穫するような感覚で、山に入り、お茶を収穫します。 https://hojotea.com/item/d27 …
ジャスミン茶の常識を覆す!プーアル熟茶を使った斬新な味わいの黒ジャスミン茶(黒茉莉茶)
- 私たちは完成したジャスミン茶を仕入れるのではなく、自分たちで選んだ原料をジャスミン工場に持ち込むことで、オリジナルのジャスミン茶を特注生産しています。これまでにも、プーアル生茶を原料としたプーアルジャスミン茶、古樹銀針( …
中国でもレアな薫香の高級正山小種、奇種伝統式が登場!
- 正山小種には、松の木を燃やしてお茶の乾燥を行うことで薫香を呈するタイプと、甘く華やかなフルーツ香が特徴のタイプの2系統のお茶があります。それぞれ全く異なる香りがするお茶ですが、一般的にフルーツの香りがする正山小種は高価な …
プーアル生茶は発酵茶?それとも緑茶?という議論
- プーアル茶というと、発酵茶の代表格のように各書籍には書かれております。 プーアル茶は分類的には、黒茶に分類されることから、後発酵茶と定義されている事が一般的です。 しかし、プーアル茶と言ってもプーアル生茶とプーアル熟茶の …
武家寨古樹生茶 2022 秋茶 散茶を発売
- 武家寨古樹生茶 散茶 2022の秋摘み茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d116.htm 秋のお茶は、個性がはっきりしており、春茶とはまた違った美味しさがあります。 高山 …
お茶で絶対にやってはいけない2つの保存法
- お茶を保存する上で絶対に避けるべき保存方法を2つ紹介します。 冷蔵庫・冷凍庫での保存が劣化に寄与 お茶は冷蔵庫にいれておけば新鮮という印象がありますが、実は冷蔵庫はお茶を急速に劣化する大きな原因の1つです。 冷蔵庫がなぜ …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
-
お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur