凄い急須が出来そうです!

[2011.07.20] Written By

日本にはあちこちに赤土と言われる土があります。
ただ、私が知る限り、その多くは赤と言うより黄色に近い色をしております。
これらの黄土ですが、ちょっと調べてみると、出土地域が縄文人が住んでいた土地と重なります。
つまり、縄文人はこれらの黄土が豊富な土地に住み、その黄土を使って縄文土器を作っていたと推察できます。
まず、黄土が出土する場所ですが、基本的にいわゆる「低地」にはありません。低地はどのように出来たかというと、川又は海の浸食により作られたわけで、低地の場合、海川由来の砂を多く含みます。
黄土が多く見られるのは、やや小高い場所です。
黄土というのは、実は鉄分を多く含む土で、粒子径が非常に小さいために粘度が高く、サラサラの赤土と異なり、黄土100%でも壺、茶碗、急須へと成形できる特徴があります。この為、歴史的に赤土で急須を作る際に、そのつなぎとして黄土が使用されてきました。
黄土100%で茶器を焼く場合ですが、焼く温度が高すぎた場合、粒子系が小さい=融点が低いことから土は溶けてしまいます。溶けてしまうと言うことは、つまり、ガラスを意味します。
ガラスのように一端表面が溶けると表面積が少なくなるため、また、鉄分(鉄鉱石の微粒子)が他の成分で覆われてしまうために、お茶を入れた際、ガラスの茶器でいれるのと殆ど変わらなくなります。
実は、中国宜興における、「朱泥」も黄色い土から作られます。宜興の朱泥も黄色をしており、粒径が細かいために低い温度で焼成をします。
黄色の土は焼くことで、オレンジ色へと変化します。オレンジ色ゆえに「朱泥」と呼ばれるわけです。つまり、本物の宜興の朱泥は習字で使う朱色の色をしており、赤色ではありません。
赤い色をしているのは、紅泥と呼ばれます。但し、宜興の朱泥は吸水性が非常に高い為、使用し始めるとみるみるうちにお茶の成分を吸い込み、そして吸収された成分は酸化により褐変をするため、最終的に朱泥は赤く変色します。
既に変色した朱泥急須の写真が多く流通しているため、朱泥=赤と考えている人が多くおりますが、誤りです。
実は現在、佐渡の黄土を用いて急須を作る実験をしております。
既にプロトタイプが届いたのですが、その色はまさに朱色をしております。
佐渡において「黄土」は、無名異土(赤いサラサラの土)のつなぎとして用いられておりました。赤土だけではサラサラで轆轤に適さないために粘性の高い黄土を混ぜる必要があったのです。
佐渡の無名異土も性能的には優れているのですが、性質の異なる黄土と混ぜると、性能が相殺されるため、どうしても宜興製の高性能な土にはかないませんでした。
ただ、混ぜている黄土自体も、天然の土ですし、色合いが宜興の朱泥にそっくりであるため、密かにこの土には昔から興味を抱いておりました。
高い温度で焼くと、溶けてしまうため、敢えて低い温度条件で焼いて戴いたところ、何と、想像を絶するほどに宜興製の朱泥と同じ色の急須が出来てしまいました。
更に性能をテストしたところ、それはそれは、凄いの一言です!遂に、日本製の急須が宜興の天然朱泥のレベルに到達した瞬間でした!
現在、焼成温度の最適化を行っている段階で、製品化にはあと数ヶ月かかりそうです。
佐渡黄土-1
佐渡の黄土を使ったプロトタイプの急須
佐渡黄土-2
佐渡の黄土を使ったプロトタイプの急須
yixing-1.jpg
中国宜興製の天然朱泥急須
yixing-2.jpg
中国宜興製の天然朱泥急須

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …

最新の記事 NEW ARTICLES

永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …

PAGETOP