自宅のお茶で作る白茶の作り方まとめ

[2015.05.27] Written By

白茶の作り方
私の家には数本のお茶の木があります。土手に生えているため、ある意味自然栽培方式で管理しており、割と味の良いお茶です。私はこのお茶を年数回摘み、自分で色んなお茶に加工します。私の仕事はお茶を仕入れることですが、近年多くのお茶を特注で生産するため、基本的に自分でも生産を深く理解しておく必要があります。このため、お茶を実際に作ることは、生産方法への理解度を再確認できると共に、注意すべき点を浮き彫りにすることが出来ます。ある意味、お茶の作り方を自分が理解してなかったら、良いお茶を仕入れることは困難です。今年の1番茶は白茶に加工してみました。今回は白牡丹風のお茶を作りましたが、非常に満足の行く仕上がりになったので、作り方を紹介いたします。
白茶の作り方

お茶の専門書には肝心の部分が抜けている白茶の作り方

白茶は揉捻や殺青を伴わないため誰にでも手軽に出来るお茶ですが、商品のような良い香りに仕上げようと思うと、それなりのテクニックが必要です。
教科書に書かれている白茶の加工の流れは以下の通りです。

  1. 萎凋
  2. 乾燥

上記の工程は非常にシンプルゆえ、誰にでも白茶は加工できるように感じられますが、実は、上記の加工手順は見せかけの手順です。白茶の場合、乾燥機は3つの工程を担っております。3つの工程が乾燥機の中で行われるため、知らないと、乾燥の一言で括ってしまいがちです。実際に行われている工程は以下のようになります。

  1. 萎凋
  2. 乾燥機-殺青
  3. 乾燥機-乾燥
  4. 乾燥機-火入れ熟成

白茶の萎凋

白茶の萎凋は竹製のざる、穴の空いた平コンテナなどに茶葉を薄く敷き詰め、室内の風通しの良いところに静置します。この状態で、私は48時間萎凋をします。
萎凋によって、茶色っぽくなる茶葉もありますが、これは脱水ストレスによる発酵の一種なので気にすることはありません。萎凋の際、茶葉が重なりすぎていると茶葉間での水分交換が行われてしまい、萎凋が上手く行かないため、出来るだけ薄く広げることがポイントです。
萎凋中はお茶から花のような香りが立ち上り、室内は花屋さんのような甘い香りに包まれます。

白茶の殺青

白茶は殺青が無いと思われておりますが、実際には殺青をします。殺青とは熱を加えることで酵素を不活性化する工程です。白茶の場合、殺青をせずにただ乾燥をした場合、乾燥時に温度が上昇すると茶葉に含まれる酵素が活性化され、萎凋を完了した時点よりも更に発酵が進んでしまいます。
殺青は乾燥機を120℃にセットし、昇温し易くするために排気ダクトを閉めます。温度が120℃になったところで、茶葉をいれ、10分間だけ加熱します。この作業は自宅にあるオーブンでも出来ますが、茶葉はステンレスのメッシュにのせるのが理想です。
白茶の作り方

白茶の乾燥

この工程は水分量を5%以下まで落とすことを目的とします。温度は50-70℃が良いと感じております。乾燥が目的ゆえに、乾燥機のダクトは全開にし、水分の蒸発を促します。

白茶の作り方

白茶の火入れ熟成

乾燥しただけの白茶はどうしても青臭い香りが気になります。「これこそが白茶の特徴なんだ」という意見もあるでしょうが、私は白茶には甘い香りを求めます。この香りを引き出すためには、100℃以下の温度で数時間の火入れ熟成をする必要があります。この方法は福鼎でも用いられる方法です。
具体的には私は70℃位に温度をセットし、排気ダクトは閉じます。3-4時間この温度を維持することで、青臭さが抜け、甘い香りが形成されます。同時に、味わいについても渋味が軽減され、よりスッキリとした飲み心地に変化します。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …

最新の記事 NEW ARTICLES

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …
お茶を科学と実験で理解する体験型ワークショップ
静岡県菊川市のサングラムさん(静岡県菊川駅から徒歩3分)主催のTEA EDENというイベントにて、11月8日(土)に私、北城 彰がお茶のセミナーを開催します。 セミナーの内容は以下のリンクのPDFの通りです。 お茶を科学 …
華やかなフルーツの香り!月ヶ瀬紅茶 ベニヒカリを発売
無農薬無肥料のベニヒカリという紅茶品種を使った奈良県月ヶ瀬産の紅茶を発売しました。 この紅茶は、月ヶ瀬の生産者と共に、私自身も生産方法の改良に取り組んできた紅茶です。 多くの和紅茶では発酵の制御が不十分で、その結果生じる …
火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …
永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …

PAGETOP