
- ホーム >
- 茶器・急須
見た目重視のあまりお茶がまずくなる湯飲み
- [2013.03.19] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
写真の湯飲みは天目茶碗です。天目とは、中国禅宗の中心であった浙江の天目山に留学した禅僧が日本に持ち帰った事から、その様に呼ばれるよになったそうで,日本だけでなく中国、台湾、韓国で作られております。
鉄を含む釉薬を用いて、全体に黒色に発色されますが、黒の上に様々な模様を発色するために、最近では鉄以外のミネラルが頻繁に用いられます。
詳しくは、以下のページを参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/天目茶碗
どんなお茶もまずくなる不思議な茶碗
写真の天目茶碗は、お茶を飲むのにちょうど良い小型のサイズです。美術品としては非常に美しく、贈り物としても貰って嬉しい品です。しかし、残念ながら、この茶碗は道具としては失格です。
この茶碗でお茶を飲むと、どんな高品質のお茶も、味がフラットになり、渋味が生じます。発色をより美しくするための、様々なミネラルを含む釉薬が使用されますが、これらミネラルはお茶の味に対して顕著な影響をします。(全ての天目茶碗がお茶をまずくするわけではありません。良い悪いは使用される釉薬次第です。)
用と美の本来の意味
優れた道具も、機能ではなく、見た目を追い求めると、その結果、道具としての基本性能を失うという良い例だと思います。
「用と美」、「機能美」という言葉がありますが、これは、「機能と美しさの両立」と言う意味では無いと私は思います。「機能をとことんまで追求して作られた優れた道具は、内面から滲み出るような美しさを併せ持つ」これが、「機能美」や「用と美」という言葉の本来の意味ではないでしょうか?
銅と亜鉛は味をフラットにし、渋味を呈する
写真の天目茶碗は緑色の発色をするために、亜鉛を含む釉薬が使用され、その結果、この茶碗でお茶を飲むと、どのようなお茶も渋くなり、味がフラットに変化してしまいます。お茶の味を悪くする、亜鉛や銅ですが、焼成すると、緑や青に発色するために、ごく一般的に茶器、酒器や食器の制作に用いられます。緑や青の色の焼き物には注意が必要です。
追記 2013年 3月21日
陶芸を生業とされている方から以下の様なご指摘を頂きましたので紹介したいと思います。専門的な知見を紹介してくださり有り難うございました。
天目釉は高火度釉に分類される釉薬です。釉薬というのは珪酸を主体としたガラスの一種であり、例外もありますが、こういった天目のように完全にガラス化しているものについては原料となる土石類の成分、着色剤として使われる酸化金属はほぼ完全にガラス固化体となっていて、酸やアルカリに対して溶出(反応)することはまずあり得ません。
例えば、実際私たちがデパートなどで食器を売る際に鉛など有害金属の溶出検査を受けさせられる場合がありますが、検査機関に試験していただいても溶出はゼロです。
溶出については、実際に問題になるのは鉛を媒溶剤として使った低火度釉のエリアですので、こういった高火度釉については形式的なものにすぎません。すなわち、天目釉という高火度釉においては、強い酸、アルカリとの反応は問題にならず、ましてやお茶というのみものにおいては考える必要もないレベルです。
ガラス=イオンの溶出はないと言う点を前提とされておりますが、実際は微量のイオンが水に溶け出すことが研究により明らかになっております。以下の資料や論文を見ると実験用の純度の高いガラス製品でも微量ですが溶出しております。食品衛生法の観点からは、誤差の範囲内で非検出となりますが、微量のイオンの存在がお茶やその他の飲み物に影響を与えているものと思われます。
「実験器具に用いられる素材の特徴」公益社団法人 日本分析化学会
http://www.jsac.or.jp/bunseki/pdf/bunseki2011/201101minifile.pdf
「ガラスの溶出試験」日本板硝子テクノリサーチ株式会社
http://www.nsg-ntr.com/tech/b13.html
「ガラスより水中へ溶出するアルカリ・イオンの溶出量と溶出時間および溶出温度との関係式(第2報)」矢田部 俊一
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000216271
「No.001 ガラスがワインに溶ける?」それってほんまかいな 株式会社 リアル
http://www.j-real.com/honmakaina/R1.html
また、筆者の方は亜鉛、銅についても言及されていますが、まず、亜鉛は媒溶剤として釉薬に加えるものでそれ自体の発色はありません。また銅は発色剤として加えるものですが天目に加えることはまずあり得ません。天目釉に使われる着色剤は、(現代作品については絶対とは言えませんが)伝統的に鉄のみです。
この写真の天目は鉄釉の分類でいえば蕎麦釉に近いと思われ、この場合、基礎釉の媒溶剤にマグネシウムが含まれることにより、黄色~緑系の乳濁または結晶が出来ます。この場合マグネシウム(Mg)が一種の鉱化剤(発色の変化にに影響を与える成分のこと)として働くわけです。
亜鉛は亜鉛自体は釉薬としては発色剤としてはもちいられず、溶媒剤として使用されるんですね。マグネシウム単品ではテストしたことがありませんので今後の課題です。私も更に深く釉薬に関して勉強したいとおもいます。
本記事の論点は、釉薬にもちいられる金属がイオンとなって味に影響をすると言う点で、それは時としてプラスに働くこともあり、また、マイナスに作用することもあります。お客さんの立場からすると素材と味の関係を意識することが大切と思います。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
- 初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
最新の記事 NEW ARTICLES
お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
- お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
- HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
- 烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
- 2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
- 2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
- 2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
- マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
- マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur