
- ホーム >
- 茶器・急須
お茶の味を美味しくする朱泥急須と美味しくしない朱泥急須
- [2013.02.09] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
中国でも、日本でも朱泥急須という言葉が氾濫しておりますが、急須が赤ければ朱泥と呼んでしまって良いのでしょうか?
中国の急須の産地、宜興と言えば、「紫砂茶壺」が有名です。紫砂と言うのは宜興産の土の総称であり特定の種類の土を指している名称ではありません。宜興の紫砂が有名になったのも元を正せば朱泥に起因します。宜興の朱泥がお茶の味を非常にまろやかにすることから、その名は中国にとどまらず、世界中に広がったのでした。その後、紫泥、段泥、紅泥など、様々な土が制作に用いられておりますが、優れた朱泥と比べると性能には大きな開きがあります。
宜興の朱泥茶壺は日本へも伝わり、江戸時代には日本でも宜興の朱泥急須がブームになっていたようです。質の良い宜興製の朱泥急須は非常に高く、所有することは一種のステイタスシンボルだったそうです。
朱泥の3つの特徴
なぜ朱泥だけがそれほどに特別なのでしょうか?性能の面から朱泥の特徴を評価すると以下3つの特徴があります。なお、朱泥の定義に関する取り決めがあるわけではないため、どれが朱泥というルールや決まりはありません。ただし、専門家や年配の陶芸家から得られる情報、また、私の調査に基づく朱泥の特徴をまとめると以下の様な定義になります。同時に、以下の定義に沿った土であれば、お茶の味をまろやかにする性質を有します。
1. 粒子が非常に細かい点
2. 鉄分が豊富に含まれる点
3. 他の金属ミネラル(亜鉛や銅など)を余り含まない
鉄分に関しては、朱泥に限らず、紅泥など他にも鉄分を多く含む土は多く存在します。紅泥は原土の状態でオレンジ色、焼成後は赤く発色します。粒径が粗めで、粘度が少なく、ややサラサラしております。反面、朱泥はべっとりとして、粘度があります。
<粒径が細かいと言うことは、より低い温度(1100℃++)で焼成することが可能になり、また、粒子が小さいために、土表面が多孔質になります。微細なミネラルにより構成される急須表面は膨大な表面積を有することから味が顕著に変化します。表面積が大きいこととミネラルイオンが放出されることと何らかの関係があるものと推察しております。
朱泥の特徴ですが、原土の状態では黄土色をしております。ただし、すこしグレーや緑かかった色の土の場合もあります。このように色が付いている場合は、鉄以外の金属、例えば亜鉛などが含まれる場合が多く、渋味を呈したり、コクを逆に無くす場合があります。朱泥のもう一つの特徴として、1100-1150℃位の温度で焼いたときに朱色を呈すことです。朱色を呈するから朱泥と呼ばれるわけで、この色合いも朱泥を判断する上で重要な規準となります。以下の色を参考にしてみてください。
http://www.colordic.org/colorsample/2245.html
日本にもある高品質の朱泥
実は日本にも宜興の朱泥に匹敵する良質な朱泥があります。愛知、三重、岐阜は、その昔東海湖という湖の底でした。この湖の底に堆積した微細な土が良質の朱泥として産出します。宇治茶の生産地域周辺は湖琵琶湖層といって、琵琶湖の底だったことから、これらの土地でも良質の朱泥が産出します。江戸時代の後半には、宜興の朱泥茶壺をまねて、常滑や佐渡島でも朱泥急須が作られるようになりました。ただ、近年、国産の朱泥急須の多くは、これらの天然朱泥からは作られておりません。見た目と名称は朱泥でも、お茶の味を殆どまろやかにしない「朱泥急須」が主流となりつつあります。
今では主流となっているベンガラ入りの朱泥急須
流通している多くの「朱泥急須」の場合、朱泥風の色を出すためにベンガラという鉄の粉が土に混ぜて使われております。鉄の粉なので、酸化焼成すれば赤くなります。このベンガラ入りの朱泥は日本だけでなく、宜興製の手作り急須でも多く見られます。また、潮州製、台湾製の朱泥茶器に関してはその殆どがベンガラ入りの土で作られております。
ベンガラと言っても、鉄なので体に悪いわけではありません。ただ、ベンガラは人工的に粉砕した鉄の破片なので、天然の朱泥のように自然に形成された結晶ではありません。この結果、ベンガラは融点が低く、1000℃以下の焼成温度で溶け始めます。溶けたベンガラは液化し、他のミネラルの表面も覆ってしまうため、土は多孔性を失い、味に対して殆ど寄与しなくなります。
慣れると外観で大体見分けが付くベンガラ入り急須
実は慣れてくるとベンガラ入りの急須は見た目で同定することが出来ます。表面が不自然に反射しており、土表面のきめ細かさがありません。本来天然の朱泥であれば、表面が溶けて反射するまで高温で焼成した場合、エンジ色に変色します。
ベンガラ入りの土を朱泥と呼ぶことに関しては、作家の自由であり何ら問題ないことですが、ベンガラ入りの急須では朱泥本来の性能は発揮されません。ベンガラ入りの急須の場合、ベンガラがガラス化しているために、その性能はガラスの茶器とほぼ変わりません。それに対し、天然朱泥で作られた茶器の場合、比にならないレベルで顕著にお茶や水の味をまろやかで軟らかくします
今後も、国産の優れた土を紹介していきたいと考えております。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 餅茶で楽しむ個性的な香り、大雪山野生白茶2022と白鶯山古樹白茶2016を発売
- 大雪山野生白茶2022の200g餅茶と白鶯山古樹白茶 2016年産の200g餅茶を発売しました。 餅茶に加工した餅茶は熟成に向いており、今回発売した2種のお茶についても、熟成による個性的な香りをお楽しみ頂けます。 餅茶製 …
- 宮廷滇紅、待望の再入荷!紅茶とプーアル熟茶の魅力が凝縮された一杯
- 新しくなった「宮廷滇紅」が入荷しました。このお茶は、プーアル熟茶の宮廷金毫と、雲南紅茶をブレンドすることで、豊かで多層的な香りが楽しめます。 なお、雲南紅茶は生産地である雲南省を表す漢字「滇」と、紅茶を表す「紅」の合わせ …
最新の記事 NEW ARTICLES
中国のお茶愛好家に人気!実生の獅峰龍井茶の新茶を発売!
- 2023年産の獅峰龍井茶を発売いたしました。 https://hojotea.com/item/g06.htm 龍井茶は、釜に茶葉を押しつけるようにして、釜炒りをする事で作られます。この為、茶葉が扁平な形状をしている点が …
餅茶で楽しむ個性的な香り、大雪山野生白茶2022と白鶯山古樹白茶2016を発売
- 大雪山野生白茶2022の200g餅茶と白鶯山古樹白茶 2016年産の200g餅茶を発売しました。 餅茶に加工した餅茶は熟成に向いており、今回発売した2種のお茶についても、熟成による個性的な香りをお楽しみ頂けます。 餅茶製 …
宮廷滇紅、待望の再入荷!紅茶とプーアル熟茶の魅力が凝縮された一杯
- 新しくなった「宮廷滇紅」が入荷しました。このお茶は、プーアル熟茶の宮廷金毫と、雲南紅茶をブレンドすることで、豊かで多層的な香りが楽しめます。 なお、雲南紅茶は生産地である雲南省を表す漢字「滇」と、紅茶を表す「紅」の合わせ …
お茶の老木の値段高騰が引き起こす思わぬ弊害
- ここ10年くらい、中国のお茶業界においては、鳳凰単叢烏龍茶、武夷岩茶、プーアル茶を含む雲南省のお茶を中心に、老木から摘まれたお茶が大きなブームとなっています。しかしながら、老木が希少性を持つようになり、雲南省や鳳凰鎮での …
野生のプーアル生茶、大雪山野生生茶 2022年産を発売
- 大雪山野生茶2022年の餅茶(200g) を発売しました。 野生茶とは山に自生しているお茶で、現地の人々は山菜を収穫するような感覚で、山に入り、お茶を収穫します。 https://hojotea.com/item/d27 …
ジャスミン茶の常識を覆す!プーアル熟茶を使った斬新な味わいの黒ジャスミン茶(黒茉莉茶)
- 私たちは完成したジャスミン茶を仕入れるのではなく、自分たちで選んだ原料をジャスミン工場に持ち込むことで、オリジナルのジャスミン茶を特注生産しています。これまでにも、プーアル生茶を原料としたプーアルジャスミン茶、古樹銀針( …
中国でもレアな薫香の高級正山小種、奇種伝統式が登場!
- 正山小種には、松の木を燃やしてお茶の乾燥を行うことで薫香を呈するタイプと、甘く華やかなフルーツ香が特徴のタイプの2系統のお茶があります。それぞれ全く異なる香りがするお茶ですが、一般的にフルーツの香りがする正山小種は高価な …
プーアル生茶は発酵茶?それとも緑茶?という議論
- プーアル茶というと、発酵茶の代表格のように各書籍には書かれております。 プーアル茶は分類的には、黒茶に分類されることから、後発酵茶と定義されている事が一般的です。 しかし、プーアル茶と言ってもプーアル生茶とプーアル熟茶の …
武家寨古樹生茶 2022 秋茶 散茶を発売
- 武家寨古樹生茶 散茶 2022の秋摘み茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d116.htm 秋のお茶は、個性がはっきりしており、春茶とはまた違った美味しさがあります。 高山 …
お茶で絶対にやってはいけない2つの保存法
- お茶を保存する上で絶対に避けるべき保存方法を2つ紹介します。 冷蔵庫・冷凍庫での保存が劣化に寄与 お茶は冷蔵庫にいれておけば新鮮という印象がありますが、実は冷蔵庫はお茶を急速に劣化する大きな原因の1つです。 冷蔵庫がなぜ …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur