日本の急須で中国宜興の茶壺レベルの性能がだせなかった理由

[2011.01.14] Written By

yixing teapot

私は30-50年前に宜興で作られた手作りの朱泥茶壺を持っております。未だ文化大革命前に作られた作品なので、作家名はなく「中国宜興」とだけ書かれております。この朱泥茶壺ですが、素人でも分かるレベルでお茶を円やかにします。これほどまでに強烈な効果を目の当たりにしてしまうと、「何故日本にはこれに匹敵する土がないのだろう?」という疑問を持たずにはいられません。

日本の急須もお茶の味をまろやかにする急須はあるし、それぞれに満足が行く性能だと思います。しかし、性能の優れた宜興の朱泥茶壺と比較すると性能に大きな差があることを思い知らされます。

日本の土は中国宜興の土にはかなわないのでしょうか?(尚、私がここで言う中国宜興の土とは、性能の高い朱泥をさしております。日本の急須でも現在宜興の一般的な茶壺より優れた性能のものは多くあります。)私は日本にも大変優れた土があると思います。優れた急須を製作するための制約になっていると思われる2つの問題点を以下に紹介致します。

 

理由その1
日本の急須の場合、金属音がする程度まで焼成するのが一般的です。金属音がする=土の結晶がガラス化をしている=既に大部分が溶けてしまっている訳です。つまり、叩いたときにキーンと高い音のする急須は、土の性能が十分に生かされておりません。先日のブログで陶器を焼く温度との関係は、焼けば焼くほど、表面積が減り、土が水を円やかにする効果は減少するという内容を説明しましたが、その論理が適応されます。
私が所有している宜興の朱泥茶壺の場合、叩くと、低い音がし、土が軟らかい事が即見て取れます。焼成温度が低いために、土には独特の匂いがあります。
一般に日本ではこの匂いが嫌われる傾向にあります。また、低い温度で焼かれているため、茶壺を丁寧に扱わないと直ぐに壊れます。この問題ゆえに、日本では低い温度で急須が焼かれるのはごく希です。
理由その2
日本の急須の殆どが轆轤で作られます。轆轤は回転させることで成形してゆくため、土には粘りと腰が求められます。この問題を解消するため、日本では赤土に粘性の高土が加えられます。この黄土を加えることで、さらさらの朱泥に粘性と腰を付与し、轆轤でひけるようにするのです。
この黄土を加えることには、成形の点ではプラスなのですが、性能の点ではマイナスに作用します。
それには2つの理由があります。
黄泥を混ぜることで、黄泥由来のミネラルと、本来の朱泥に含まれるミネラルが競合(拮抗)し、性能をお互いに相殺します。
例えば、萬古の土と、佐渡の土は相性が悪く、本来どちらの土も良い土なのですが、萬古の急須で淹れたお茶を、佐渡の朱泥の茶碗に入れると、お茶の味はフラットになります。土同士を混ぜた場合にも同様の現象が生じるでしょう。
一方、宜興の場合、轆轤を使いません。宜興では、土を叩き板状にした物を茶器の形に組み立てる技法が用いられます。この技法では、轆轤製法ほどに土に粘りや腰が求められないため、天然の朱泥100%を茶器に使えます。

 

以上2つの理由により、私は日本の土は土自体の性能が低いのではなく、製法が制約となって性能を十分に発揮できていないと考えております。
逆に、これら2つのジレンマを解消すれば宜興に匹敵する優れた性能の急須が作れるかもしれません。

追記:2013年1月:上記2つの問題点を考慮し、佐渡島の金山付近で産出する朱泥を100%用いて野坂急須を開発しました。この急須は私の持っている宜興製の朱泥茶壺を性能面で超えました。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …

最新の記事 NEW ARTICLES

唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …

PAGETOP