家でいれたお茶を職場でも楽しむ方法

[2013.12.05] Written By

職場でお茶を美味しく飲む方法

お茶を魔法瓶や水筒にいれておいたら、色が茶色に変色し、味が渋くなったというご経験はありませんか?この解決方法をツイッターで呟いたところ、1日のリツイート数が5000回、お気に入りへの登録を7000人の方にして頂けました。想像以上に多くの人がこの方法に興味を持っている事が分かり、私も驚きました。多くの人がとても注目しているテーマゆえ、この方法について更に具体的に説明したいと思います。

 

魔法瓶にお茶をいれておくと、熱によりお茶は酸化する

お茶には豊富な抗酸化物質が含まれております。抗酸化物質は自らが盾になって酸化することで、他の物質の酸化を防ぐことから抗酸化物質と呼ばれます。それだけにお茶に含まれる抗酸化物質はとても酸化しやすい性質を持っております。温かいお茶を水筒にいれておくと、酸化が進むことから緑茶が紅茶のような色になり、渋味が強く感じられます。具体的にはお茶に含まれるカテキンが酸化し、お互いに結合することでタンニンが生じております。このタンニンこそが茶色い色をした渋味の原因物質です。いったんタンニンが出来てしまうと、元に戻すことは出来ません。いれたての緑茶だったはずが、紅茶のできそこないのような茶色のお茶になってしまうわけです。

手間無く職場で美味しいお茶を飲むには?

お茶を熱い温度のまま保存すると、お茶が酸化して茶色になります。しかし同じようにいれたお茶でも冷やしておけば、お茶は殆ど酸化することなく新鮮な状態を保つことが出来ます。
そこでお薦めするのが、お茶を通常の数倍の濃度になるように濃くいれ、それを冷やしたものを水筒にいれて会社へ持参します。この濃いお茶を原液として、カルピスの要領にて熱湯で割ってみてください。

このとき大事なポイントは、以下の3点です。

  1. 極力少量の湯を使用する。目安は5gの茶葉に対して200mlくらい。
  2. いれ終わったお茶は急速に、そしてしっかりと冷却する。
  3. 10分近くいれることで出来る限り濃くお茶を出す。

 

10分以上放置して、5倍濃縮のお茶を出す

具体的ないれかた

日本茶・紅茶・烏龍茶など、さまざまな種類のお茶がありますが、基本的には同じ方法で対応できます。

まず、予め予熱した急須に5gの茶葉と200mlの熱湯をいれます。蓋をして30分ほど蒸らしてください。原液となるお茶については、できるだけ濃くいれます。職場でお茶を飲むときは、原液を熱湯で5倍くらいに薄めるとちょうど良いと思います。つまり、100mlの温かいお茶を飲みたい場合は、20mlの原液を使用します。200mlの原液を用意すれば、最低でも1リットル相当のお茶を楽しむことができます。

この方法は淹れる時間が30分などと、厳密さに欠けるかもしれませんが、驚くほどお茶が美味しく飲め、また、熱湯で5倍に薄めたお茶は、いれたてのお茶と同じぐらい熱々です。この方法をマスターすれば、職場でも手間をかけることなく美味しいお茶を楽しむことができます。

職場で手軽に美味しお茶を飲む方法

分かりやすいようにグラスでいれてみました。茶海に入っているのは原液

追記

職場に持って行くお茶ですが、必ずしも当日にいれる必要はありません。前日にお茶をいれて、冷蔵庫にいれておけば新鮮な状態が維持されます。重要なのは、時間をかけず、速く冷やすことです。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …

最新の記事 NEW ARTICLES

大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …

PAGETOP