高級茶ブランドのHOJO

自然栽培茶の老木から作られた無肥料無農薬のプーアル生茶、独木春古樹生茶を販売

送料無料
FAX
【HOJO代表 北城彰】

当店にお越しいただき、ありがとうございます。HOJO代表の北城彰です。中国茶販売から紅茶まで、お茶のことならお任せください。

▼ 北城のプロフィール

こちらのリンクをクリック>> 高級茶バイヤーがそっと教える非常識なお茶の話

中国茶の入れ方や、新着情報、読者限定のお買い得な販売情報も発信。

手作り急須、他

急須

台湾製磁器

ダージリン

ガラス急須

ダージリン

日本の緑茶

ダージリン

中国の緑茶

ダージリン

ジャスミン茶

ダージリン

日本の紅茶

ネパールの紅茶

ダージリン

ダージリン紅茶

ダージリン

台湾と中国の紅茶

ダージリン

台湾の烏龍茶

ダージリン

中国の烏龍茶

ダージリン

鳳凰単叢烏龍茶

ダージリン

白茶

ダージリン

黄茶

ダージリン

プーアル生茶

ダージリン

プーアル熟茶

ダージリン

黒茶

ダージリン

花茶

ダージリン
決済方法

ホームプーアル茶>独木春古樹生茶

プーアル茶

独木春古樹生茶 2025 散茶 

お買い物の合計が5,000円以上で送料無料!
お支払い・送料について >>

 

散茶 50g (袋)/ 価格 2,052円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

散茶 100g (袋50g x 2)/ 価格3,780円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

散茶 200g (袋50g x 4)/ 価格 7,344円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

白樺のような白いお茶の木から製茶

独木春は、私が10年来付き合いのある生産者によるお茶です。 お茶の木は窒素が不足するとリグニンが高密度になり、特に日当たりの良い茶園では樹皮の表面が白樺のように白くなります。独木春は、このように白くひょろひょろとした老木ばかりから茶葉を摘み取り、独特の製法で仕上げたお茶にこの名称を冠しています。 以前は无量山の原料を使用していましたが、現在は永德県に理想的な茶園が見つかり、同じ生産者に依頼してその茶葉を使用しています。

低温で殺青する事により生み出される個性的な香り

独木春古樹生茶の最大の特徴は、その製法にあります。 本商品は、殺青の工程で一般的なプーアル茶の製造時よりも低い温度で釜炒りを行っております。 通常、釜炒り温度を下げると酵素(ポリフェノールオキシダーゼ)の働きが強まり、発酵が進んで茶葉が紅茶のように褐変しやすくなるため、多くの生産者は避けます。わずかに加減を誤ると紅茶のような色合いになってしまうからです。 しかし、温度と時間のバランスを限界まで詰めて殺青を成功させると、非常に円やかでクリーミーな口当たりとなり、通常のプーアル生茶よりもやや発酵が進んだ、トロピカルフルーツのサワーソップやポメロをより繊細にしたような香り高いお茶に仕上がります。 この製法は再現が難しいため、現地で私たちが立ち会った際にのみ製造することができました。そのため、入荷量はごくわずかです。

 

自然栽培茶ゆえの金色のお茶

プーアル茶

「金色のお茶」ってご存じでしょうか?お茶の葉が稲穂のように金色に輝いている茶園のことです。肥料や農薬を与えず、自然な状態で育てるとお茶の木が窒素不足になり、葉がバナナの皮のように黄色くなります。このようなお茶は、人が手を貸さなくても、自分の力で生き、また、お茶の木は人間の手による過保護な状態ではなく生体系の一部として機能しております。この様に変化し茶園をよく観察すると、生き物が豊富に見られます。にもかかわらずは消毒も何もしなくてもお茶の木は病気にもかかりにくく、また、虫にも食われないと言います。厳しい環境下に置かれたお茶の木は根が深くまでしっかりと達し、ゆっくりと成長します。その結果、茶葉を構成する細胞は非常に小さく、細胞の数が高密度になります。また、時間をかけてゆっくりと成長したお茶は、健康体ゆえにポリフェノールとミネラルを豊富に含み、ゆえに非常にコクがあり、後味の甘い、とろりとしたお茶になります。植物は肥料が豊富すぎると成長する事に専念し、カテキンを初めとするポリフェノールを合成しません。

 

現代農業でのお茶作りでは、窒素肥料を使用するのが当たり前です。窒素肥料が入ると、お茶はどんどん成長し、深い緑色へと変わり、お茶の葉もまるでワックスでも塗ったかのようにギラギラと光った状態になります。 見た目は綺麗ですが、このようなお茶は味が軽く、コクがありません。

プーアル茶 プーアル茶

現代農業+肥料で育ったお茶

茶葉が非常に大きく、濃い緑色をしている。

現代農業+肥料で育ったお茶

窒素肥料を大量施肥した茶園は茶葉が恐ろしく大きくそして壊れ脆い。

プーアル茶 プーアル茶

自然栽培

ぱっと見非常にみすぼらしく、「え、これがお茶?」と聞き返したくなるような外観です。しかし、一度このお茶を味わったら、二度と忘れることのできない味です。

自然栽培

上の写真と同じ種類のお茶です。育て方の違いにより葉のサイズは劇的に小さくなります。

 

自然の植物とほぼ同じように自らの力で育ったお葉は、非常に小さく、色は黄色、そしてお茶の木は白っぽくなります。しかし、周りを見回してみてください。自然に生育している植物は、黄緑色をしております。生体系の一部として育った山菜、天然の魚、天然のキノコはどれも美味しいですね。HOJOでは自然が生み出す力強い味を求め、毎年金色のお茶を探しております。

プーアル茶

日当たりの良いところに生えている自然の草木は黄緑色をしております。

 

プーアル茶

動物の堆肥の脇にあるお茶の木。お茶の木とは思えないほどの巨大で濃い緑色の葉が付いている。このようなお茶の木から採れたお茶は味も薄く、喉越しが殆ど無いお茶になる。

プーアル茶

少数民族の村にて自然栽培により、黄色になったお茶の木に出会いました。真ん中奥に有る木は樹齢が古いため、過剰に手がかけられており、その結果、大きく濃い緑色の葉を付けておりました。

プーアル茶に関する詳細はこちらから>>

 

本物のプーアル茶はカビ臭くありません。水色も無色透明か琥珀色をしております。

プーアル茶というと、茶色くて、古いカビ臭い香りのするお茶を連想されるお客様が多いのではないでしょうか?
それはプーアル熟茶という種類のお茶です。プーアル熟茶は1973年に開発されたお茶で、カビの発酵により作られます。日本で普通に入手できるプーアル茶は殆どがこのタイプで、ゆえに、プーアル茶に対してあまり良いイメージをお持ちでないお客様が沢山おられます。お茶好きの人を夢中にさせるプーアル茶は、熟茶ではありません。熟茶は本場雲南省では、初心者向け、或いは、海外輸出茶としてとらえられております。
私も含め、お茶がとても好きな人が夢中になるプーアル茶は、プーアル生茶と呼ばれるお茶です。名前こそプーアル茶ですが、例の茶色のプーアル熟茶とは、全く異なる種類であり、紅茶と緑茶くらいの差があります。


プーアル生茶は数百年以上の歴史があり、地元雲南省の人々はこのお茶は毎日飲みます。
生茶の場合、原料となる茶葉の品質が、製品の品質を大きく左右するため、使用茶葉の質により個々のお茶の品質には大きな差があります。また、香りが非常に複雑で、味も濃厚であるため、飲んでいると、とても癖になり、暫くは他のお茶では満足できないほどにはまります。

 

プーアル生茶の品質の善し悪しは何によって決まるのでしょう?
プーアル茶だからと言って、特別なわけではなく、他のお茶と同じく、香りと喉越しの深さで品質が決まります。
まず、渋いお茶、苦みの強いお茶は、春摘み茶ではなく、日本茶で言う番茶に相当します。春の終わりから秋にかけて収穫されたお茶で、市場のお茶の殆どがこの種類です。
春の早い時期は、ほんの一ヶ月だけしかないため、春先に収穫されるお茶は、全体量のごく僅かです。
更に、標高の低い位置で収穫されたお茶、茶園産のお茶の場合、熟茶であればある程度ごまかしが効きますが、生茶に加工した場合、その差は直ぐに分かります。
まず、味に深みがありません。香りも、平面的で、飲み終わった後に香りが残りません。
反面、良質の原料から作られた生茶の場合、味に厚みがあり、お茶の味が喉の奥で感じられます。香りも鼻に抜けるのではなく、濃厚で、飲み終わったとも口の中に香りがずっと残ります。これがHOJOの求めるプーアル生茶の基準です。

HOJOパッケージ

臨滄市一帯のの茶園風景

プーアル茶

プーアル生茶は経年により熟成が進みます。それに対し、熟茶は経年による変化は殆どありません。1年ものでも、10年ものでも値段も品質も本来変わりません。
プーアル茶の詳しい説明ページへ >>
このページの先頭へ

美味しい飲み方

使用する水

身近な水と言うことで、水道水をお薦めいたします。水道水を使用される場合は、消毒用の塩素を取り除くため3~5分沸騰させてください。但し、例え沸騰しても塩素を完全に除去することは出来ません。可能な限り、活性炭フィルター付きの浄水器を用い、水中の塩素を除去してください。そうしないと、お茶の香り成分と塩素が共に反応し合い、本来の香りが楽しめません。また、塩素は微生物を殺菌するためにいれられております。殺すのは健康に害のある微生物だけでなく、私達の腸にすむ善玉菌も同様に殺菌してしまいます。また、細胞レベルでも様々な害が報告されており、アレルギーの原因にも成り得ます。

蒸留水や逆浸透膜水の場合、ミネラルを全く含まないために、お茶の味がフラットになりがちです。出来るだけ水道水等、ミネラル水をご使用ください。

尚、ヤカンに付着した水垢(スケール)は決して除去しないでください。クエン酸洗浄などを行うことで、従来のお茶の味が得られなくなってしまいます。


一端使用される水の種類を決められたら、今後、水の種類を変えないように同じ種類の水を使用し続けてください。水の種類が変わった場合、スケールからミネラルが大量に溶出し、暫く使っていると、お茶の味が劇的にまずくなります。同じ水を使用し続けることが、お茶を美味しくいれるための秘訣です。

 

お茶の淹れ方ビデオ

必要に応じて、画面のサイズや解像度を調節してみてください。

茶葉の量

3〜5gの茶葉をご使用ください。薄めだと5gで2リットルくらいお楽しみ頂けます。

茶器の温度を上げる

沸騰している湯を急須に入れてください。
そのまま、10秒間静置してください。これにより、茶器が暖まります。
私達の実験によると、沸騰水を茶器に入れるだけで20℃温度が下がります。
つまり、熱水で暖めているつもりでも、実は80℃になっているだけです。

 

茶葉の温度を上げる

折角茶器を温めても、即お茶をいれた場合、茶葉により湯の温度が下がってしまいます。「茶葉でそんなに?」と思われるかもしれませんが、茶葉は表面積が非常に大きいため、熱交換率が高く、私達の実験では20℃温度が低下します。つまり、茶器を温めたとしても、再び20℃下がってしまうわけです。
そこで、再び沸騰水を茶葉に注いでください。注ぐときは、出来るだけ低い位置から素早く注ぎ入れます。チョロチョロとのんびり注いだ場合、その過程で温度が下がってしまいます。高い位置から注ぐと、同じく、温度が下がります。

湯を注いだら、10秒置いた後、湯をを注ぎだしてください。

更に、この動作をもう一度繰り返してください。つまり、茶葉は合計で2度湯通してください。2回目の予熱は5秒(餅茶は10秒)くらいが目安です。5秒後に湯を注ぎだしてください。

お茶をいれる時間は、以下の通りです。

 

1煎目:10秒程度

2煎目以降:湯を通すだけ(決して蒸らさないでください。)

 

プーアル茶の場合、2煎目以降は湯を通すだけで、蒸らす必要がありません。この方法だと6煎以上お茶がいれられ、大変経済的です。

 

茶葉の保存方法

常温にて保管されることをお薦めいたします。
お茶は湿度に弱く、水分を少しでも吸収した場合、即劣化が開始されます。
水分は以下のような状況で意図せず吸収されますのでご注意ください。

  1. お茶を淹れる際に、近くに置いてあり湯気が触れる
  2. スプーンなどに水分が付着している
  3. 湿度の高い日や場所で開封したため
  4. 冷蔵庫から出した際に、即開封したために、結露が発生
  5. 冷蔵庫から出して、暫く未開封のまま常温に戻したものの、シールが完全でなく結露が発生

 

実際、茶葉が劣化する最大の原因は4と5のようです。
冷蔵庫に保管した場合、袋の内部は冷えており、テープなどでしっかりとシールしていても、かなりの率で外気が中に進入し、結露を起こします。茶葉を結露してしまった場合、2-3日で香りが劇的に変化します。

出来る限り、常温で保管し、しっかりと乾燥した部屋でシールをすることで湿度を避けて保管してください。開封したら数ヶ月内に消費してしまうのが理想です。

未開封で真空包装されている商品につきましては、1年以上の保管が可能です。更に熟成を進めたい場合、常温にて、未開封のまま(真空包装のまま)保管してください。尚、購入直後のままの品質を維持されたい方は冷蔵庫にて保管してください。冷蔵庫に保管された場合は、必ず、24時間かけ常温に戻してから開封するようにしてください。半日もおけば大丈夫と思われがちですが、茶葉は大変表面積が大きく、天然の断熱材と言っても過言ではありません。手で触ってみると、既に常温に戻っているように感じられますが、内部は冷えており、十分に温度を常温に戻すには24時間必要です。尚、一端冷蔵庫からだし、開封された後は、常温にて保管してください。秋~春は外気の温度が低いため、常温保存をしても数ヶ月以上美味しい状態を維持することが出来ます。

市販の商品で、真空状態を作り出すことの出来るタッパーがございます。普及品ではありませんが、お茶の保存には最適ですので、それらの特殊容器を求められるのも良いかと思います。

 

プーアル茶の正しい知識>>

プーアル茶を上手に包む方法

以下のビデオでは、プーアル茶をどのように包むか、プーアル茶の生産者が解説しております。言語は中国語ですが、ビデオを見れば包み方は簡単に分かります。

■ 送料について

全国一律660円です。
6,000円(税込み)以上のお買上げで送料無料です。
※お届け先が2箇所以上の場合は、1箇所に付き6,000円以上のお買いあげで送料無料です。
詳しくはこちら >>

■ 配送について

商品はヤマト運輸でのお届けとなります。

※日本国外の通信販売については、現時点では対応しておりません。

■ ギフトラッピングについて

2缶セット、または3缶セットのギフトラッピング(箱入り)を無料で承ります。
ショッピングカートの【商品お届け先画面】で「ギフトセットラッピング」、または「ギフトセットラッピング&手提袋」を選択してください。
詳しくはこちら >>

ギフトセット包装

■ お支払いについて

お支払方法は、クレジットカード、コンビニ(オンライン)支払い、インターネットバンク、銀行振込、郵便振替、代金引換より選択いただけます。
※ご入金確認後の発送となります。
※振込手数料・代引き手数料はお客様負担となります。

ご利用になれるクレジットカード

コンビニ支払いの詳細は以下のバナーをクリックしてください。

クロネコwebコレクト コンビニ(オンライン)払い

■ セキュリティーについて

ショッピングカートは通信を暗号化処理されており、安心してお買い物いただけます。

SSLショッピングカート

■ 返品、交換について

ご注文いただきました商品の返品・交換は原則としてお受けできませんので、予めご了承ください。食品につき、ご容赦ください。但し、下記の場合、至急対応させていただきますので、商品到着後7日以内にご連絡ください。
 ●お届けの商品に、欠陥等不備があった場合
 ●お届けの商品が注文内容と違った場合

■ 問い合わせ先

株式会社HOJO お問い合わせ先

A GIFT FROM THE MOUNTAIN

Copyright(C) 2006 HOJO CO., LTD. All Rights Reserved.