
- ホーム >
- 茶器・急須
中国茶器市場に突如現れた日本風の茶器
- [2017.10.03] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
過去数年間、各種メデイアで中国人観光客の爆買いが盛んに報道されておりましたが、時同じくして日本の茶器、特に鉄瓶や手作り急須が中国では売れに売れておりました。
しかし、1年位前から、中国の茶器市場では急速に変化が起きております。
中国で日本の茶器風の手作り茶器が製作され販売され始めました。しかも、デザインも質も非常に洗練されており、商品によっては日本より高い値段で売られており、もはや模倣の域を脱してると率直に感じました。
数年間の中国茶器特需
中国における茶器のブームは南部鉄瓶から始まり、その後、常滑焼、萬古焼、更には新潟の槌起銅器なども中国に輸出されておりました。日本の手作り急須や鉄瓶は中国で数倍の値段で売られており、それが頻繁に話題に上りました。まさに茶器バブルに沸いたここ数年でした。しかし、私の観察、急須の卸関係者の話しを聞く限り、昨年くらいから、中国における日本の茶器特需は収束しつつあるようです。
流行の変化が非常に速い中国茶器市場
私はマレーシアの直営店舗で販売するための商品の仕入れと視察を兼ねて、中国の茶器卸市場を毎年訪問しております。
日本の茶器売り場は1年間訪問しなくても、売られている商品の内容、売れ筋商品などはそう大きく変化がないのに対し、中国の茶器市場は一年訪問しないだけで、商品のトレンドや売れ筋などが劇的に変化します。
例えば、昨年仕入れ、店で非常に人気があった場合、仕入れをリピートしたいと思うわけですが、同じモデルが翌年まで継続されることは殆ど無く、毎年同じものを仕入れることはほぼ不可能です。
中国の場合、流行・嗜好の変化に非常に敏感で、まるでファッション業界のような速さで流行が変化します。
台湾の茶芸トレンドも中国茶器業界では積極的に取り入れており、過去数年は台湾茶芸スタイルを模倣した商品も多く見られました。
天目茶碗:最初は台湾で流行しておりましたが近年では中国でも作られるようになりました。
中国では日本のスタイルを踏襲しつつ非常に質の高い茶器が流通
今年、中国茶器卸市場を訪問したところ、日本の茶器のスタイルを踏襲した茶器が大量に並んでおり驚きました。去年までも日本風の茶器はありましたが、明らかに中国製と分かる質の低い鉄瓶がある程度でした。
しかし、今年になると状況が変わっておりました。中国の売り場には日本スタイルの急須、槌器の茶筒、槌器銅器や銀器が多数並んでおりました。
更に、その内容に驚きました。急須などは、非常に形がよく、また、作りも非常に丁寧で精巧でした。更に、商品によっては、日本円で数万円で売られているものもあり、もはや模倣の域を超越していると感じました。
宜興の茶壺製作で鍛えられた陶芸家が作っているだけに、デザインはシンプル且つ、魅力があり、また、お客さんの好みを良くとられていると思いました。
銀製の茶筒:極めて精巧に作られており蓋がゆっくりとおりてゆく様に感嘆しました。
茶器のグローバル化
前述したように、中国では売れている商品のトレンドを掴み、それを自分たちの商売に反映させるスパンが非常に速いです。これは茶器だけでなく、お茶に関しても言えることで、数年スパンで新しいお茶が開発され、作られるお茶も急速に変化しております。
中国というと安かろう悪かろうというイメージがあるかもしれませんが、このイメージを全てに当てはめるのは間違いです。中国茶や景徳鎮の磁器、宜興の茶壺に代表されるように、中国製の商品でも質の高い物は非常に高く、それを作る為の労力を惜しみません。特に近年は、経済的に豊になったことで、同国内でも質を求める人が増え、日本風の茶器も中途半端に安物を作るのではなく、明らかに品質勝負の質の高い商品を作ろうとしています。
今後、中国製の「急須」を初め、日本風の茶器が更に増えてくる事が予想され、同時に 中国における日本製の茶器バブルは終焉を迎えると予想されます。
今後茶器に関してもグローバル化が起ころうとしていることを予感させられました。
私も日本製の茶器を世界に紹介している1人として、Made in Japanという事実だけではなく、道具としての高い機能と、独自性を追求し続ける事の大切さをあらためて認識しました。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
- 佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
- 長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
最新の記事 NEW ARTICLES
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
- 佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
- 3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …
現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
- 3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
- 野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
- 鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
- 暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
- 忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
- 火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
- 東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur