• ホーム >
  • お茶の品質を決める各種要素

お茶や野菜に関して、緑色が濃い方が健康に良いというイメージがあります。
しかしながら、緑=高品質というのは先入観であり、必ずしもそうではない事を説明したいと思います。

自然の草木は緑ではなく黄緑色

春の自然の草原や土手草を観察すると、天然の植物は意外に黄緑色をしていることに気がつきます。反面、畑の野菜は濃厚な緑色をしており、遠くから見ても畑の輪郭がはっきりとしております。野原の草に肥料を投下するとそれまで黄緑色だった草木は、濃い緑色へと変化し、肥料が撒かれた部分のみ突出して大きく成長します。観葉植物なども肥料を与えないと黄緑色へと変化し、逆に肥料を与えると濃い緑色へと変化します。

無肥料栽培のお茶は茶葉が小さく黄緑色

お茶についても同じ現象を観察することができます。雲南省僻地の山村へ行くと、未だに昔ながらの方法でお茶の木が維持されております。彼ら小数民にとって、お茶は手をかけるものではなく、山で自然に生育しているもので、お茶の摘みの季節のみ下草を刈りお茶摘みをします。一年中、農薬は勿論、肥料も与えず、草も刈らず、ただ放置しておくだけの農法(農業と言えるのかどうかは微妙)が採られております。このような農法を日本では自然栽培茶、中国では野放茶や生態茶と呼びます。このような農法で作られたお茶は、茶葉が小さく、黄緑色をしております。雲南省で数百年前からこのような農業のスタイルが採られておりますが、最近ではこのような茶園は非常に減りつつ有ります。産地が有名になると、観光客の増加に伴いお茶の値段が高騰し、その結果、農家では生産量を高めて収入を増やすために、肥料を施肥するようになります。肥料が入ると、茶葉は深い緑色へと変化し、同時に茶葉のサイズは大きくなり、成長速度が速くなることから収穫量も数倍に増加します。

肥料を使わず、手入れすらしない自然放置方式の茶園

自然栽培のホウレン草は黄緑色

自然栽培のホウレン草を見た事は有りますでしょうか?ホウレン草というと、深い緑色が印象深いですが、窒素肥料を用いずに栽培されたホウレン草は、意外にも黄緑色をしております。勿論、肥料の使用をやめてから7-8年以上経過し、肥料が完全に抜けきった畑で作られたホウレン草をさしております。自然栽培のホウレン草に関しては紹介できる写真はありませんが、Googleなどで「ホウレン草」+「自然栽培」、或いは「ホウレン草」+「無肥料」で検索するといろんなイメージが出てきます。自然栽培のホウレン草は見た目が黄色っぽいために敬遠されやすいそうですが、食べると味がとても濃く、余韻が甘く、一度食べたら忘れられません。

生長している植物は濃い緑色

自然界の植物は基本窒素が慢性的に不足しているため、窒素肥料が加えられると、急速に窒素を吸収しようとします。植物は窒素を吸収すると急速に成長しようとします。その結果、葉緑素(クロロフィル)を合成し、植物工場である光合成を活発に行います。こうして、窒素を吸った植物は非常に濃い緑色へと変化し、また、より効率的に光を吸収するために葉の面積が広くなります。

下の写真は数年前まで自然栽培茶園だったところが、産地の知名度の上昇に伴い、急激に肥料栽培に変わった栽培地の写真です。上の自然栽培茶園と比べると、お茶の葉が大きく、色が濃く、表面に凹凸が沢山見られます。植物は葉の凹凸を設けることで表面積を増やし、光を吸収しやすくしていると考えております。

早い成長は味を薄くする

成長が早い農作物の場合、当然味については薄くなります。短期間で成長する養殖の魚と同じで、早く成長したお茶の味は薄くなります。時間をかけてゆっくりと成長したお茶は茶葉もしっかりしており、また、非常に濃厚な味わいがします。高山のお茶や老木のお茶が美味しいのも、この成長速度と関係しております。私はお茶を探す際、可能な限りゆっくり成長しているお茶を求めます。無肥料、無剪定、高山、老木、緯度がより北、土壌が粘土質などの成長が遅くなる条件が重なると、お茶の品質は感動するほどに良い物になります。

肥料を用いずに作られたお茶は、全体に黄色の傾向があります。

葉緑素に含まれるマグネシウムは渋味に影響する

緑色の色素である葉緑素(クロロフィル)は窒素の他にマグネシウムを分子内に含有しております。マグネシウムは非常に渋苦い金属です。例えば、素材にマグネシウムを多く含む急須でいれたお茶は美味しくありません。また、マグネシウムが水に触れると、水は渋苦く、極めて不快な味へと変化します。前述したように、肥料栽培によって、作られたお茶は葉緑素を多く含みます。加工工程でお茶の葉緑素が酸化すると、分子が壊れ、内部に含まれていたマグネシウムが離脱します。これは私の仮説ですが、微妙に酸化した慣行栽培(肥料栽培)の緑茶が非常に渋苦いのは、葉緑素が酸化分解することで、離脱したマグネシウムイオンが味に影響しているためと思われます。

まとめると、緑色は勢いよく生長している植物の証です。後味(余韻・味の濃さ・コク)を求めた場合、緑ではなく、むしろ茶葉が黄緑色であることが重要になります。ただ、例外もあり、日陰で栽培されるお茶は仮に自然栽培茶でも非常に濃い緑色へと変化します。もともと太陽光が少ない環境ゆえに、植物はより多くの葉緑素を合成し、通常よりも効率的に日光を吸収しようとするためです。上の写真は自然栽培ですが日陰に植えられたお茶です。

 

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …

最新の記事 NEW ARTICLES

大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …

PAGETOP