
- ホーム >
- お茶を楽しむ
お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
- [2023.09.29] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか?
硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。
水の硬度とは
水の硬度は、一般的にミネラルの溶解物質総量(TDS:Total Disolved Solid)として表され、水中のミネラル濃度を示します。これは、1リットルの水を煮沸し、水分を完全に蒸発させたときに残る固体の量を測定することで計算されます。世界保健機関(WHO)の基準によれば、水の硬度は120mg/リットル未満を軟水、120mg/リットル以上を硬水と分類しています。
しかし、重要なのは、水の硬度は単にミネラルの総量を示す数字に過ぎず、その中に含まれるミネラルの組成によって水の味は大きく変化する点です。
硬度はミネラル総量を示すが水にはいろいろのミネラルが含まれる
ミネラルフォーターには様々なミネラルが含まれており、その中には微量のミネラルも含まれています。しかし、一般的にミネラルフォーターの裏ラベルに表示されているミネラルは、カルシウム、シリカ(Si)、マグネシウム、カリウム、ナトリウムに限定されています。そこで、裏ラベルで確認できる範囲のミネラル組成と、お茶を淹れた時の味や香りにはどのような因果関係があるのか、説明してみましょう。
硬度の低い水(軟水)の特徴
最も硬度の低い水は、蒸留水や逆浸透水(RO水)です。これらの水にはミネラルが含まれておらず、究極の軟水と言えます。これらの水でお茶を淹れると香りが鮮明で口に入れたときにトップノートが明瞭に感じられます。(トップノートとは最初に感じられる香りで、鼻の奥に抜けるような香りです。)
反面、硬度が低すぎる水は、お茶の苦味や渋味など、雑味を強調することがあります。さらに、口に含むとクリーミーさはほとんど感じられず、その代わりにシャープな口当たりとトゲトゲしたサッパリ感を伴う味が感じられます。天然水であっても、硬度が極めて低い場合、似たような傾向が見受けられます。
軟水という字は、「軟らかい」ととれるため、軟水で淹れたお茶は、口当たりが柔らかいと考えられがちですが、実際は軟らかいと言うよりもシャープで染みるような印象です。
硬水の特徴
一般的な傾向として、硬度が上昇すると、口に含んだ時のとろりとした感覚が増し、硬度が100mgを超えるような水になると、ドロっとした太い味が特に顕著になります。同時に、ふくよかさ(ボディ)が増し、味の骨格がしっかりと感じられるようになります。
硬度が上昇すると、それに伴いトップノートは減少し、香りの質としては丸みを帯びた香りに変わる傾向があります。このことから、例えば>150mg/Lなど、余り硬度が高すぎると、香りが抑えられてしまいます。
ボディに寄与する成分は主にシリカ、カルシウム、ナトリウム、カリウムであり、特にシリカとカルシウムは水の含有量が非常に多いため、ボディに強く影響します。
最近では、シリカを含むミネラルウォーターが人気ですが、これもフルボディでドロリとした食感の水です。
因みに、九州のシラス台地産の水はシリカ(ケイ素)を多く含んでおります。
お茶の味香りに多大な影響を与えるマグネシウム
これまで水の硬度について説明してきましたが、お茶に適した水を選ぶ際には、硬度=ミネラル総量だけでなく、ミネラルの組成も考慮する必要があります。前述したとおり、シリカ、カルシウム、ナトリウム、カリウムはボディ(ふくよかさ)に寄与します。一方、マグネシウムが多く含まれている水はお茶を渋苦くする傾向があります。マグネシウムは、苦汁成分としてプラス面が注目されることがありますが、お茶との相性は良くありません。実際、マグネシウムは「苦土」や「苦汁」とも称され、その名の通り、苦味や渋味を引き立てます。
一般的に、硬水にはシリカやカルシウムに加え、多量のマグネシウムが含まれる傾向が強く、これがお茶の風味に悪影響を及ぼすことがあります。多くの人が硬水はお茶に適さないと感じるのは、トップノートの問題ではなく、むしろマグネシウムの含有量に関連している可能性が高いと考えられます。
硬度が高めでもマグネシウム含有量が低い水
選択肢は少ないですが、硬度が高い水であっても、中にはマグネシウム含有量が低い水も見つけられます。例えば、「黒部の氷筍水」という銘柄の水は、硬度74〜167mg/Lと高めですが、マグネシウムは2.1〜4.1mg/Lと低濃度です。中硬水ゆえに、トップノートはやや控えめになりますが、マグネシウムの含有量が少ない為、口当たりが滑らかで豊かなボディ感があり、それはそれで、お茶を美味しく楽しむことができます。元々トップノートを強く求めないお茶、例えば中国紅茶、プーアル生茶、プアール熟茶、焙煎の強めの烏龍茶などを淹れてみると味がとても豊かになり、意外と相性が良いことがあります。
お茶を美味しく淹れられる理想の水は?
結論として、お茶を美味しく淹れるには、水の硬度とマグネシウムの量に気を配ることがポイントとなります。
硬度が非常に低い軟水の場合、トップノートは出やすくなりますが、お茶が渋味や苦味を呈しやすく、また、味がトゲトゲし、とろりとした口当たりに欠けます。
逆に、硬度が高い場合、とろりとした口当たりとふくよかなボディが感じられる反面、トップノート系の華やかな香りが抑えられます。
理想の条件を挙げると、硬度は低すぎず高すぎず、50mg〜120mg/L程度の中軟水が望ましいでしょう。(硬度が150mg/L以上になると、香りが立ちにくくなることがあります。) また、マグネシウムの含有量は低ければ低いほど、味と香りの観点からは理想的です。
また、多少水の口当たりがサラサラになったとしても、鳳凰単叢烏龍や東方美人、ダージリン紅茶など、トップノートを重要視したお茶の場合、硬度が30mg/L程度の軟水も検討材料になります。もちろん、軟水の場合も、マグネシウムは低い方が理想です。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 佐渡島の渡辺陶三作の無名異焼急須類が入荷
- 佐渡島の渡辺陶三氏製作の4種類の急須が入荷しました。 今回入荷したのは以下のラインアップです。 秋津無名異酸化焼成 秋津無名異還元焼成 秋津無名異炭化還元焼成 無名異常赤(酸化焼成) 以下茶器販売のページをご覧ください。 …
- マレーシアで長期間熟成した鳳凰単叢烏龍茶3種を発売
- 当社マレーシア倉庫にて長期間熟成した鳳凰単叢3種類を発売しました。長期間お茶を熟成したことで、新茶では味わえない、非常に濃厚な香りをお楽しみ戴けます。 https://hojotea.com/item/houou.htm …
最新の記事 NEW ARTICLES
佐渡島の渡辺陶三作の無名異焼急須類が入荷
- 佐渡島の渡辺陶三氏製作の4種類の急須が入荷しました。 今回入荷したのは以下のラインアップです。 秋津無名異酸化焼成 秋津無名異還元焼成 秋津無名異炭化還元焼成 無名異常赤(酸化焼成) 以下茶器販売のページをご覧ください。 …
マレーシアで長期間熟成した鳳凰単叢烏龍茶3種を発売
- 当社マレーシア倉庫にて長期間熟成した鳳凰単叢3種類を発売しました。長期間お茶を熟成したことで、新茶では味わえない、非常に濃厚な香りをお楽しみ戴けます。 https://hojotea.com/item/houou.htm …
舘正規作の萬古焼急須が多数入荷
- 舘正規氏作の、萬古焼急須と湯飲みが多数入荷しました。 https://hojotea.com/item/banko.htm 産地物の土としては優秀な萬古焼の土 HOJOで販売している他の土の茶器は、すべて特注することで、 …
蘭の花のような香り!安渓産の蘭韻鉄観音を発売
- 安渓産の高級鉄観音、蘭韻鉄観音が入荷しました。 久しぶりに品質の良い蘭韻鉄観音を仕入れることができ、現物を手にしてほっとしています。 https://hojotea.com/item/o26.htm 中国三大烏龍茶の産地 …
鳳凰単叢老欉貢香22と獅頭黄枝香22を発売
- 2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種類発売しました。 今回発売した商品は、鳳凰単叢老欉貢香2022と鳳凰単叢獅頭黄枝香2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢烏龍茶は水 …
臨滄の名産地:鳴鳳山古樹生茶 散茶 2022を発売
- 臨滄永德県に位置する有名産地:鳴鳳山の春茶から作られたプーアル生茶の散茶を発売しました。 鳴鳳山とは 鳴鳳山村は中国雲南省の永德県に位置し、中心部の標高1,900メートル、年間降水量は1,400ミリメートル、平均気温は1 …
お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
- お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
- HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur