驚き!カルカッタの市内

[2006.12.18] Written By

ご存じの通り、インドは長いことイギリスによる植民地支配を受けてきました。ビクトリア女王が王位についていた頃、大英帝国は全盛期を迎えておりました。当時のイギリスでは、植民地に近代的な農業経営、ロジスティクス、インフラストラクチャーを導入し、お茶を初めとする貴重な嗜好品の一大調達基地へと作り上げたのです。

当時のイギリスによるインド支配の中心地は、カルカッタでした。カルカッタには、当時イギリスの中枢として使用されていた、まるでホワイトハウスのような巨大な建物が残っております。
Kol_3.jpg
ビクトリア女王の栄華を今に伝えるビクトリアメモリアル。タジマハールを意識して作られたそうですが、年月が経つにつれ、ビクトリアメモリアルはやや黒ずんでおり、真っ白なタジマハールには至っておりません。
20061218171213.jpg
kol11.jpg
ビクトリア女王の銅像がありました。物凄く恐ろしいおばさんだったのでしょうね・・ 銅像にもかかわらず、彼女の恐ろしさが表情に表れております。
この他にも、カルカッタ市内の主要な建物という建物は、当時イギリスが建てた建築物がそのまま残っております。早朝のカルカッタ市内を車で走ると、まるでヨーロッパにいるかのような錯覚すらします。
これらは本当に息をのむように美しく、インド政府もそれら建築物が観光資源として価値があるということを徐々に認識し始めているようです。ただ、インドの町中は荒れにあれておりました。ホテルから一歩外に出ると、お金をたかる人が次々と現れては、後をついてきます。例えば、子供を連れた「女性がこの子のミルクを買うお金を下さい。」と言ってついてきます。ふと見たら、何と子供はビスケットを食べております。この女性は猛烈にしつこく、私を5分以上つけ回しました。これらの女性にお金を渡した場合、その他大勢が一斉にたかって来るそうです。
Kol_9.jpg
 Cathedral教会です。このような精悍な建物がカルカッタ市内にはごく普通に見られます。インド人たちも子供の頃から見ているため全然珍しいとも思わず、説明すらありませんでした。私が、「ちょっと待って」と言って車を止めて貰い、写真撮影をしました。
Kol_2.jpg
塔の周りを鳥がまっており非常に幻想的な雰囲気でした。私は色んな国に行ってもあまり建物には興味がない方なのですが、カルカッタの膨大な建物群には流石に驚き、それらの美しさは尋常ではありませんでした。
Kol_6.jpg
Kol_8.jpg
ダージリンの丘の上にあった教会
Kol_4.jpg
橋の下にもなにやら記念の建物が建っておりました。
Kol_1.jpg
プラネタリウムです。カルカッタにおける、政府・文化に関係する建物の殆どが歴史的な建物です。このプラネタリウムも未だに使われております。
Kol_5.jpg
NEW MARKETとです。マーケットですらこの凄さです。
私がインドで感じたことは、極めてインフラストラクチャーが整備されていないという点でした。インドが今後発展していく上で、最も必要なのは、交通・通信・ロジスティクスの整備ではないかと思います。インドで現在使用されているインフラは全てイギリス植民地時代に作られたものばかりです。が今後、発展する上で、インド政府自身によるインフラの再構築とそれを運営するためのルールの制定が大きな課題だと思いました。

 

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

最新の記事 NEW ARTICLES

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …

PAGETOP