• ホーム >
  • お茶の品質を決める各種要素

美味しいお茶の定義は何でしょう?香りの質と種類の違いを理解するのが重要です。

[2012.03.24] Written By

お茶を評価する際には、「品質」と「個性」を天秤にかけて、最終的な「価値」を決めます。
そこで、品質とはなにか?個性とは何か?という話になるのですが、これら2つ要素を切り分けて理解することが重要です。
品質というのは、味の豊かさ(コク、濃さ、厚み、柔らかさ、芳醇さ、豊かさ、円やかさ、後味)で決まります。
豊かさと言われても、ぴんと来ないと思いますので、幾つか例を挙げてみたいと思います。
1.ハーゲンダッツアイスクリーム VS 100円アイス(最近は100円ではアイスが買えないですがね)

ハーゲンダッツアイスクリームの場合、コンビニアイスと比べると遙かに濃厚です。食べたときに、喉の奥まで味が広がり、コクがあります。
それに対して、100円アイスは、同じようにバニラの香りはしますが、あっさりとしております。

2.普通のお味噌汁 VS アサリまたはシジミの味噌汁

貝の入った味噌汁は濃厚でコクがあります。貝の鉄分が関係している為です。
ご存じですか?貝の味噌汁は貝の香りがするから美味しいのではありません。実は、鼻を摘んで飲んでも美味しいのです。
3.コンビニで売られているヨーグルト VS 産直で売られているこだわりヨーグルト

コンビニのヨーグルトはやはり味があっさりしております。食べても、スッキリサッパリです。
それに対して、産直で売られているような、小ロット生産のヨーグルトはコクがあり、濃厚です。
以上、簡単な例を挙げてみましたが、共通する点として、「コク」があります。
品質の高い素材は、果物、お茶、酒、ワイン、味噌汁に関係無く、コクがあります。
コクを漢字で書いてみますと、濃くとも書きます。味の「濃さ」「厚み」、「充実感」「豊かさ」の表現です。
英語の場合、Body、After Tasteという表現が一般に用いられます。
尚、コクは濃度が濃い薄いとは異なります。その証拠に、安いお茶を大量に急須に淹れて飲んでも、コクは感じられません。
このようなコクは、主に素材に含まれる鉄分により決まる傾向にあり、素材がどのような環境で育ったかで決まります。
つまり、お茶の場合、お茶収穫された時点で、お茶の品質は決まっております。
逆の言い方をすると、どんな方法で加工しても、どんなに名人が製茶をしても、原料の品質以上は変化しないのです。
まずいリンゴでワインを作っても、ジャムを作っても、やっぱり美味しくないのと同じで、お茶は素材で決まります。

 

 

では、「個性」とは何かという点ですが、以下に例を挙げてみます。
1.紅茶 VS 緑茶

同じ茶葉でも加工法が異なれば、異なる香りのお茶になります。
緑茶が好きな人もいれば、紅茶が好きな人もおり、好みが分かれる所です。
2.火が強く入った緑茶 VS 火が殆ど入らない緑茶

京都の緑茶は火が弱く、静岡のお茶には概して火が強めに入っております。
私は個人的に良い原料に火を入れること自体が勿体ないと思いますが、これは実際好みの問題です。
3.ハーゲンダッツのバニラ VS ハーゲンダッツのラムレーズン

どちらも同じアイスクリームをベースとして作られているため、基本的な品質は変わりません。
但し、フレーバーが異なるため、好みを左右します。
4.芋焼酎 VS 米焼酎

焼酎を出すと、焼酎が好きな方に怒られるかもしれませんが(これを例に出すとなぜか高確率で怒られます。)
芋は香りが強いから好きと言う人が多くいらっしゃります。ただ、焼酎の場合も、基本的な品質はコクで決まります。
勿論、イモの香りがド-ンとして、味も奥深く厚みがあれば最高ですね!
イモが好きと言う人が多いのは、やはり個性が突出しておるために分かり易いからだと思います。
逆に、米焼酎のように個性が弱い焼酎の場合、品質が余程良くないと、別の飲み物で割られてしまいます。
以上のように、個性は「好み」で片付く問題です。優劣を決めることが出来ませんが、個性が弱すぎると、ファンを得ることが出来ません。
例えば、ジャスミン茶の基本品質はコクで決まりますが、ジャスミンの香りの強さ、香りの清涼感は個性を突出させます。
どんなに品質が高くても、ある程度個性がないと、人に勧めても中々良さを理解して貰えません。
例えば、月ヶ瀬在来煎茶は原料は猛烈に高い品質なのですが、個性がやや弱いお茶だと思います。
農家の方とも、個性をもっと引き出せないだろうかという点について常々話をしております。
お茶の場合、①原料が中ぐらいでも、高い個性、②個性が弱くても、高品質の原料の場合、多くの人に喜ばれます。
因みに、個性と品質を両立すると、物凄く高いお茶になります。例:鳳凰単叢、梨山茶、玉露等々
私がお茶を買う時は、個性も大切ですが、品質を6割くらい重視します。
幾ら個性が強くても、品質を伴わないお茶は、まるで安い香水のようで直ぐに飽きるためです。
お茶を評価される際には是非「品質」と「個性」を切り分けてみてください。
お茶をより立体的、客観的に評価することが出来ます。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …

最新の記事 NEW ARTICLES

火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …
永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …

PAGETOP