読めば分かるお茶の発酵と熟成の違い

[2013.03.01] Written By


お茶の発酵と熟成いうテーマについてより掘り下げて解説したいと思います。発酵と熟成の違いですが、簡単に説明すると、酵素が関与する人によって有益な酸化反応が発酵、酵素が関与しない人にとって有益な酸化反応を熟成と呼びます。以下、詳細を説明します。

発酵

発酵の定義

まず「発酵」の定義ですが、微生物変換のうち人にとって有益な物を、発酵と呼び、逆に無益なものは腐敗と呼ばれます。実は発酵も腐敗も科学的には全く同じ現象を指しております。

ただ近年、微生物を使わなくても、微生物から抽出した「酵素」を使って作られた食品も広義で発酵食品と呼ばれます。お茶の発酵には微生物は全く関与しておらず、お茶に含まれる酵素が関与しております。

プーアル熟茶の様な黒茶の場合、微生物による発酵で作られる

唯一の例外は、プーアル熟茶をはじめとする黒茶と呼ばれるグループに含まれる一部のお茶です。(黒茶でもプーアル生茶などのように微生物発酵を伴わないお茶もあります。)これらのお茶は微生物の発酵により生産されます。

プーアル熟茶の熟成工程

お茶の発酵にはポリフェノールオキシダーゼという酵素が関与

お茶の発酵に関与する酵素は、ポリフェノール酸化酵素(ポリフェノールオキシダーゼ)と呼ばれます。この酵素はカテキンをはじめとするポリフェノールを酸化する酵素です。通常、酵素とポリフェノールは別々に存在しますが、切ったり、傷を付けた場合、両者が混ざり発酵が促進されます。リンゴにや他の植物にも類似の酵素が含まれます。リンゴを切って放置すると茶色くなるのも、バナナの皮をむいて放置しておくと茶色に変色するのも同じ原理です。
ちなみに、切ったリンゴやバナナが茶色くなるのは、人間にとって有益な反応ではありません。この為、これは発酵とは呼びません。敢えて呼ぶなら、酸化劣化、腐敗、劣化が適切です。

酸化することで生成する香り

ポリフェノールですが、酸化する前は無色の水溶性の物質で、水に溶けやすく、香りがしません。この物質が発酵などにより酸化すると、ポリフェノールからポリキノンへと変化し、揮発性が高い物質を生成します。揮発性が高くなることで、独特の香りが形成されます。

無秩序な酸化は劣化を誘導する

実際、酵素が無くても、お茶の成分であるポリフェノールは酸化します。ただし、ただ放置した場合、酸化は無秩序に進むため、良い香りは生まれず、その代わりに劣化臭(酸化臭)が形成されます。酸化反応はAがBになると言った単純な反応ではなく、反応が連続的に繰り返されます。不安定になった物質は次ぎ次と酸化反応を繰り返すために自動酸化と呼ばれます。まるで水が滝を流れ落ちるかのように、どんどん反応が進み、最終的には黒色の物体、つまり「土」に限りなく近い状態なります。

酵素による発酵でも管理しなかった場合、無秩序な酸化が生じます。例えば生の茶葉を手で磨り潰して放置したからと言って美味しい紅茶にはなりません。高水分、空気、高温下では、酸化反応はどんどん繰り返され、腐った草のような、発酵と言うよりも腐敗に近い状態、つまり酸化劣化をします。

萎凋工程で酵素酸化を制御

素晴らしい香りを作り出すためには、茶葉を特定の管理条件下に置くことで、酸化を制御することが求められます。つまり、紅茶や烏龍茶の良い香りを作り出すためには、発酵そのものが重要ではなく、発酵によって目的通りの物質を生み出すための「制御」が重要となります。特定の酸化反応のみを許し、その他の酸化反応は止める事で、花や果物のような魅力的な香りを生み出すのが「制御」です。勿論、お茶の製造工程に「制御工程」などと呼ばれる工程はありません。この制御に当たる工程は、「萎凋」と呼ばれます。多くのお茶関連書籍では、萎凋とは水分を減らし揉みやすくすると書かれております。この記述自体は間違いではありませんが、それは大量生産の紅茶の場合です。

3つの萎凋の目的

  1. 水分を減らす事で酵素の反応を遅くする。
  2. 1と同時に茶葉を攪拌することでじわりじわりと酵素反応を進める。
  3. 脱水ストレスにより酵素を徐々に活性化

水分が減り、酵素が反応しにくくなっている状態では、酸化反応がゆっくりと秩序正しく進むため、香りをコントロールしやすく、求める香りが発生した時点で火を入れて反応を止めることが出来ます。

「たくわん」の製造をイメージしてみてください。たくわんも徐々に水分を失うことで徐々に酵素反応が進みます。もし、濡れた状態で、高温多湿の環境下に置いた場合、たくわんではなく腐った大根になるでしょう。

3の現象ですが、丁度、熟してない果物を室内に置いておくと追熟し、熟す現象と似ていると思われます。例えば、青いパイナップルやバナナを数日放置することで、食べ頃へと変化します。これら果物も、風通しの良いところに置くことが重要です。もし高温多湿にところの放置した場合、熟す前に腐敗が進行することでしょう。

萎凋中の茶葉

発酵茶にとって最も重要と言っても過言ではない萎凋

発酵茶の製造で最も重要なのは他でもない萎凋です。紅茶は烏龍茶の生産は萎凋に始まり萎凋に終わると言っても過言ではありません。萎凋には何百通りというやり方があり、それぞれ独自の方法で酸化を制御することで、様々な方法でポリフェノールを酸化します。生産者にとって紅茶や烏龍茶の最も重要な発酵工程は、他でもない萎凋を指します。製造工程書などに書かれている「発酵」工程は、高級な紅茶や烏龍茶を作る場合には「仕上げ」に過ぎません。つまり、烏龍茶や紅茶作りにおける萎凋とは、本当の意味での「発酵工程」に相当します。

発酵茶を作る上で重要なのは、「萎凋を制御することでポリフェノールの酸化をデザインし、理想的な段階になった時点で熱を加えて止める。」ことです。発酵度の高い低いは萎凋を行う時間で調節するのが一般的です。これにより、花のような香り、フルーツの香り、更には乾燥フルーツのような香りまで生み出すことができます。

熟成

貯蔵することで非酵素的に良い香りが生成させることを熟成と呼ぶ

お茶の場合、酵素が既に失活していても、無酸素状態で保存した場合、まるで発酵のように素晴らしい香りが生成します。このように酵素が関与しないけれど人にとって有益な反応は、「熟成」と呼びます。因みに、熟成の反対、つまり、人にとって無益な酸化反応は劣化と呼びます。
酵素がないのに、どのような反応が起きているのか疑問を持たれることと思います。実は脱酸素剤で酸素を100%除去した状態でも、お茶は酸化します。

酸素が無くても酸化はする

化学では酸化には3つの定義があります。化学の話になると眠くなるかも知れませんが、そんなに難しいことではないので是非引き続き読んでください。

酸化の定義

1.酸素を受け取る

2.水素を受け渡す

3.電子を渡す

上記3つの反応は全て酸化と呼ばれます。2と3のように、物質が酸化するためには必ずしも酸素は必要ありません。

無酸素状態で熟成すると熟成により良い香りが発生

但し、酸素が無い環境下では限られた酸化反応しか起こりません。空気中に放置するのと異なり、無酸素条件下で保存した場合、ポリフェノールはタンニンにはならず、香りに寄与するような物質へと変わります。

この様な原理から、無酸素下で茶葉を数年寝かした場合、まるで高度な萎凋と発酵を行ったお茶のように良い香りが生じます。台湾では、烏龍茶を無酸素状態で数年寝かすことがあります。花のような香りが特徴の台湾烏龍ですが、無酸素かで数年寝かすと、まるで桃か完熟マンゴのような凄まじく魅力的香りへと変化します。

桃の香りのする梨山茶はないかとお客様から質問されることがありますが、その様な香りの梨山茶を作るには2つの方法があります。1つ目は、萎凋と攪拌を極めて長く行う方法、もう1つは脱酸素下で数年間、常温放置することです。

プーアル茶を圧縮する事で無酸素状態を作り出す

プーアル茶は熟成させて飲まれるお茶の代表格です。プーアル茶の場合、緊圧と言って、カチカチに固められます。この緊圧工程は、茶葉の中に含まれる空気を加圧により追い出すことを目的としております。この為、プーアル茶の熟成を上手に行う為には、塊のまま保存することが重要となります。勿論、空気に触れている表面は酸化します。上手に熟成されたプーアル茶の場合、表面の茶葉の香りと塊内部の茶葉と異なります。但し、最近のはやりでプーアル茶の緊圧は比較的ゆるめに行われます。カチカチに緊圧すると、「崩せない」とクレームが出るためと聞きます。ゆるく緊圧されたプーアル茶の場合、内部に空気が残っているため、理想的な熟成は期待できません。ゆえにHOJOでは敢えて脱酸素剤を封入することで、無酸素状態を作り出しております。

無酸素熟成でフルーツのように変化する日本茶

日本の緑茶でも、アミノ酸の少ないタイプの緑茶は、無酸素状態で数年間常温保存した場合、まるでフルーツのような、栗のような香りへと変化します。ポリフェノールが豊富でアミノ酸が少ない、月ヶ瀬在来、春日在来などは熟成して飲んでも大変美味しいお茶です。

酵素がある無いに関係無く、酸化の仕方を制御することで、特定の香りを作り出し、ある段階に達した時点でで酸化を意図的に止めること、それがお茶作りの基礎と言えます。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

2022年産の鳳凰単叢老欉柿花香単株と桂花香単株を発売
2022年産の鳳凰単叢老欉単株茶を2種類発売しました。 何れも極めて樹齢の高い木ゆえに、非常に奥行きのある、長い余韻のお茶です。濃い後味に加え、1年以上の熟成による、濃厚な香りをお楽しみ戴けます。 鳳凰単叢老欉柿花香 単 …
ダージリンファーストフラッシュとオータムナル紅茶を発売
ダージリンを2種類発売しました。今回の新商品は、Arya茶園の春摘みファーストフラッシュのルビーと秋摘みオータムナルのルビーです。春摘みのルビーは4月に仕入れ、その後無酸素状態で熟成させることで、香りをさらに高めました。 …

最新の記事 NEW ARTICLES

野生茶を求め雲南省臨滄市南西部の山村へ
現在、雲南省臨滄市の南西部にてお茶の仕入を行っております。 当店にとって重要な商品の1つに野生茶があります。野生茶は製茶はもちろんですが、原料確保が一番大きな課題です。 今回、新たに野生茶が有る場所があるらしいと言う情報 …
雲南省のお茶産地にてプーアル茶、白茶、紅茶の生産
3月24日から中国の雲南省臨滄市の南西部、永德、鎮康県にてお茶の仕入れ、生産を行っております。 雲南省は世界一と言っても過言で無い極上の原料がある反面、生産に対する管理が甘いため、出来合のお茶を仕入れたのでは、理想とする …
2022年産の鳳凰単叢老欉柿花香単株と桂花香単株を発売
2022年産の鳳凰単叢老欉単株茶を2種類発売しました。 何れも極めて樹齢の高い木ゆえに、非常に奥行きのある、長い余韻のお茶です。濃い後味に加え、1年以上の熟成による、濃厚な香りをお楽しみ戴けます。 鳳凰単叢老欉柿花香 単 …
ダージリンファーストフラッシュとオータムナル紅茶を発売
ダージリンを2種類発売しました。今回の新商品は、Arya茶園の春摘みファーストフラッシュのルビーと秋摘みオータムナルのルビーです。春摘みのルビーは4月に仕入れ、その後無酸素状態で熟成させることで、香りをさらに高めました。 …
標高2100mのシングルガーデン産プーアル生茶、 火地古樹生茶2021を発売
火地古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は、小さな単一茶園(シングルガーデン)のお茶のみから加工されたプーアル生茶です。 https://hojotea.com/item/d147.htm シングルガーデン産のお茶 …
ペットボトル入りのお茶の味に大きく影響するビタミンCの存在
近年、多くの人々にとって、お茶を飲むということはペットボトル入りのお茶を飲むことが普通な今日この頃ですが、本コラムでは、ペットボトル入りお茶の特徴的な味に焦点を当ててみたいと思います。 酸化防止目的のビタミンCの添加 コ …
鳳凰単叢蜜蘭香2023と老欉姜花香2022を発売
鳳凰単叢烏龍茶を2種類発売しました。今回販売したのは、蜜蘭香濃香2023 No.1と老欉姜花香2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 質の良い鳳凰単叢の特徴 良質な鳳凰単叢は …
ちょっと変わった白茶の楽しみ方!驚きの応用アイデアをご紹介
水出しで抽出した白茶と、お湯で淹れた白茶はまったく異なる香りになることをご存じでしょうか?本コラムでは、水出しを更に応用した白茶の楽しみ方を紹介したいと思います。 殺青工程の無い白茶には酵素が残存 白茶の特徴は、製茶工程 …
大雪山野生茶ベースの特注ジャスミン茶:野生普洱茉莉龍珠
半ば好奇心から、大雪山野生生茶をベースとしたジャスミン茶を作ってみました。 日本はもちろん、中国でも極めて珍しいお茶ができました。 https://hojotea.com/item/s08.htm ジャスミン茶を特注生産 …
ミルクの香りがする烏龍茶とは?
お客様から偶に「ミルクの香りがする烏龍茶」を紹介してほしいとお電話頂く事があります。また、台湾を訪れた際に飲んだミルク烏龍茶が忘れられないというエピソードも耳にします。このコラムでは、そんなミルクの香りがする烏龍茶に焦点 …

PAGETOP