お茶を美味しく飲む為に注意が必要な茶器選び

[2016.05.17] Written By

IMG_8647
これまでも何度か説明しておりますが、茶器の材料は思っている以上に茶の味に影響します。ただし、普段の生活の中ではお茶の味を異なる茶器間で比較する機会はあまり無いため、茶器で味が変わるという事実は殆ど知られておらず、また、それを説明しても半信半疑、或いは全く信用しない人が多いかと思います。ただ実際に複数の茶器でお茶をいれて評価して貰うと、多くの人が違いをはっきりと実感され、変化の大きさに驚かれます。ただし、茶器によってお茶の味が良くなるばかりではありません。本コラムでは、注意すべき茶器について説明致します。

誤った選択の茶器の使用は高級茶の味もフラットに

茶器で味が変わる事に気がつくと、同時に味を良くする茶器と、逆に悪くする茶器があることに気がつきます。味を良くするとは、お茶の余韻(コク)を高め、お茶の味をより豊にする事を指します。お茶の味を悪くするとはつまり、香りが立たなくなる、余韻をカットし味の奥行きをフラットする、また、舌に残る不快な渋味を呈するような事をさします。私はこれまで千以上の茶器を検証しておりますが、軽く見積もっても国産・台湾中国産に関係無く世の中に流通している茶器の半数程度は味を悪い方向に変化します。お茶の値段や品質は余韻の深さに比例しているため、余韻が無くなることは、高いお金を出して高品質のお茶を購入しても本末転倒です。ただ、多くの人が茶器が原因で味がフラットになっているという事実に気がつかないため、多くの場合「悪い味の原因は茶の品質のせい」と考えられがちです。私は余韻が強いお茶を専門としているだけに、陶器が原因で余韻が無くなっていた場合、非常に残念です。

陶器の急須だから味が良くなるとは限らない

多くの人が、「陶器の茶器=味を良くする」と信じておられます。しかし、陶器はどれも味を良くするというのは迷信です。ただ、実際に陶器はお茶の味を顕著に変化します。陶器は磁器と違って焼成温度が低いために、多くのミネラルが結晶の状態(溶けずに残っている)で存在しております。このため多孔性が非常に高く、ゆえに良くも悪くも味への影響が大きい素材です。良い素材の急須を使用すれば、余韻は劇的に深くなりますが、逆に、含まれているミネラルによっては、(例えば銅や亜鉛などを多く含む場合)余韻をフラットにし、渋味や雑味を呈します。

比較的味が安定しているガラスと磁器

磁器やガラスの場合も同様に味に対して影響をします。ガラスはニュートラルというイメージがありますが、ガラスからも金属イオンは微量ですが溶出します。(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)ただし、ガラスや磁器の場合、焼成温度が高くミネラルの多くが融点に達しております。このため、多孔性が低く、表面積が小さいため、仮に味を悪くする素材を選んだとしても、影響は陶器ほどほど大きくありません。(ただし、色ガラスや模様付の磁器は色を発色するために使用されている金属ゆえに味の変化が大きくお勧めいたしません。)

土瓶の使用は要注意

意外に見過ごされがちなのが、土瓶をはじめとする、陶製の湯沸かしです。土瓶でお湯を沸かすと美味しい水になりそうな気がしますが、私の経験上、多くの土瓶は水の味をフラットにします。土瓶に用いられている素材が味にどう影響するかを検証した上で作られていれば別ですが、現実的にそう言った土瓶は非常に希です。お客様からお茶が美味しくはいらない原因を質問され、私が茶器や水を調べる際、経験的に真っ先に確認するのが土瓶の使用の有無です。特に台湾には土瓶が多く普及しており、作家によっては非常に美しい土瓶を製作しております。しかしながら、見た目とは裏腹に多くの土瓶が味をフラットにします。湯沸かしの材質が不適切な場合、そのミネラルが溶出するため、急須の性能にも影響を与えます。急須内面に土瓶由来のミネラルが蓄積し、その結果、購入当初はお茶の味を美味しくしていた急須も、暫く使用するとお茶が美味しくはいらなくなります。「急須の購入直後は味が良かったのに、使用しているうちに味が変わらなくなった」という話をされるお客さんが時々おられますが、調べてみるとその多くは土瓶に由来します。土瓶以外にも、アルミ、真鍮、銅製のヤカンは避けてください。これらの素材は、同様に余韻をカットする性質があります。

茶器の購入時には味の検証が必要

重要なのは高いお金を出したから、有名な産地だから、有名な作家の作品だからと言う先入観を持たず、新しい茶器を入手した際には、必ず、別の素材との間で味の比較し、味の検証を行うことです。急須であれば、ガラスや磁器の急須でいれたお茶と味を比較するのが妥当です。ガラスでいれた方が陶製の急須でいれたお茶よりの美味しかったというのは良くある話です。ヤカンの場合、鉄瓶、土瓶などを使用される場合、ステンレスのヤカンで沸かした湯と比較するのが良いと思います。鉄瓶でも、製法や素材、内面のコーティングに使われている材質によって、水が美味しくならない場合、また、逆に味をフラットにするものも中にはあります。中国では、多くの専門家がステンレスを使用して湯を沸かします。ステンレスがベストではありませんが、少なくとも味に対して悪さをしないというのが選択の理由です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …

最新の記事 NEW ARTICLES

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …
現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …

PAGETOP