
- ホーム >
- お茶の品質を決める各種要素
森の中の茶園と日当たりの良い茶園はどちらが理想?
- [2017.09.06] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
お茶の品質に影響する重要な要素の1つに「日当たり」があります。一般的に日本や台湾では日当たりの良い茶園が好まれる傾向があります。一方、インドや中国には、森林の中にお茶の木がある茶園があり、それを長所として紹介している生産者もおります。果たしてどちらの環境が良いのか判定に困るのではないでしょうか?そこで、森の中のような日陰で作られたお茶と、日当たりが非常に良い場所で作られたお茶、南や東向きの茶園と、北や西向きの茶園など、日当たりがお茶の味香りににどのような影響を与えるのか、私の経験を交えて解説したいと思います。
両極化するプーアル茶の茶園
プーアル茶用の茶園の多くは日当たり良好な斜面に位置してます。しかし、その逆の産地もあります。特に南部の四双版納やその隣に位置する景邁(チンマイ)という地域では、多くの茶園が森の日陰に位置しております。現地の茶商や生産者からは、「景邁のお茶は森の中にあるために、花のような香りがする」と説明を受けることもありますが、果たしてその真偽はどうなのでしょうか?
景邁の古代茶園
同じ条件のお茶を日当たりが良い茶園と日陰の茶園で比較
日当たりがお茶の味香りにどう影響するのか検証するため、同一エリア内にある日当たりのよい茶園産のお茶と、日陰のお茶を同じように加工し、味香りを比較しました。また、生の茶葉の時点でも口に入れて味香りを評価しました。栽培方法による影響を排除するために、日当たりの良い茶園、日陰の茶園共に無肥料無農薬で人の手が全く入っていない野放茶園を選びました。木の樹齢についてもほぼ同じくらいの樹齢のお茶を選びました。それぞれの生茶葉の外観、味香りの評価し、更に、それぞれをプーアル生茶に加工し、それぞれの特徴を評価しました。烏龍茶については、東南向きの茶園で収穫されたお茶と、西北向きの茶園で収穫されたお茶をそれぞれ比較しました。以下の写真は日陰の自然栽培茶です。
森の中に自生していた放置状態のお茶の木
日陰にあるお茶の木は濃い緑色で大きな葉を付ける。
日当たりで茶葉の外観が変化
日当たりの善し悪しはお茶の外観にも影響を与えます。日向のお茶はお茶の葉が小さく、色は黄緑色、葉脈は細くなります。それに対して、日陰のお茶は、茶葉は数倍と極めて大きく、色は深い緑色、葉脈は太くなります。また、日陰のお茶の方が成長が遅い点に気がつきました。
日当たりの良い茶園
日当たりにより顕著に変化するお茶の味香り
味と香りを検証したところ、プーアル茶、烏龍茶等の種類に関係無く日当たりと味の関係には共通の法則が観察されました。日当たりの強い茶園産のお茶は、味に透明感があり、香りは強く感じられました。逆に、日陰や日当たりがよくない茶園で作られたお茶は、後味(味の奥行き)は日当たりの良い茶園のお茶よりも強くなります。味は日当たりの良いお茶のような透明感はなく、玉露に代表されるような、半透明(マイルド系)の味がしました。更に、日陰のお茶のもう一つの特徴としては、舌に残る渋味を呈する点です。不快というレベルの渋味ではありませんが、日陰のお茶には必ず渋味が感じられました。また、日陰のお茶は日向のお茶よりも香りは弱いのですが、共通して、僅かにレモンのような柑橘系の香りが感じられます。
味と香りについては、好みもあるため、日当たりの善し悪しで優劣を付けるべきではありませんが、販売者の視点からすると、日向で作られたお茶の方が明らかに売りやすいのは確かです。日向のお茶は香りが強く、華やかであるため、飲んだときに印象に残りやすく、より多くの人に好まれる個性を有しております。香りの強いお茶を好む人は、日当たりの良い茶園産のお茶を探すと良いでしょう。
日当たりの良い茶園
- 味香りに透明感がある
- 香りが強く華やか
- 茶葉は小さく、葉脈が細く、色は黄緑色
日陰の茶園
- 味がマイルドでやや半透明
- 余韻(コク・後味)が強い
- 僅かに柑橘系の香りを呈する
- 僅かに渋味を呈する
- 茶葉は大きく、葉脈が太く、濃い緑色
山菜の味香りについてもお茶と同じような傾向が観察される
面白い事に山菜などでも類似の傾向が観察されます。私は山が好きで、山菜狩り・キノコ狩り等、自然の食材を求め、人一倍山を歩きます。例えば、タラの芽でも、山の中の日当たりの悪い場所で収穫すると、後味(コク)が強く、味は透明と言うより半透明、香りはマイルドに感じられます。逆に、山の周辺や木を伐採した日当たりの良い場所で収穫したタラの芽は、香りが強く、味に透明感がある反面、後味(コク)の強さは日陰で収穫したものほどではありません。ワラビやフキについても同じ傾向が観察されます。
景邁(チンマイ)のお茶が香り豊なのは半発酵による作り方ゆえ
前述した景邁(チンマイ)のお茶に関しても、日陰のお茶特有の味香り傾向を呈します。しかし景邁で作られたプーアル茶は特徴的に烏龍茶のような花の香りがします。これは、殺青を軽く行うことで、意図的に酵素を残存させ、天日乾燥中に酵素発酵を促すことで半発酵に仕上げているためです。景邁のお茶は森で作られているから香りが良いと勘違いされがちですが、これは原料の生育環境とは関係無く、製茶に発酵工程を取り入れているためです。
渋味の原因は葉緑素に含まれるマグネシウム?
日陰で栽培されたお茶のコクが強く、渋味が多少感じられる理由を考えてみました。まず、コクに関してですが、私の経験上、コクの強弱は成長速度と比例関係にあります。日陰で育ったお茶は、日当たりのよい茶園産のお茶よりも収穫期が1週間以上遅いことから、この点がコクの強さに関係しているように思います。また、日陰のお茶に特徴的に見られる渋味に関してですが、日陰のお茶に含まれる大量の葉緑素が関係していると考えております。日陰で栽培されたお茶は、まるで黒光りしているような濃い緑色をしております。限られた太陽光をより効率的に吸収するために、茶葉はより多くの葉緑素を作り、また、お茶の葉の表面積を大きくします。葉緑素はクロロフィルという物質ですが、クロロフィルはその中心にマグネシウムを保有しております。製茶過程で葉緑素は酸化され一部のマグネシウムイオンが溶出するためにお茶が渋味を呈するのでは?と推察しております。マグネシウムは特徴的な渋味を呈する金属です。以前の記事で詳しく説明しておりますので興味のある方はこちらをご覧ください。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
- 初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
最新の記事 NEW ARTICLES
お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
- お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
- HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
- 烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
- 2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
- 2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
- 2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
- マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
- マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur