• ホーム >
  • お茶の品質を決める各種要素

お茶の渋味=タンニンというのがお茶業界では常識のように考えられておりますが、実はタンニンを原因とするお茶の渋味はごく一部です。
お茶の渋味には2種類有り、もう一つの渋味にはミネラル(金属)が関係しております。

タンニン作用を有するポリフェノール

夏に摘まれたお茶は無条件に渋味を呈します。空腹で飲むと、胃がむかむかして吐き気を催すことがあります。世の中多くの人は紅茶=渋いものと思っているのではないでしょうか?「紅茶は胃が弱いから苦手」という人がおりますが、これは紅茶が悪いわけではなく、日本で入手可能な紅茶の多くが夏から秋に摘まれた紅茶であるためです。夏の紅茶には、夏茶特有のポリフェノールが含まれております。このポリフェノールは体のタンパク質と結合する性質があり、それによって渋味、収斂作用が感じられます。このようにタンパク質と結合する「作用」を有するポリフェノールのことをタンニンと呼びます。

タンニンとはタンパク質やアルカロイドと結合して不溶化する性質(作用)の物質群の総称です。お茶の場合、番茶や秋摘み茶にタンニン的な性質を示すポリフェノールが含まれております。これらのタンニンと呼ばれる物質群が口の中のタンパク質や胃壁と結合するために不快な渋味が感じられます。尚、春茶に含まれるポリフェノールはタンパク質との結合をしないことから、春茶のポリフェノールをタンニンとと呼ぶのは不適切です。春茶から作られた紅茶は全く渋味を呈さず、空きっ腹で沢山飲んでも全く胃に負担をかけません。

舌にこびりつくような渋味の原因は特定のミネラル

お茶の渋味にはもう一つ別の種類の渋味があります。それは舌の表面にこびりつくような渋味です。分かり易い例としては酸化した煎茶や玉露の渋味がそれに相当します。この渋味は胃の調子を崩したりはしません。ただ単に、舌に何かがこびりついたような、舌に膜を張ったような不快感が何時までも持続するのがこの渋味の特徴です。

この舌にこびりつくタイプの渋味ですが、酸化したお茶以外に、お茶の殺青温度が高い場合、また、肥料を沢山与えて栽培されたお茶も同様の渋味を呈します。
この渋味はタンニンとは全く関係のない渋味で、渋味の原因となっているのは茶葉に含まれている特定のミネラル(金属)です。

酸化した緑茶の渋味はマグネシウムが原因

ミネラルが渋味を呈するという話は今一イメージできないのではないでしょうか?
身近な例では、缶ビールをはじめとするアルミ缶に入った飲料は同様に渋味を呈します。もし機会があれば、是非同じ銘柄の瓶ビールと缶ビールを同時に飲み比べて味を比較してみてください。缶ビールを飲んだときは舌につくようなざらつきが感じられるはずです。(ペットボトル入りのコカコーラと缶入りのコカコーラでも良いです。)

私は仕事柄、様々な種類のなミネラルとお茶の味にどう影響するか調べ、把握しております。鉄、銅、アルミ、亜鉛、錫、銀、金、チタン、マグネシウムなどのミネラルを水やお茶に添加し、テイスティングすることで、それぞれのミネラルと味の関係が評価できます。マグネシウムを評価した際、酸化したお茶と同じに味であることに気がつきました。マグネシウムを添加した緑茶は、まさに酸化した緑茶の味そのものでした。この現象を発見したことにより、私は酸化したお茶の渋味の原因は「マグネシウム」と考えるようになりました。

マグネシウムは葉緑素の中心物質

緑茶にマグネシウムはどのような形で含まれているかご存じですか?
それは他でもない葉緑素です。葉緑素はクロロフィルAとクロロフィルBという物質ですが、これらの物質の分子中心部にはマグネシウムが結合しております。マグネシウムは葉緑素の分子の一部なのです。

中心にあるMgがマグネシウムです。

クロロフィルは非常に酸化しやすい物質であり、酸化するとフェオフェチンという物質に変化し、マグネシウムが抜け出します。
クロロフィルに入っている状態のマグネシウムは手が塞がっているため、味に対して何も影響しませんが、遊離の状態のマグネシウムは不快な渋味を呈します。

玉露の茶園

酸化した緑茶が渋いのは、クロロフィルが酸化することで生じた、遊離のマグネシウムが原因と考えられます。
同様に殺青で熱を加えすぎた緑茶もクロロフィルが酸化するため、マグネシウムが溶出して渋味を呈します。蒸し時間が長い、深蒸し茶が浅蒸し茶よりも渋味を呈するのも同様の理由と考えられます。
玉露や抹茶は、被覆をすることで、葉緑素を人為的に増やしているため、酸化すると他の種類のお茶よりも渋味が強く感じられます。

紅茶や烏龍茶におけるマグネシウムと味との関係

尚、紅茶や烏龍茶のような発酵茶の場合、当然クロロフィルは酸化しております。ただし、発酵によって生じた重合ポリフェノール等の物質がマグネシウムと結合(金属錯体)を形成するために、マグネシウムの手が塞がり、渋味を呈さなくなると推察しております。事実、酸化した紅茶や烏龍茶は酸化した緑茶ほどではないものの渋味を呈します。

肥料を与えたお茶が渋いのもマグネシウムが関係

肥料を与えた緑茶が渋いのも葉緑素のマグネシウムが関係していると考えられます。肥料を与えると、植物は勢いよく生長しようとします。植物が生長するためには、より活発に光合成を行う必要があり、お茶はより多くの葉緑素を生合成します。
肥料を与えると、野菜や観葉植物が青々とするのと同じで、肥料を与えたお茶も非常に濃い緑色へと変化します。尚、肥料により大量の葉緑素が合成されると、お茶は急性のマグネシウム不足になります。一般のお茶農家では肥料に加え「苦土」を与えますが、この苦土こそマグネシウムの別名です。

自然栽培茶園:茶葉が非常に黄色い点が特徴

逆に自然栽培茶や放置茶園の場合、肥料を全く与えないため、お茶の成長は遅くなり、その結果、葉緑素は非常に少なくなります。自然栽培茶が黄緑色をしているのはこの為です。自然栽培茶の渋味が少ないのは葉緑素の量、つまり、マグネシウム総量が少ないためと推察されます。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …

最新の記事 NEW ARTICLES

お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …

PAGETOP