お茶を美味しく飲む為に注意が必要な茶器選び

[2016.05.17] Written By

IMG_8647
これまでも何度か説明しておりますが、茶器の材料は思っている以上に茶の味に影響します。ただし、普段の生活の中ではお茶の味を異なる茶器間で比較する機会はあまり無いため、茶器で味が変わるという事実は殆ど知られておらず、また、それを説明しても半信半疑、或いは全く信用しない人が多いかと思います。ただ実際に複数の茶器でお茶をいれて評価して貰うと、多くの人が違いをはっきりと実感され、変化の大きさに驚かれます。ただし、茶器によってお茶の味が良くなるばかりではありません。本コラムでは、注意すべき茶器について説明致します。

誤った選択の茶器の使用は高級茶の味もフラットに

茶器で味が変わる事に気がつくと、同時に味を良くする茶器と、逆に悪くする茶器があることに気がつきます。味を良くするとは、お茶の余韻(コク)を高め、お茶の味をより豊にする事を指します。お茶の味を悪くするとはつまり、香りが立たなくなる、余韻をカットし味の奥行きをフラットする、また、舌に残る不快な渋味を呈するような事をさします。私はこれまで千以上の茶器を検証しておりますが、軽く見積もっても国産・台湾中国産に関係無く世の中に流通している茶器の半数程度は味を悪い方向に変化します。お茶の値段や品質は余韻の深さに比例しているため、余韻が無くなることは、高いお金を出して高品質のお茶を購入しても本末転倒です。ただ、多くの人が茶器が原因で味がフラットになっているという事実に気がつかないため、多くの場合「悪い味の原因は茶の品質のせい」と考えられがちです。私は余韻が強いお茶を専門としているだけに、陶器が原因で余韻が無くなっていた場合、非常に残念です。

陶器の急須だから味が良くなるとは限らない

多くの人が、「陶器の茶器=味を良くする」と信じておられます。しかし、陶器はどれも味を良くするというのは迷信です。ただ、実際に陶器はお茶の味を顕著に変化します。陶器は磁器と違って焼成温度が低いために、多くのミネラルが結晶の状態(溶けずに残っている)で存在しております。このため多孔性が非常に高く、ゆえに良くも悪くも味への影響が大きい素材です。良い素材の急須を使用すれば、余韻は劇的に深くなりますが、逆に、含まれているミネラルによっては、(例えば銅や亜鉛などを多く含む場合)余韻をフラットにし、渋味や雑味を呈します。

比較的味が安定しているガラスと磁器

磁器やガラスの場合も同様に味に対して影響をします。ガラスはニュートラルというイメージがありますが、ガラスからも金属イオンは微量ですが溶出します。(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)ただし、ガラスや磁器の場合、焼成温度が高くミネラルの多くが融点に達しております。このため、多孔性が低く、表面積が小さいため、仮に味を悪くする素材を選んだとしても、影響は陶器ほどほど大きくありません。(ただし、色ガラスや模様付の磁器は色を発色するために使用されている金属ゆえに味の変化が大きくお勧めいたしません。)

土瓶の使用は要注意

意外に見過ごされがちなのが、土瓶をはじめとする、陶製の湯沸かしです。土瓶でお湯を沸かすと美味しい水になりそうな気がしますが、私の経験上、多くの土瓶は水の味をフラットにします。土瓶に用いられている素材が味にどう影響するかを検証した上で作られていれば別ですが、現実的にそう言った土瓶は非常に希です。お客様からお茶が美味しくはいらない原因を質問され、私が茶器や水を調べる際、経験的に真っ先に確認するのが土瓶の使用の有無です。特に台湾には土瓶が多く普及しており、作家によっては非常に美しい土瓶を製作しております。しかしながら、見た目とは裏腹に多くの土瓶が味をフラットにします。湯沸かしの材質が不適切な場合、そのミネラルが溶出するため、急須の性能にも影響を与えます。急須内面に土瓶由来のミネラルが蓄積し、その結果、購入当初はお茶の味を美味しくしていた急須も、暫く使用するとお茶が美味しくはいらなくなります。「急須の購入直後は味が良かったのに、使用しているうちに味が変わらなくなった」という話をされるお客さんが時々おられますが、調べてみるとその多くは土瓶に由来します。土瓶以外にも、アルミ、真鍮、銅製のヤカンは避けてください。これらの素材は、同様に余韻をカットする性質があります。

茶器の購入時には味の検証が必要

重要なのは高いお金を出したから、有名な産地だから、有名な作家の作品だからと言う先入観を持たず、新しい茶器を入手した際には、必ず、別の素材との間で味の比較し、味の検証を行うことです。急須であれば、ガラスや磁器の急須でいれたお茶と味を比較するのが妥当です。ガラスでいれた方が陶製の急須でいれたお茶よりの美味しかったというのは良くある話です。ヤカンの場合、鉄瓶、土瓶などを使用される場合、ステンレスのヤカンで沸かした湯と比較するのが良いと思います。鉄瓶でも、製法や素材、内面のコーティングに使われている材質によって、水が美味しくならない場合、また、逆に味をフラットにするものも中にはあります。中国では、多くの専門家がステンレスを使用して湯を沸かします。ステンレスがベストではありませんが、少なくとも味に対して悪さをしないというのが選択の理由です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …

最新の記事 NEW ARTICLES

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …
お茶を科学と実験で理解する体験型ワークショップ
静岡県菊川市のサングラムさん(静岡県菊川駅から徒歩3分)主催のTEA EDENというイベントにて、11月8日(土)に私、北城 彰がお茶のセミナーを開催します。 セミナーの内容は以下のリンクのPDFの通りです。 お茶を科学 …
華やかなフルーツの香り!月ヶ瀬紅茶 ベニヒカリを発売
無農薬無肥料のベニヒカリという紅茶品種を使った奈良県月ヶ瀬産の紅茶を発売しました。 この紅茶は、月ヶ瀬の生産者と共に、私自身も生産方法の改良に取り組んできた紅茶です。 多くの和紅茶では発酵の制御が不十分で、その結果生じる …
火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …
永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …

PAGETOP