太平猴魁の新茶

[2011.06.01] Written By

今はお茶の季節と言うこともあり、毎日のようにサンプルが届きます。
お茶選びをする際には2つのカテゴリーがあります。
1)緑茶・白茶・黄茶・台湾烏龍茶のように毎年安定した品質が生産されるタイプ
このタイプのお茶に関しては、既に農家や生産業者と会ってお互いを理解しているため、お茶の購入の有無は毎年送られてくるサンプルの中から評価して決めます。
2)プーアル・鳳凰単叢・武威岩茶
これらのお茶は、木によって味も香りもバラバラです。あまりにも不確定要素が多すぎるため、お茶選びは現地で無ければ出来ません。この様な茶園は毎年シーズンに訪れます。
そんなわけで、今の時期には台湾の烏龍茶や中国の緑茶・白茶・黄茶のサンプルが沢山送られてきます。
あまりワイルドな話題ばかりが続いたので、偶には茶葉の話題もブログに載せねばと思い、茶葉に関する話題も書いてみることにしました。
今回紹介するのは太平猴魁です。
このお茶は龍井茶と並ぶ、中国緑茶の銘茶中の銘茶です。過去には茶葉の国産品評会で金賞を受賞したこともあるお茶です。
正直、龍井茶の半分の値段で、龍井茶の倍の品質のお茶が買えます。
そのお茶の産地である安徽省は非常に貧しい省で、人件費も安く、お茶の品質の割に値段が高くないのです。
太平猴魁はかの有名な、黄山の奥にある村で作られます。良い品質になると、猛烈に深いコク(喉韻)に圧倒されます。
私はこの茶葉を一枚ビールに入れて飲むのが好きです。一枚入れただけで、ビールの味がベルギーのビールのように柔らかくなります。
余分な話はさておき、太平猴魁ですが、今年は非常に品質が良いと思いました。収穫前に雨が降らなかったことが幸いしました。去年と同じ値段でも、品質は遙かに上です。
一昨年も非常に品質が良かったのですが、今年の物はベースとなる茶葉の品質に加え、加工が上手に行われたために煙臭さが全くなくスッキリとした仕上がりになっております。
太平猴魁ですが、2種類の作り方があり、それぞれに香りが異なります。(私のHPに詳しく書いてあります。)
最初に割とモダンな作り方です。この方法は、殺青、揉捻、乾燥をそれぞれ異なる道具を使って行います。
実際一つ一つの加工を分け、また、専用の装置を使うことで、各プロセスが厳密に管理されるため、緑茶の香りが温存され、蘭の香りと称されるグリーンチックな香りが作られます。
それに対し、伝統的な加工法は、烘籠という竹製のバスケットが用いられ、この上に広げられた茶葉は炭火で炙られ、複雑な手順を経て製茶されます。
この方法で作られたお茶は、職人さんの感覚に頼って作られるため、蘭のような香りがせず、代わりに、生の栗のような、サツマイモのような甘い香りがします。
一般に、それぞれ異なる作り方で作られた太平猴魁を飲んでみると、殆どの人の第一印象はモダンプロセスで作られたお茶の方が香りがよいと感じます。
ところが、トリッキーなのは、本当に品質の良い茶葉は大抵、烘籠を用いた伝統プロセスにより作られているという点です。
そもそも、烘籠を用いた製造法は非常に複雑で、作業も大変であるため普通の品質の茶葉には用いられません。
献上茶になるような極めて高い品質の茶葉のみが伝統技法で加工され、非常に高額で取引されます。この為、モダンプロセスと伝統プロセスで作られたお茶をじっくり飲み比べると、じわじわと伝統プロセスで作られたお茶が美味しく感じられます。
私の息子達にも飲ませたところ、大受けで、美味しい美味しいを連発しておりました。子供の場合、強い香りのお茶よりも、自然な香りと強い喉韻(コク)のお茶の方が好むようです。喉韻が強い=母乳と味が近いそうです。
以下の写真をご覧ください。
Tai Ping Houkui
二つの品質を並んで撮影しました。
どう見ても、右側の茶葉の方が品質が良さそうに見えませんか?
実は右側はモダンプロセスにより加工された茶葉です。機械を使って、一つ一つのプロセスを管理しているため、茶葉の色も綺麗で形も整っております。
左側は伝統プロセスで加工された茶葉です。色がやや茶色く、見た目的には今一ですが、お茶好きの人が飲むと、思わずうなってしまいます。
お茶は見た目だけで判断しては駄目という良い例です。
ところで、2010年物の太平猴魁を半額セールしております。私は無酸素状態で低温保存しているため、基本的に茶葉の鮮度は殆ど落ちておりません。今年の新茶を評価する際にも共に比較試飲を行いましたが、今年の新茶と変わらない鮮度でした。但し、今年のお茶と昨年のお茶は品質が異なるため、混在を避けるために、クリアランスをすることにしました。良い値段なので検討の価値ありですよ!
https://hojotea.com/item/g07.htm

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …

最新の記事 NEW ARTICLES

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …
現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …

PAGETOP