本格的な道具が無くてもお茶を楽しめる簡単な方法

[2021.12.07] Written By

中国茶を入手したものの、淹れる道具が無い人、淹れ方が分からない人は意外に多いのではないでしょうか?

勿論、完璧な味香りを追求した場合、蓋碗や急須などの道具がベストなのは間違いありません。

ただ、常に完璧な淹れ方が必要なわけではなく、仕事中に飲むとか、手軽に飲みたいという状況では、むしろ簡易的な淹れ方を知っておくと便利です。

そこで本コラムでは、忙しい状況、道具がない状況で、手軽にお茶を淹れる方法を紹介したいと思います。

グラスやマグカップで直接お茶を淹れる方法

使用するのはグラスかマグカップのみです。

まず、予熱するため、これらの容器に、8分目まで沸騰水を注ぎ入れます。10秒間置いたら、湯を捨ててください。

次に茶葉を2gほど入れ、沸騰水を注ぎ入れ、1-2分放置するだけです。茶葉が湯に馴染むと、茶葉が底に沈み始めます。

最初は多少の茶葉が漂ってますが、それらをよけつつ飲んでください。
飲み進めると、茶葉はほぼ底に沈みます。

飲み終わったら、再度湯を注ぐ事で、1杯だけではなく、引き続き2-3杯飲むことができます。

この方法は茶葉が開いていく様子が観察出来、意外に楽しい飲み方です。


烏龍茶:湯を注いだ直後(上の写真)は茶葉が多少浮いおりますが、湯に馴染むと沈み始め、下の写真の様な状態になります。烏龍茶は茶葉が大きく開くので、あまり茶葉を入れすぎないようにすることが大事です。

実は、中国ではこの飲み方は最も多く普及している飲み方

中国茶は粉っぽくない

中国や台湾のお茶の場合、茶葉は手で摘まれており、また、茶葉の形状を残す形で製茶されております。


この為、粉が水面に浮くことは希で、湯が馴染めば、最終的に茶葉は底に沈みます。
日本茶でも、浅蒸しの、形状を綺麗に残して製茶されたお茶はこの方法で淹れる事ができます。

紅茶もグラスやマグカップで淹れられます。湯を入れた直後は、多少の茶葉が浮いておりますが、直ぐに底へと沈んでいきます。

経験的に耐熱ガラスでなくても問題ない

ガラスは耐熱性でない限り、湯を注いだら割れてしまうと思われている人が多いかと思います。実際、ガラスメーカーのHPなどを見ると、熱湯を注ぐと割れる場合があると書いてあったりします。

しかしながら、私の経験上、耐熱性でなくても基本割れたことありません。(自己責任になってしまいますが、既に、複数の種類のグラスに数百回以上熱湯を入れておりますが、一度も割れたことはありません。)

勿論、キンキンに冷えているガラスに、沸騰水をいれたら割れるかもしれません。
不安な場合は、予め、ぬるま湯〜60℃位の湯で温めて、沸騰水との温度差を縮めてからから使用すれば、より安心です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …

最新の記事 NEW ARTICLES

雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …
現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …

PAGETOP