静岡

[2009.06.05]
静岡の本山にある標高800mの茶園で作られた蛇塚玉露

蛇塚では煎茶以外にもう一つの発見がありました。 実は、茶園オーナーの中村さんは玉露も作っていたのです。 これは私にとってとても珍しい事でした。 何しろ、静岡で玉露と言えば普通、岡部が有名です。 まさか、高級煎茶の大産地の …

[2009.06.05]
萎凋することで高まる日本茶の個性

前回のブログで紹介した蛇塚煎茶ですが、非常にクリアーな飲み心地にもかかわらず、花のような濃い香りが特徴です。 乾燥茶葉は仄かにブドウのような香りがしており、淹れたお茶からは花のような香りが感じられます。 上述したような個 …

[2007.08.29]
日本茶はどれも香りが似通っておりませんか?もっと個性があっても良いのでは?!

スッキリとした飲み心地と、花のような香りが特徴の烏龍茶とは対照的に、煎茶の場合、まったりとした味わいが重要との考え方があります。私もそのように考えていたときがありました。 しかし、マレーシアでお茶を売っていて気がついたこ …

[2006.05.09]
静岡本山茶の買い付け

昨日より日本茶の新茶買い付けのために静岡に来ております。大学時代の友人が静岡に在住で、しかも日本やインストラクターの資格を持っているため、彼の家に泊めて頂いている上に、更に優れた緑茶の生産会社を紹介もして貰う事ができまし …

PAGE 2 OF 2

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …

人気記事ランキング静岡

PAGETOP