お茶の安心と安全

[2006.11.16]
東方美人の無農薬茶園

今回の台湾出張の最大の目的は、最高の品質の東方美人を買い付けることでした。 東方美人は6-7月に飛来するウンカに汁を吸われた茶葉だけを選択的に摘むことで作られます。 その昔、有る農家が忙しさのあまり、茶園を放置したところ …

[2006.11.10]
無農薬陳年老茶30年もの

先日、台湾で購入したお茶の1つを紹介します。本当は、他のお茶もどんどん紹介したいのですが、最近他にも紹介したいことが目白押しなので(嬉しいことですが)、順番に紹介していきます。烏龍茶のプロセスについても、定期的に公開しま …

[2006.09.09]
ただ検査をすれば良いわけではない中国茶の農薬事情

農薬に関し、どうすることで確実に信用できるお茶が入手出来るのか?これは本当にややこしく、難解な問題でした。 まず、どの業者も必ず言ってくるのが、「うちでは昔から海外に販売しているから心配ないです」という言葉でした。 しか …

[2006.09.07]
お茶における安全と安心の違い

近年では食品に関わる限り、常に「安全安心」と言う言葉が聞かれます。 私は「安全」と「安心」は根本的に異なる概念だと思います。 以下、私の思う、安全と安心の定義を示します。 安全とは「明確な規格」による「論理的な危害除去」 …

[2006.07.11]
中国における有機茶園の実態

今回湖南省に来た目的の一つは、湖南省にあるお茶生産会社との商談をする事です。 写真:農園に向かう道は舗装されてなく、途中から徒歩で農園に向かった。 今回は有機緑茶の生産地の見学をさせて貰いました。有機茶と一概に言っても、 …

[2006.06.18]
農薬のない安全な中国茶を仕入れる方法

2006年5月29日より農薬のポジティブリスト制が施行されました。私たち食品の輸入に携わる業者としては、非常に深刻な問題であり、確実な方法にて残留農薬の管理に臨まねばなりません。 残留農薬を管理するためには、日本における …

[2006.02.23]
残留農薬の無い安全な中国茶の確保

私は中国製品=品質の不安というイメージが実在する事を深刻に受け止めております。 2006年5月より日本の農薬基準が改正 今年の5月より日本における農薬基準が劇的に改正されます。これまで、ネガティブリスト制という管理方法だ …

PAGE 2 OF 2

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …

人気記事ランキングお茶の安心と安全

まだデータがありません。

PAGETOP