• ホーム >
  • お茶の品質を決める各種要素

お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。

渋味の原因

渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパク質と結合することで生じる収斂感に由来します。舌や粘膜などはタンパク質を含んでおり、そこにお茶由来の成分が結合することで、渋味として感じられるのです。
渋味の原因物質には大きく分けて2つあり、1つはお茶に含まれるタンニン類、もう1つは金属イオンです。どちらも口腔内のタンパク質と結合することで渋味を引き起こします。渋味と一口に言っても、お茶ごとに渋味の感じ方が異なるのは、さまざまな成分が関与しているためです。

タンニンはタンパク質と結合する性質を持つポリフェノールの総称

お茶やワインの渋味成分について尋ねられると、多くの人が「タンニン」と答えます。
しかしながら、タンニンとはどういう物質か、その定義を明確に理解している人は非常に少ないと思います。

一般的に、タンニンと聞くと「茶色い」というイメージを持つ人が多いかもしれません。しかし、白ワインや緑茶は茶色くありません。それでは、お茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールはタンニンに該当するのでしょうか?また、白ワインに含まれるポリフェノールもタンニンと同義と考えられるのでしょうか?

タンニンという言葉は、特定の物質を指しているように思われがちですが、実際にはそうではありません。
タンニンはポリフェノール全般を指す言葉ではなく、タンパク質と結合する性質を持つ特定のポリフェノールを総称したものです。そのため、タンパク質と結合することで渋味(収斂感)を引き起こす化合物であっても、それがポリフェノールでない場合はタンニンとは呼びません。また、ポリフェノールであっても、タンパク質と結合する性質を持たないカテキンのような物質はタンニンではありません。

タンニンには、①茶葉由来のカテキンガレート系のものと、②製茶過程で生成されるテアルビジンなどが含まれ、それぞれ異なるプロセスや条件で形成されます。カテキンガレート系は主に茶葉そのものに起因し、テアルビジンは発酵や酸化による生成物です。

茶葉由来のタンニン

お茶の場合、春に摘まれた茶葉には、タンパク質と結合する性質のポリフェノールが少ないとされています。そのため、春の一番茶は渋味が弱く、言い換えれば、タンニンの含有量も少ないのが特徴です。

お茶の主成分の1つであるカテキンはタンパク質とほとんど結合しません。ゆえに、カテキンはタンニンではありません。一方、カテキンガレートやエピガロカテキンガレートは、ガレート基(没食子酸)を持つことでタンパク質と強く結合します。そのため、カテキンガレートはタンニンとされ、これを多く含むお茶は渋味が強くなります。

エピカテキンガレート(ECG)やエピガロカテキンガレート(EGCG)は春茶には少量しか含まれないのに対して、夏摘みのお茶には1.5~2倍多く含まれています。それゆえに、夏茶や番茶は渋味が強く感じられます。

発酵茶の製茶不良から生じるタンニン

白茶、紅茶、烏龍茶といった発酵茶を生産する際、発酵を適切なタイミングで止められない場合、酸化酵素であるポリフェノールオキシダーゼが活性を保ったまま残り、酸化発酵が続きます。その結果、茶葉に含まれるカテキンなどのポリフェノールが過剰に酸化・重合し、テアルビジンと呼ばれる複雑な高分子ポリフェノールが生成されます。この状態は一般に「過発酵」と呼ばれます。簡単に言えば、酵素の制御が失敗し、酸化反応が暴走した結果であり、渋味を呈します。テアルビジンはポリフェノールでありながらタンパク質と結合する性質を持つため、タンニンとして定義されます。

一方、適切に作られた紅茶には、酸化発酵過程で生成されるテアフラビンが含まれます。テアフラビンは黄色の色素であり、紅茶の鮮やかな色合いと風味のバランスをもたらします。多くの書籍やネット情報ではテアフラビンをタンニンとして扱う例がありますが、テアフラビンはタンパク質と結合する性質を持たないため、厳密にはタンニンではありません。

金属イオンにより生じる渋味

お茶の渋味はタンニン以外にも、金属イオンも渋味(収斂感)に寄与することが知られています。アルミニウムやマグネシウムなどの金属イオンは、口腔内のタンパク質と結合し、収斂感を生じさせます。しかし、これらはポリフェノールではないため、タンニンとは呼びません。

特に、酸化したお茶、例えば酸化した抹茶や玉露では、強い渋味が感じられることがあります。これは、葉緑素(クロロフィル)が酸化分解される際、クロロフィルの中心にあるマグネシウムイオンが遊離し、そのマグネシウムイオンが口腔内のタンパク質と結合して収斂感を引き起こすためです。抹茶や玉露は被覆栽培によってクロロフィルを多く含むため、酸化が進むと他のお茶よりも多くのマグネシウムイオンが遊離し、より強い渋味が生じる特徴があります。詳しくは以下のコラムをご覧ください。
https://hojotea.com/jp/posts-1177/

また、缶ビールや缶入り飲料を飲むと渋味を感じることがありますが、これは缶から溶出したアルミニウムイオンが口腔内のタンパク質と結合し、収斂感を引き起こすことが原因です。同様に、急須やヤカンの素材に、特定の金属(銅、アルミ、亜鉛、マグネシウム、マンガン)が含まれている場合、お茶は渋くなります。陶器の急須でお茶を淹れると円やかになるというのは、必ずしも正しくなく、陶器に含まれる金属の種類が重要です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
棠梨山古樹熟茶2023を発売
棠梨山古樹熟茶2023年(とくりさん)を発売しました。 https://hojotea.com/item/d155.htm 棠梨山は中国語でTan Li Shanと発音し、永徳県の中心地である徳党鎮の北側斜面に位置する山 …

最新の記事 NEW ARTICLES

なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …
棠梨山古樹熟茶2023を発売
棠梨山古樹熟茶2023年(とくりさん)を発売しました。 https://hojotea.com/item/d155.htm 棠梨山は中国語でTan Li Shanと発音し、永徳県の中心地である徳党鎮の北側斜面に位置する山 …
東山生茶・白毫銀針・茉莉銀針の3種類のお茶を発売
東山生茶2023、白毫銀針、茉莉銀針の3種類のお茶を発売しました。 東山生茶2023 https://hojotea.com/item/d63.htm 東山生茶2023を発売しました。東山生茶は当店でも非常に人気の高いお …
大雪山野生茶(生茶)2023年・2024年産 同時発売
大雪山野生生茶の2023年産と2024年産を発売しました。 2023年産については、マレーシアの倉庫で1年間熟成しております。 https://hojotea.com/item/d27.htm   雲南省でも入 …
佐渡無名異焼作家の渡辺陶三作:野坂粗土還元急須が入荷
野坂粗土還元焼成の茶器を発売しました。 今回入荷したモデルは、茶壺(後手急須)、フリーカップ、マグカップの3点です。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_reduction.htm …
佐渡島の渡辺陶三製作:野坂粗土酸化焼成の茶器が入荷
佐渡島の陶芸家、渡辺陶三氏による「野坂粗土酸化焼成」の茶器を発売いたしました。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka.htm   野坂は佐渡島の沢根にある地区名で、相川金山に …
2300mの野放茶園産、高山白茶を発売
高山白茶を発売しました。 このお茶の茶園には、次の2つの特徴があります。 1. 標高2200-2300mに位置する茶園 2. 完全に野生化したお茶の木で構成される野放茶園 非常に理想的な環境ゆえに、お茶の品質も素晴らしく …
標高2100mの無農薬・無肥料茶園産の高山紫茶2024
2024年産の高山紫茶を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/d53.htm 2種類とも、同じ生産者が同じ地域内に保有する茶園の茶葉ですが、茶園の位置が異なり、また、生産日も異なります。 …

PAGETOP