大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売

[2025.07.23] Written By

大雪山野生白茶2025を発売しました。
https://hojotea.com/item/w11.htm

雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。
野生茶ならではの個性や、今年の気候を反映した仕上がりについて、詳しく紹介致します。

野生のカメリアタリエンシスから作られたお茶

大雪山野生白茶には、2つの大きな特徴があります。
ひとつは、山で自然に育った野生茶であること。もうひとつは、カメリアタリエンシス(Camellia taliensis)という種から作られていることです。

「野生」とは、管理された茶園のことではありません。
山の中で自然に生えているお茶です。山菜と同じように、昔から山の一部として存在してきた茶葉です。

野生茶であることの意味は、余韻に最もはっきり表れます。飲み終えた後、後味が異常なほど濃く、喉の奥に沈み込むような、深く長い余韻が続きます。

カメリアタリエンシスは、一般的なお茶(カメリアシネンシス)の近縁種です。古くから山に暮らす少数民族は、山から摘んできては、庭先の釜で軽く炒り、日常的に飲んでいました。

このお茶には、ブドウ、特にシャインマスカット、未熟なトマトを思わせる個性的なフレーバーがあり、当店でもとても人気のお茶です。

カメリアタリエンシスの白茶加工の難しさ

カメリアタリエンシスは、一般的なお茶と異なり、茎が非常に太いため、白茶への加工が非常に難しいお茶です。
もちろん、仕上がりの色合いや味香りを意識しなければ、ただ並べて萎凋/乾燥するだけでも白茶にはなります。

ただし、製茶プロセスに十分なケアが行き届いていない場合、茎の部分に水分が残ることがあります。その結果、そこだけが過発酵を起こし、茶色く変色すると同時に、蒸れたような臭いが発生します。市場で時折見かける、木耳のような色合いの野生白茶は、こうした製茶工程の管理不足によるものです。

私たちは、シーズンが始まる前から現地入りし、入荷した原料のチェック、葉の並べ方、通気、最終製品の水分などを常に観察し、それらを製茶作業に反映させることで、摘みたてのような緑色のお茶を目標として生産しました。

フローラルでシャインマスカット系の香り

年ごとに降雨量や湿度が異なるため、同じ方法で白茶に仕上げても、香りは毎年大きく変わります。

今年は白茶のシーズンである3月下旬〜4月中旬の間、雨がほとんど降らず、連日乾燥した日が続きました。実際、私が滞在していたホテルでは、洗濯物を脱水せずにそのまま干しても、2〜3時間で乾くほどの乾燥状態でした。

このような気候条件のもと、非常に好ましい環境で萎凋を行うことができました。
今年の白茶は、穏やかなフローラルの香りと、シャインマスカットのような甘い香りが主体となっています。

現時点では新茶という事もあり、香りは比較的穏やかですが、白茶は無酸素で保存することで香りが変化します。経験的に、無酸素で保存すると数ヶ月後から甘い香りが徐々に強くなり、3年以上保存することでブドウのようなフルーツ香がはっきりと現れます。さらに長期熟成させると、干しぶどうのような香りへと変化していきます。

新鮮な状態のフレッシュな香りと、熟成による香りの変化の両方を楽しめるのも、白茶ならではの魅力です。
ぜひ、新茶と熟成茶、それぞれの香りをお試しください。

絶大なインパクト!大雪山野生白茶スパークリング

大雪山野生白茶は、お湯で淹れるのはもちろん、水出しでも非常に美味しいお茶です。
白茶は製茶工程で熱を加えないため酵素が活性のまま残っており、お湯で淹れると、その過程で酵素が微発酵し、香りがフルーティに変化します。
一方、水出しの場合は温度が低いため酵素が活性化せず、花やシャインマスカット系の香りがより明瞭に感じられます。
さらに、水出しの大雪山野生白茶をDrinkmateなどの炭酸水生成機でスパークリングにすると、想像を遙かに超える美味しい飲み物へと変化します。
市販の炭酸水は味にさまざまな問題があり、水出し茶とブレンドしても同じような感動は得られません。ぜひ、炭酸水生成装置を使って、スパークリングホワイトティを作ってみてください。

大雪山野生白茶 散茶 2025のお買い物は此方から

 

50g(袋) / 価格3,564円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

100g(50g x 2袋) / 価格 6,912円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

200g(50g x 4袋) / 価格 13,500円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

600gお値打ちパック ( 50g x 12袋) / 価格34,214円(税込み)

クリックして買い物カゴへ

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …

最新の記事 NEW ARTICLES

永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …

PAGETOP