
- ホーム >
- お茶の種類
ダージリンティは烏龍茶?
- [2006.12.08] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
ダージリンティのあまり知られていない話しを徐々に公開していきたいと思います。これら情報が得られたのも、優秀なエステートマネージャーの邸宅に泊めて頂き、彼に手取り足取り教えてもらった御陰です。マネージャーには本当に感謝しております。
ダージリンティーには春摘みのファーストフラッシュ、夏摘みのセカンドフラッシュ、秋摘みのオータムナルの3種類があります。フラッシュとは英語でFlush=芽の意味です。
ダージリンの春摘み茶はとても緑色をしております。それに対し、夏摘み茶になると、黄色っぽい褐色になり、秋摘み茶の場合茶色というのが一般的なイメージです。
何故同じ産地で採れたお茶なのに、こうも色が違うのでしょう?私がこれまで読んだ本、聞いていた話は、「春の芽は新鮮だから緑色」と言った非常に意味のない内容でした。
今回良く理解したのですが、これらの差は工場により意図的に作られております。つまり、夏摘み茶も、春摘み茶のように緑色にすることが出来るし、逆に春摘み茶をオータムナルのように茶色に加工することも可能です。
これらの3シーズンの品質の差は何により作られているかというと、萎凋と呼ばれるプロセスです。萎凋とはこれまでも何度も説明してきましたが、収穫後のお茶を萎れされる工程です。
この萎凋工程ですが、ダージリンのティー工場で最も大切な工程と言われており、萎凋が上手くいけば70%の品質は決まったも同然と言われるほどです。工場の中でも萎凋工程を管理する人は最も重要な技術者で、将来の工場長候補です。
紅茶の萎凋は、萎凋漕と呼ばれる金属製のボックスの底面に茶葉が薄く並べられます。底面には多孔板で出来ており、沢山の穴が開いております。
萎凋漕へは強力な送風機で空気が吹き込まれるようになっており、底面に並べられた茶葉は下から空気を吹き付けられます。
萎凋とは空気を連続的に吹き付けることで、人工的に茶葉を萎れさせる工程です。この工程は烏龍茶・紅茶、一部の緑茶に共通しておりますが、花のような香りのするお茶はみな萎凋が行われていると考えて良いでしょう。
萎凋を行うことで、成分が分解し、うっとりするような香りが作られます。また、ポリフェノールに含まれる糖が加水分解され遊離することから甘みが飛躍的に増加します。
普通の紅茶の場合、萎凋後の水分は50%前後となります。その後、揉捻により細胞が破壊されることで発酵が開始され、紅茶特有の茶色に褐変するのです。
ところか・・・・・ダージリンティーの場合、萎凋の程度が他の紅茶とはかなり異なります。萎凋はとても長く24時間以上行われ、また、ダージリンティは高山で収穫されるために元々も茶葉の水分も比較的少なく、萎凋後の水分はたったの30%になってしまいます。
30%しか水分を含まない茶葉は、その後の揉捻工程で細胞を破壊しても、あまり酸化が進まないのです。言い換えると、酸化発酵には水分が必要です。リンゴを切ったときに直ぐ茶色くなる現象もお茶と全く同じ酸化発酵です。萎びたリンゴの場合、新鮮なリンゴほど茶色くなりません。このことからも言えるように、酸化酵素が活性化するためには十分な水分が必要なのです。
十分な水分がないままに次工程に送られた茶葉は不十分な発酵をします。言い換えると、半発酵なわけです。つまり、ダージリンティは紅茶ではなく烏龍茶なのです。
私は以前からダージリンティーは烏龍茶だと思っておりました。茶殻を見れば一目瞭然ですが、緑と赤色が斑点になっており、どう見ても烏龍茶なのです。
私がダージリンは烏龍茶という意見に対し、インドカルカッタのお茶商人は猛反対し「ふざけるな」と言わんばかりの態度でした。インドのお茶商人の殆どは実際にお茶の知識はありません。インドのお茶しか見たことがなく、また、彼らのテースティング能力及びお茶の加工に関する知識にはかなり疑問を感じます。
ところが、同じ意見を、茶園を統括するエステートマネージャーにいたところ、「勿論、ダージリンティイーは烏龍茶ですよ」と言われました。あまりにあっけなく、ダージリンティー烏龍茶説が認められてしまいました。その後数人のマネージャーと会ったのですが、皆同じ事を言います。ダージリンティは紅茶として知られておりますが、お茶の加工の視点から分類からすると、烏龍茶と同じ、半発酵茶なのです。
春摘み、夏摘み、オータムナルに顕著な色やや味の違いがある理由は、萎凋の程度及び発酵時間を意図的に変えているからだそうです。何故、春摘み茶は緑色かというと、マーケットがそれを求めているからだそうです。逆にマーケットのトレンドが変わった場合、異なる加工法をすると言っておりました。
茶葉は同じ茶園でも木により、時期により、また、生育場所により水分が全く異なります。これらの特性を正確に見極め、茶葉に適した萎凋を行うことが良いダージリンティーを作り出すポイントなのです。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
- 初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
最新の記事 NEW ARTICLES
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
- 烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
- 2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
- 2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
- 2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
- マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
- マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …
2023年産中国緑茶、蒙頂甘露と西湖龍井を発売
- 2023年産の蒙頂甘露と西湖龍井茶を発売しました。 何れも4月に入荷したのですが、無酸素で1-2ヶ月暫く置くことで、更に香りを高め発売しました。 蒙頂甘露 蒙頂甘露は中国四川省を代表する緑茶の一つであり、その形状から「毛 …
佐渡島、渡辺陶三作の急須・茶壺・宝瓶を発売
- 佐渡島の渡辺陶三氏の製作した茶器を3種類発売しました。 今回発売したのは、以下の商品です。 1. 秋津無名異酸化焼成 急須、茶壺、宝瓶 https://hojotea.com/item/tozo_akitsu.htm 秋 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur