
- ホーム >
- お茶の産地
岐阜県の揖斐川町の春日(以前は春日村)にお茶の仕入れに行ってきました。
春日は標高は500m前後、揖斐川を中心にVの字型の谷で形成された地域です。春日の茶園は谷から数百メートル上の、なだらかなスロープに広がっており、在来種とやぶきたが中心に作られております。
お茶の在来種はつまり雑種
お茶の場合、在来種と言っても、ニホンカモシカ、大和イワナのような日本古来の固有の種を指す言葉ではありません。本来、種というからには、単一の種類を指すべきなのですが、お茶における在来種というのは様々な種類のお茶の混生を指します。むしろ「雑種」というのが最も適切な表現で、昔からの複雑交配で様々な品種のお茶が混じり合った状態の茶園を指します。複数の種類のお茶から構成されている在来種ですが、藪北のような選抜種と比べると平均的に味が濃くなる傾向にあります。藪北のような選抜種の場合、肥料の吸いが良く、成長が著しく早いことから一つ一つの細胞が大きくなりがちで、結果としてコクが少なくなる傾向があります。平均的な在来種のお茶と比べると、例え混生種であっても在来種の方が濃い味になる傾向があります。
意外と重要ではない老木
春日の茶園は沢山の老木が沢山残っていることでも知られております。なかには樹齢が200年ほどの木もあると言われております。老木ゆえに、根の表面積が大きく、養分やミネラルをより多く吸収し、若い木と比べるとコクが強いお茶が出来ると考えられております。ただし、老木によるメリットは、他の栽培条件が同じであった場合のみ適応されます。例え老木でも、肥料を与えたり、深く刈り込んで、枝の生長を早くした場合、若い木と全く変わらない性質のお茶へと変化します。私はプーアル茶の仕入れを通じて、多くの老木を見てきておりますが、老木でも、収量を上げる為の試みをおこなった場合、コクのないフラットな味わいに変化します。実際には春日の全ての茶園が、老木の特長を生かせているわけではありません。
春日のお茶の長所
私の個人的な視点で春日のお茶を観察した場合、3点特筆すべき点があります。
無肥料・無農薬栽培
春日のお茶は、自然栽培・準自然栽培が実践されており、窒素肥料や農薬がほとんど使われておりません。もちろん、全ての農家がそうしているわけではなく、肥料の袋が散見される茶園もあります。少なくとも、私がお付き合いしている農家では農薬・窒素肥料を全く使用しておりません。無肥料で育てられた、お茶はゆっくりと成長し、味が濃く、コクの強いお茶ができます。

無農薬茶園と言うこともあり、沢山の昆虫がおりました。写真はウンカです。この虫が汁を吸った茶葉だけを集めて作られたのが台湾の東方美人です。春日には沢山のウンカが飛び回っておりました。
芽数型の管理
春日には、芽数型といって、深く枝を刈り込まず、先端の枝を極力細くし、成長速度を遅くする方法でお茶を管理している農家が多く見られます。多くといっても、パット見た感じでは全体の30-50%程度の茶園です。芽数型で管理された茶園の場合、芽がしっかりとしており、芽のサイズは小さく、茶葉は全体に黄色味を帯びた色になります。この方法で作られたお茶はコクが強くなります。
ボディのあるお茶
私が春日のお茶を注目している最も重要な理由は、土に含まれるミネラルです。春日の土は、お茶のボディを強くする傾向があります。私の仮説ですが、土壌に含まれるアルカリ系のミネラルが関係しているように思います。春日のお茶はコクという点では、ベストではありませんが、ボディとのバランスが良くそれゆえに飲み応えがあります。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
- 初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
最新の記事 NEW ARTICLES
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
- 非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
- 伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
- 烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
- 2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
- 2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
- 2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
- マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
- マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …
2023年産中国緑茶、蒙頂甘露と西湖龍井を発売
- 2023年産の蒙頂甘露と西湖龍井茶を発売しました。 何れも4月に入荷したのですが、無酸素で1-2ヶ月暫く置くことで、更に香りを高め発売しました。 蒙頂甘露 蒙頂甘露は中国四川省を代表する緑茶の一つであり、その形状から「毛 …
佐渡島、渡辺陶三作の急須・茶壺・宝瓶を発売
- 佐渡島の渡辺陶三氏の製作した茶器を3種類発売しました。 今回発売したのは、以下の商品です。 1. 秋津無名異酸化焼成 急須、茶壺、宝瓶 https://hojotea.com/item/tozo_akitsu.htm 秋 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur