色だけで選んではいけない急須の選び方。中国茶におすすめの茶器

[2013.07.05] Written By

還元焼成と酸化焼成の野坂急須
急須は焼き方により土の色合いや、質感が変わります。同じ土でも焼く方法で赤くなったり、小豆色になったり、黒くなったりします。異なる焼き方で焼かれた茶器の場合、見た目の違いはもちろんですが、実はお茶の味や香りに対する影響も異なります。見た目の好みだけで急須を選ぶのではなく、味に対する影響も最大限に考慮する必要があります。

酸化焼成と還元焼成の対称的な焼き方

急須の一般的な焼き方ですが、2つの焼成法に大別することができます。焼成中に、酸素が十分にあり、完全燃焼している「酸化焼成」と、酸素が不十分で煙を伴う、「還元焼成」の2種類です。酸化焼成と還元焼成の中間的な焼き方も存在しますが、味香りへの影響は、酸化・還元のいずれかの傾向を示します。

青い炎の酸化焼成と、赤い炎の還元焼成

酸化と還元焼成についてもう少し分かりやすく説明したいとおもいます。ガスの調理器の炎は「青い色」をしておりますが、これは酸化炎と呼ばれます。十分な酸素が炎に供給されている状態です。逆に、ろうそくの炎、焚き火をしたときの炎は赤色をしておりますが、こちらは還元炎と呼ばれます。還元炎の場合、酸素不足による不完全燃の状態であり、一酸化炭素や水素が発生します。

3種類の宝瓶

左の宝瓶は無名異の還元、真ん中は常滑本朱泥の酸化、右は無名異の酸化

酸化焼成ではミネラルが酸化

酸化焼成の場合、高温の酸素を含むため、素材を酸化します。例えば、ガスの火で鉄瓶の湯を沸かし続けると、底の部分が薄く錆びたように赤くなりますが、まさにこの現象です。同様に酸化焼成で焼かれた急須のミネラルは酸化します。土が鉄を多く含む場合、鉄は酸化され、赤い色に変化します。
渡辺陶三氏による野坂土、酸化焼成

還元焼成とは

反対に、還元炎は酸素を含みません。還元炎には一酸化炭素や水素が含まれており、これらの物質は酸素を受け取って二酸化炭素や水(H20)になりたいため、素材から酸素を奪い取ります。その結果、素材は還元されます。例えば、土に鉄分が含まれていた場合、鉄は還元焼成により還元され、青〜黒の色へと変化します。

茶器の焼成方法は味に大きく影響する

異なる焼き方は急須の色ばかりか、お茶の味香りも顕著に影響します。私も無名異土や野坂土、近将来発売予定の古琵琶湖土など、同じ土で酸化焼成と還元焼成の両方で製作した茶器をプロディースしておりますが、色の好みだけで茶器を選択するのは賢明ではありません。焼き方は味と密接な関係があるため、茶器を選ばれるお客様は、焼き方と味香りの関係を意識することが重要です。焼き方の違いは味香りにたいして、以下のような影響をします。

近々発売予定の古琵琶湖土の急須と絞り出し

酸化焼成の茶器でいれたお茶

ボディは還元焼成よりも強く、コクは還元焼成よりも弱い。

還元焼成の茶器でいれたお茶

ボディは酸化焼成よりも弱く、コクは酸化焼成よりも強い。

ボディを重視するかコクを重視するか

上記の傾向は、土の種類に関係無く見られます。還元焼成の代表格である萬古焼の場合、ガラスの急須でいれた場合よりもボディは減少しますが、逆にコクは増します。ボディが弱いと言うことは、香りが立ちにくく、緑茶やプーアル熟茶にむきます。逆に、紅茶や烏龍茶をいれると香りが弱く感じられます。酸化焼成の場合、ボディが強くなるため、香りが口の中で拡散するように感じられ、香りをより引きだせる材質です。このため、発酵茶をいれる場合、概して酸化焼成の茶器の方が香りをより楽しむことができます。ただし、コクを重視するか、ボディを重視するかという点は個人の好みにも関係するため、一概に、どの茶器をどのお茶に使用するべきかという点は断定できません。香りが落ちても、透明感あるコクを楽しみたいという人もおり、その場合、還元焼成の茶器に喜びを見いだします。

2つの異なる種類の還元焼成と味への影響

還元焼成ですが、最初から還元炎で焼く場合と、いったん酸化焼成したものを、表面だけ還元炎で焼きなおす方法の2種類が一般的です。例えば、萬古焼の場合、最初から還元炎で焼かれます。私が販売している、野坂や無名異の還元焼成の場合、2度焼きの手法をとっております。一度酸化焼成した急須を、低めの温度にて還元焼成します。2度焼きをした茶器の場合、土の内部は赤い色をしております。ただし、味香りへの効果については、最初から還元焼成した急須も、最後に簡易的な還元をおこなった急須も同じような傾向を示します。

萬古焼の急須

舘正規氏による萬古焼の急須

舘正規氏による信楽

舘正規氏による信楽土の急須:この急須は肌色をしているが、焼き方は還元焼成。一部の土に関しては色だけで焼き方を判断するのは困難。

コクとボディの感じ方

コクとは、やわらかさ、まろやかさ、スムーズ、余韻などの言葉に置き換えることができる感覚です。
ボディとは、重量感、広がり、ふくよかさ、弾力などの言葉に置き換えることができる感覚です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

最新の記事 NEW ARTICLES

現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …

PAGETOP