信楽焼

[2022.10.30]
舘正規氏作の信楽粗土急須の新作をリリース

三重県四日市市の無形文化財である、舘正規氏による信楽粗土急須の新作をリリースしました。 https://hojotea.com/item/shigraki.htm 舘氏は萬古焼を専門とする急須作家ですが、HOJOでは舘正 …

[2021.10.05]
お茶を美味しくするHOJOのオリジナル急須&茶壺4種が入荷

新たに以下の茶器が入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 渡辺陶三作 秋津無名異酸化焼成 渡辺陶三作 秋津無名異還元焼成 渡辺陶三作 野坂粗土還元焼成 舘正規作 信楽粗 …

[2020.03.16]
舘正規作の信楽荒土急須、冷まし、フリーカップが入荷

三重県四日市市の急須作家、舘正規氏作、HOJOオリジナルの信楽粗土で制作した急須、冷まし、フリーカップを発売しました。 https://www.hojotea.com/item/shigraki.htm 大昔琵琶湖の底に …

渡辺陶三 野坂粗土
[2018.07.16]
無名異、信楽、伊賀の急須・宝瓶各種入荷

各種茶器が入荷しました。今回入荷した茶器は、渡辺陶三氏作の秋津無名異酸化焼成、炭化還元焼成、野坂粗土還元焼成、舘正規作の信楽粗土、前川淳蔵氏作の伊賀天然朱泥宝瓶です。 https://hojotea.com/categ/ …

[2016.01.18]
急須は複数のお茶に使いまわしても良い?

メールマガジン第70号 : 2016年01月16日発行 1つの急須を複数のお茶に使いまわすのは良くないと聞いたことがありませんか? 実際はどうなのか改めて説明したいと思います。 基本的に1つの急須を複数のお茶に対して使用 …

[2015.12.04]
無名異焼、信楽土の急須を発売

オリジナルの土を使った手作り急須を何種類か発売しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 佐渡の秋津無名異 酸化焼成 / 渡辺陶三 コク(余韻)を高めるのはもちろんですが、ボデ …

無名異焼
[2015.02.02]
急須の性能が低下する3つの原因

土の性能の良い急須は、お茶のコクを増したり、香りをふくよかにする働きがあります。しかしながら、購入直後はお茶をまろやかにしていた急須でも、その後の使い方によっては味の改質効果が無くなってしまうことがあります。特に、気をつ …

舘正規 信楽粗土急須
[2015.01.07]
佐渡の朱泥急須・信楽土急須入荷のお知らせ

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。 佐渡島の急須各種と、信楽粗土の急須を発売しました。詳細は以下の通りです。 渡辺陶三 無名異 上赤 酸化焼成 https://hojotea.com/i …

野坂酸化焼成
[2014.03.21]
日本茶におすすめの茶器急須の選び方

日本茶に適した茶器(土)を選ぶ際、どのようなポイントに注意して選ぶと良いか詳しく説明したいと思います。 茶器によるお茶の味の変化のしかた 茶器に使用されている土の種類により、お茶の味は変化します。ただし、茶器によるお茶の …

茶器とカメラのレンズ
[2013.09.18]
カメラのレンズ選びと茶器選びの共通点

陶器の急須でお茶をいれるとまろやかになると言われますが、日本語の「まろやか」という言葉には2つの意味が含まれております。一般的に日本語でまろやかと表現される味覚には、コク、ボディの2つの意味を含んでおります。フランス語や …

PAGE 1 OF 2

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

餅茶で楽しむ個性的な香り、大雪山野生白茶2022と白鶯山古樹白茶2016を発売
大雪山野生白茶2022の200g餅茶と白鶯山古樹白茶 2016年産の200g餅茶を発売しました。 餅茶に加工した餅茶は熟成に向いており、今回発売した2種のお茶についても、熟成による個性的な香りをお楽しみ頂けます。 餅茶製 …
宮廷滇紅、待望の再入荷!紅茶とプーアル熟茶の魅力が凝縮された一杯
新しくなった「宮廷滇紅」が入荷しました。このお茶は、プーアル熟茶の宮廷金毫と、雲南紅茶をブレンドすることで、豊かで多層的な香りが楽しめます。 なお、雲南紅茶は生産地である雲南省を表す漢字「滇」と、紅茶を表す「紅」の合わせ …

人気記事ランキング信楽焼

PAGETOP