
- ホーム >
- お茶を楽しむ
なぜ中国茶をいれるときに湯で洗うのか?おすすめの中国茶のいれ方
- [2015.09.16] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
中国茶をいれるとき茶葉を熱湯で洗いますが、なぜそうするか理由をご存じでしょうか?
中国茶は汚いから、洗わないと農薬まみれだから、ばい菌を殺菌するため等々説を唱える人もおりますが、それらが理由ではありません。
お茶の芽が出てくるときにわざわざ農薬を使う農家はおりません。仮に農薬が使われていた場合、農薬はお茶の表面ではなく、お茶の内部に入り込んでおり洗ったところで農薬を除去する事は出来ません。
洗茶をする3つの理由
私は洗茶(お茶を熱湯で洗うこと)には以下3つの目的があると考えております。
- 茶葉を開かせる
- 高温の湯を通すことで香りと味を引き締める
- 短時間でお茶をいれる為の下準備
1. 茶葉を開かせる
台湾の烏龍茶、安渓の鉄観音などは茶葉が粒状の塊をしております。これらのお茶の収穫時には1芯3葉以上と、比較的成長してから収穫されるのですが、包揉という独特の揉捻方法により、堅い粒状に整形されます。もし、洗茶をせずに湯を注いだ場合、湯が触れるのはお茶の表面だけであり、粒状になっている茶葉の内部には湯が浸透しません。同じく、緊圧加工をして作られるプーアル茶についても、硬く整形されているため、ただ湯を注いだだけでは、内部まで湯が浸透しません。
これらのお茶は洗茶を1回か2回することで、お茶が徐々にふやけ、ほぐれてきます。因みに、質の良い茶葉ほど、茶葉が開く速度が速いため、洗茶をする際の時間は短めでOKです。
2. 茶葉の温度をあげることで湯の温度が下がらないようにする
高い温度でお茶をいれる目的は、香り成分等の抽出効率ではありません。もちろん温度を上げることで、より香り成分が抽出されやすくなる点もあります。
実は、最も重要なのは、熱をかけることで、お茶の成分を安定化させる事です。ちょうど、海苔やアタリメを軽くあぶると香りがすっきりして、味も良くなる現象と同じだと思ってください。
100℃近い温度でいれたお茶は、2煎目、3煎目も1煎目と同じように、安定して美味しくはいります。
通常、沸騰した湯は100℃と思われておりますが、実際にはかってみると、火を止めた瞬間に湯の温度は95℃まで下がっております。更に、湯が容器に触れると10℃、茶葉に触れると更に10℃下がります。つまり、容器を温めず、茶葉の洗茶もせずに湯を注ぎ入れた場合、気がつけば、湯の温度は75℃まで下がっております。
2. 工夫式のいれかたのための下準備
自然栽培茶にはポリフェノールが多く含まれています。また、前述したとおり、発酵茶の香りや味の成分はポリフェノールの酸化物です。これらのお茶を美味しくいれるためには、ポリフェノールをより多く抽出する事が重要であり、高温でいれるのがポイントとなります。
ただし、高温でいれると言うことは、お茶の成分が熱によってダメージを受けやすいという弊害もあります。この為、理想的な淹れ方とは、高温でかつ「短時間」で淹れる事です。高温で短時間のいれかたは、低温で長時間のいれかたよりも茶葉へのダメージが少なく抑えられます。ただし、沸騰水でも、数秒間お茶を蒸らしただけでは流石に味や香りが十分に出ません。そこで、予め、サッと短時間洗茶をすることで、茶葉をふやかし、数秒で味や香りを引き出すことが出来るように下準備をします。紅茶や緑茶の場合も、一瞬だけ沸騰水を通してサッと洗茶する方法が有効です。洗茶した後は、即入れるのではなく、10-20秒置き、茶葉を蒸らした方が、スムーズにいれることが出来ます。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- ガラスティーポットを3種発売
- ガラスの急須を3種類発売しました。 HOJOでは正規の輸入を行っており、正式に検疫を通して輸入をしております。 「ガラスは味の点でニュートラル」は間違い ガラスは味への影響がニュートラルと考えられがちですが、実際にはそう …
- 佐渡島、渡辺陶三氏の新シリーズ野坂粗土炭化還元を発売
- 佐渡島の渡辺陶三氏から、新しい商品:野坂粗土 炭化還元焼成の急須、茶壺、宝瓶を発売しました。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_carbonized.htm 野坂粗土炭化還元とは …
最新の記事 NEW ARTICLES
ガラスティーポットを3種発売
- ガラスの急須を3種類発売しました。 HOJOでは正規の輸入を行っており、正式に検疫を通して輸入をしております。 「ガラスは味の点でニュートラル」は間違い ガラスは味への影響がニュートラルと考えられがちですが、実際にはそう …
佐渡島、渡辺陶三氏の新シリーズ野坂粗土炭化還元を発売
- 佐渡島の渡辺陶三氏から、新しい商品:野坂粗土 炭化還元焼成の急須、茶壺、宝瓶を発売しました。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_carbonized.htm 野坂粗土炭化還元とは …
月ヶ瀬在来煎茶の新茶など3種類のお茶を発売
- 新茶2種を含む、3種類のお茶を発売しました。 – 月ヶ瀬在来煎茶 2022 – 月ヶ瀬萎凋煎茶 2022 – 茯磚茶 2021 月ヶ瀬在来煎茶 https://hojotea.com/ …
渡辺陶三氏作の急須・茶壺・宝瓶各種が多数入荷
- 渡辺陶三氏の急須・茶壺・宝瓶が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 今回入荷したのは、以下の種類です。 – 秋津無名異酸化焼成 – 秋津無 …
鳳凰単叢単株茶2種を含む、6種類のお茶を発売
- 6種類のお茶を新しく発売しました。 東山生茶 2015年 マレーシア熟成 无量山古樹熟茶 散茶 2020年 宮廷金毫 散茶 2020年 茶頭磚 普洱熟茶 2017年 マレーシア熟成 鳳凰単叢老欉杏仁香 単株 2021年 …
2022年の中国茶の生育状況、品質、価格に関する現地情報
- 2022年における、中国のお茶の生育状況、価格相場について現在分かっている状況をシェアしたいと思います。 2022年のお茶の生育状況について 今年はお茶の収穫シーズン前の2月-3月に十分な雨量があったため、お茶の生育が良 …
高山紫茶2021 餅茶(プーアル生茶)を3種類発売
- 高山紫茶 2021を発売しました。このお茶は紫茶と呼ばれるお茶から作られた、プーアル生茶です。 紫絹茶とは異なる臨滄の紫茶 紫茶は中国雲南省臨滄の南西部の標高2000m付近の茶山にてごく少数栽培されている非 …
野生茶や鳳凰単叢など8種類のお茶を発売
- プーアル生茶、白茶餅茶、鳳凰単叢烏龍茶など、合計8種類のお茶を発売しました。 大雪山野生生茶 2021 餅茶 357g https://hojotea.com/item/d27.htm 散茶バージョンは昨年の春に販売しま …
マレーシアで熟成した生茶2種、熟茶1種を含む4種のプーアル茶を発売
- プーアル生茶2種、熟茶2種の4種類のプーアル茶を発売しました。 烏木龍古樹生茶2019 https://hojotea.com/item/d78.htm 烏木龍古樹生茶は低い温度で殺青を行っており、私が現地で生産管理をし …
マレーシアの倉庫で熟成した3種類のプーアル生茶を発売
- 3種類のプーアル生茶を発売しました。 何れも、マレーシアの倉庫で暫く熟成した後に、日本へ転送したお茶です。 熱帯地方の高い温度下で熟成したことで、新茶では決して味わうことの出来ない、甘い香りが形成されております。 劉家古 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur