• ホーム >
  • メールマガジンバックナンバー

メールマガジン第70号 : 2016年01月16日発行

1つの急須を複数のお茶に使いまわすのは良くないと聞いたことがありませんか?
実際はどうなのか改めて説明したいと思います。

基本的に1つの急須を複数のお茶に対して使用は可能

陶器の場合、1100℃から1200℃付近で焼成が行われることが一般的であり、土の成分であるミネラルの多くは融点に達しておりません。この為、磁器やガラスと異なり多少の吸水性を示します。なお、吸水性の多少は素材によって大きく変わり、急須によっては、お茶が外側にじんわりと染み出してくる場合もあります。このような茶器の場合、紅茶をいれれば紅茶の香りが、プーアル茶をいれればプーアル茶の香りが陶器の素材に染みこみます。この為、1つの急須を多種類のお茶に使いまわすことはあまりお薦めしません。私が現在開発中(やや開発が遅れておりすみません。)の伊賀天然朱泥の土も同じく吸水性が高いため、紅茶をいれると、急須の表面にも紅茶の成分がじんわりと染み出します。また、お茶をいれ終わった後に急須に熱水を注ぐと、湯にほんのりと紅茶の色が染み出し、紅茶の香りがします。基本的にこのような急須は複数のお茶に対して使用すべきではありません。ただし、そうかと言って、複数のお茶に対して使用できないわけでもありません。お茶をいれ終わった後、急須の外側からも熱水をかけ急須内外に付着したお茶の成分をしっかりと洗い流せば、複数のお茶に対して使用しても問題ありません。

以下のタイプの陶器は吸湿性が高く、お茶を吸いやすい傾向にあります。

耐火性が高い砂質の土で作られた急須

信楽土によく見られるように、急須に使われる土の目がやや粗い場合、吸水性が生じがちです。篩などで粗い粒子を除去し、更に、ドレン機を用いて土に含まれる空気を除去すれば、吸水性は下がります。ただし、吸水性を下げるための施策をすればするほど、土肌の荒々しさは失われ、急須は滑らかな外観となるため、どの辺で妥協するかが悩みどころです。

焼成温度が低い急須

焼成温度が低い急須は土の目が細かくても吸水性があります。近年では中国宜興製の急須で必要以上に低い温度で焼成されている急須を目にします。低い温度で焼成された急須は、叩いたときに金属音がせず、木を叩いたときのようなボソボソとした音がします。低い温度で焼成するほど、焼成中の割れによる破損が少なくなり、歩留まりが上がるため、生産社が意図的に焼成温度を落としているようです。低い温度で焼かれた急須は、吸水性はさておき、墨汁のような土の臭いがします。また、温度が低いため、お茶をいれたときに、土の成分が溶出しやすく、健康面でも好ましくありません。「急須を使い始める前に、お茶を漬け込む」という文化も、焼成温度が低く、臭いが強い急須の存在がゆえにあるように思います。

急須の素材によってはお茶との相性が悪い場合も

急須の土とお茶に含まれるミネラルの相性が良くない場合があるため注意が必要です。例えば、萬古焼の土(紫泥急須)と私が販売している信楽粗土は鳳凰単叢烏龍は相性が悪く、これらのお茶と組み合わせると渋味を呈し、同時にコク(余韻)がカットされ味が平坦になります。武夷岩茶や安渓産の鉄観音でも同様の傾向が見られます。逆に、HOJOのラインアップの中で、佐渡島産の各種急須、古琵琶湖土、今度発売予定の伊賀天然朱泥の急須などは全ての種類のお茶との相性が良く、組み合わせを悩む必要がありません。このように、急須によっては特定のお茶と組み合わせると、むしろ、味の余韻(奥行き)を無くす場合があるため、事前に相性を確認する必要があります。

佐渡島産の秋津無名異土還元焼成と野坂粗土還元焼成の急須を発売しました。

https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_reduction.htm
https://hojotea.com/item/tozo_akitsu_reduction.htm
渡辺陶三氏作の急須を2種類発売しました。何れも長く品切れ/品薄となっていたモデルです。
秋津無名異は現在、佐渡空港がある場所から収集された土です。秋津無名異の土は焼き方に関係無くお茶を非常にふくよかにし、香りの広がりを増します。
無意識にお茶を飲んでもお茶の味がとても豊で華やかに感じられます。
還元焼成の土は、酸化焼成の土よりもコク/余韻がが強く、幅広い種類のお茶に使用いただけます。


いっぽう、野坂還元の土は、ボディを押さえ、コクを引き延ばします。余韻が強く、透明感のある味わいが好みの人にお勧めです。
香りが強いお茶、例えば、鳳凰単叢烏龍や強めに火が入っているお茶にこの土を使うと、香りはやや穏やかになるものの、余韻が非常に強まり、香りの戻りが強く感じられます。
私は個人的に香りが強めのお茶に野坂還元を用いるのが好みです。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …

最新の記事 NEW ARTICLES

大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …

PAGETOP