摘みたての緑茶(日本茶)の香り!月ヶ瀬浅揉み煎茶2017年産を発売

[2017.06.27] Written By

自然栽培茶を原料に特注で作り上げた月ヶ瀬浅揉み煎茶2017年産を発売しました。浅揉み煎茶はお茶を軽く揉むことで、何煎もいれられます。また、特殊な加工方法とも相まって花のような新鮮な香りがするお茶です。昨年の経験を元に加工法に改良を加え、より香りの強いお茶に仕上げました。

針のような形状に固執せず軽く揉むことで何煎もいれられる日本茶を開発

日本茶は何時の時代からか針のような形状が「当たり前」になりつつあります。ただ、針のような形状にするために、茶葉は重点的に揉まれるため、お茶をいれたときに煎が重ねられません。1煎目は非常に濃く出る物の、2煎目以降は急速に薄くなってしまうのが日本茶の特徴です。これは揉みが強いために細胞に微細な傷が沢山付いており、お茶の成分が急速に抽出されてしまうことが原因です。つまり、蒸したお茶を出来るだけ揉まずに乾燥すれば、煎が重ねられるお茶が出来ると仮定できます。

浅く揉むことで熱に晒される時間を減らし摘みたての茶葉の香りを温存

茶葉を針のような形状に作り上げるためには数段階の揉み工程(粗揉→中揉→揉捻→精揉)を経て、茶葉が成形されます。実はこの工程は思っている以上に熱が加わっており、意外にもお茶の香りは変化しております。各工程からサンプルを抜き取り香りの変化を確認した結果、煎茶を飲んだときに感じられる炊きたてのご飯のような香りは、蒸し時間の長さと揉捻工程中の熱が形成に深く関与していることが分かりました。そこで、お茶の蒸し時間を可能な限り短縮し、揉みを浅くすることで熱を控え、生の茶葉の香りを温存した状態でお茶を仕上げる事にしました。ただし、新鮮な茶葉の香りも原料によっては善し悪しです。窒素肥料を与えずに栽培された生の茶葉からは、フローラルな香りが強く感じられます。逆に、肥料を多量に与えて作った慣行栽培のお茶の場合、フローラルと言うよりも「青臭さ」が強く感じられ、むしろ、少し熱がかかることで炊きたてのご飯のような香りになった方が好まれます。私は窒素肥料をを全く使用しない自然栽培茶を原料に選んでいるため、生の茶葉の花のような香りをより引き立てたいと思っております。更に、蒸し時間も最短にすることで、まるで摘みたての葉のような爽やかでフローラルな香りを実現しました。

茶葉が細かくないためグラスで飲む方法もお勧めです。2gを200ml位が目安

よりフローラルな香りを引き出すために森の中で萎凋

月ヶ瀬浅揉み煎茶を作る際、花の香りをより高める為、12時間程度の萎凋を行いました。お茶をトレイに乗せ風通しのよい森の中に1日おくことで、花の香りを高めました。ただし、萎凋のしすぎで、烏龍茶や白茶のようにならないよう、あくまで、煎茶の個性を高めるための緩和な条件にて萎凋を行いました。

萎凋の準備をしている様子です。

高温でいれることが大事

月ヶ瀬浅揉み煎茶は無肥料のお茶を原料としているため、一般的な日本茶のように旨味がありません。また、香りも強く余韻の長いお茶です。このお茶は苦味が少ない為、低い温度でいれる必要がありません。むしろ、沸騰水にて短時間でいれた方がお茶の香りをより引き出すことができます。1煎目は沸騰水で10-20秒くらい、2煎目以降は数秒内に出す方法をお勧めいたします。このお茶は水出しにもとても合うお茶です。これからの季節、5gの茶葉を1Lの水に入れ、冷蔵庫に数時間おけば簡単に水出し煎茶が作れます。薄めがお好みの場合は、少し水で薄めてください。湯冷まし(一回沸騰した水)を用いるとより香りが出ます。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

最新の記事 NEW ARTICLES

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …

PAGETOP