• ホーム >
  • お茶のコラム-雑学-歴史-文化

中国でバスの事故
私はお茶の仕入れのために中国へは頻繁に足を運びます。私にとって産地へ足を運ぶのは重要な仕事の1つで、日本のオンラインショップとマレーシアの店舗販売用の茶葉原料を仕入れるのが目的です。私は1年の内、合計すると1ヶ月半から2ヶ月位を産地で過ごしている計算になりますが、中国国内での移動には殆どバスを使用します。私が主に行く地域は山間部が多く、バスが唯一の交通手段であるためです。バス以外の選択肢がないにもかかわらず、中国ではバスの事故が非常に多く、バスでの移動はかなり危険を伴います。

潮州から厦門に移動する際に事故に遭遇

今回の鳳凰単叢烏龍茶の仕入れの旅でも私の乗ったバスは事故に遭遇しました。
今回の事故は、自動車専用道路にもかかわらず、車線を逆走してきたバスが右折しようとしました。(中国は左ハンドル)にもかかわらず私の乗ったバスの運転手は意図的に減速しませんでした。お互いにどちらかが妥協すると思っていたのでしょうが、どちらのドライバーも妥協せず、結局、激突しました。激突はかなり激しく、フロントガラスは割れ、乗客は鼻血を出したり、歯が折れたり、社内は騒然となりました。車内に居合わせたイギリス人と話をしましたが、彼は今回でバスの事故にあうのは3回目だそうです。以前遭遇した事故では、人が外に飛び出したそうで、今回の事故は未だマイナーなケースだと言っておりました。

事故後の驚きの対応

しかし私が一番おどろいたのはその後の対応でした。直ぐに代わりのバスが来ると思いきや、待てど暮らせどバスが来ません。バスの運転手と車掌は、乗客に問い詰められ、オロオロと電話をかけているばかりでした。多くの乗客は、厦門で高速鉄道に乗る予定だったようで、皆殺気立っておりました。
警察が来たのは事故から1時間30分後、それも遠巻きに写真を何枚かとり、3分ほどでそそくさと引き上げてしまいました。警察はバスの中すらのぞきませんでした。事故当時、台風が接近していたことから外は雨だったのですが、レッカー会社はバスを修理に持って行きたいといいだし、早くその場を離れたい運転手の思惑とも同調したことから、乗客は雨の中外に降ろされ、バスは去ってゆきました。レッカー会社の人は、「もうすぐ大雨になるから、近所に停車しているバスにお願いすれば雨宿り位させてらえるかもしれませんよ」と言い残して去ってゆきました。「おまえがバスを持っていかなければ良いんだろう?」と私は呆れるばかりでした。

バスを修理するからと、乗客は全員降ろされました。

早い者勝ち

バスが去り、雨の中バスの車掌と乗客のみが取り残されました。いつまでたっても代わりのバスが見つからず、一瞬、「チケット代を返すから皆、後は各自で対応してください。」と車掌が言い出しました。ただ、流石に乗客達も、その状況を許すはずもありません。乗客の激しい抵抗により最終的に11人乗りの「バン」が手配されました。さっきまで大型バスに乗っていただけに、「バンでは乗客が乗り切れなないだろ!」とまたも乗客と激しく口論になり、何とか2台目のバンも手配されました。

1台目のバンが来たときは、先を争うように男性達が乗り込み、気が付けば女性と子供だけが取り残されておりました。私は2台目のバスに乗ったのですが、私以外は全員女性でした。

厦門の場合、バス停や空港があるのは島内です。ただし、島内の中心部に行くにはインターをおりてから1時間位走る必要があります。ところが、インターをおりた時点でバンの運転手は、「もうここでいいでしょ?」と言い出しました。まだ、目的地に着いてないのに「おりろおりろ」としつこく、再び乗客と大口論になりました。幸い、潮州出身の女性は非常にタフな人が多く、ドライバーはこてんぱんに言い負かされておりました。無事にホテルに着いたのは予定よりも半日遅れでした。

取り残されたのは女性ばかり

中国人に思いやりの心がないわけではない

この記事から勘違いして頂きたくないのは、中国の人にも思いやりの心があるし、良い人たちは沢山おります。ただ、会社で問題が発生した際、それに対応するための適切な仕組み・マニュアルが欠如しているように思います。そうなると、仕事中に起きた事故でも個人の責任で解決しなければならなくなり、当事者は会社と乗客の板挟みになります。そうなると当事者としては自己保身に走ってしまうため、今回のような対応になってしまうのかもしれません。ただ1つ言えるのは、中国におけるバスの運転手の多くは、あまりに危険運転のしすぎです。人の命を預かっているという意識は明らかに欠如しているように思います。

今回の事故で学んだこととしては、今後。安全性を重視した移動計画を立てることが大切と思いました。中国では自分の身は自分で守るしかないと言うことです。移動距離、移動手段、使用する道路の質、また、チケットを購入するタイミングも重要です。出発ギリギリに買うと一番後ろの席になりやすいので、それだけは避ける必要があります。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

最新の記事 NEW ARTICLES

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …

PAGETOP