プーアル生茶
プーアル生茶は熟成せずに飲むと渋い、プーアル生茶は数秒以上お湯に浸すと苦くなる等々の話をよく聞きます。しかし必ずしもそうではありません。

日本では夏や秋には殆どお茶の収穫が行われない

日本の場合、お茶は早い地方だと4月、遅い地方の場合6月から茶摘みが始まります。日本の場合、主には1番茶と2番茶のみ収穫し、それ以降はあまり収穫が行われません。真夏に摘まれたお茶は、真夏に摘んだフキ、タラの芽、その他の山菜をイメージして貰えると分かり易いと思いますが、これら山菜と同じく強い渋味や苦味を呈するため、日本の市場ではあまり受け入れられません。仮に存在したとしても番茶として非常に安価な値段で取引されます。

年に12回の茶摘み

プーアル茶の場合どうかというと、へき地にある少数民族の村、特に自然栽培を実践しているような村の場合、収穫は1番茶と2番茶程度、多くても年に数回摘んで終わりです。私はこのパターンの茶園を選びお茶を購入しております。ただし、法人経営している茶園、漢民族により運営されている茶園、有名産地の茶園ともなると、年間12回茶摘みが行われます。12回と言うことは、冬いがいはずっとお茶が摘まれていることになります。当然、春の1番茶・2番茶、秋の最後のお茶いがいは渋みや苦みが強くなり、作りたてのお茶はとても飲めたものではありません。春一番に作られるお茶は全体の生産量の12分の1以下と、非常に稀少で、市場に流通しているお茶の殆どは春以外の季節に摘まれたお茶により構成されます。この事から、無作為にプーアル生茶を購入すると、晩春・夏・秋摘みのお茶に遭遇する率が非常に高く、新鮮なプーアル生茶=苦い・渋いと言う話になります。
プーアル茶の茶摘み

全く渋くないプーアル熟茶

熟茶の場合、微生物により2ヶ月あまり発酵して作られることから、渋味の原因であると言われるカテキンガレート類などの有機化合物もトコトンまで分解されており、仮にお茶が夏摘み茶から作られていたとしても、渋みや苦みを呈しません。ただし、夏摘み茶から作られたお茶は、コクもボディも殆ど感じられず、香りものっぺりとしており、一度春摘みのお茶の味や香りを知ってしまったら以降到底楽しむことが出来ません。
プーアル熟茶

正しく熟成すると渋味の緩和速度は遅い

春以外の時期に摘まれた低品質のお茶を長期間熟成した場合、渋味は徐々に緩和されますが、理想的な方法で熟成した場合、仮に10年熟成したとしても、やはり気になるレベルの渋味が感じられます。ただ現実的には、多くのお茶販売店では外気に触れる状態でお茶を保存しております。その場合、お茶の成分が空気中の酸素や湿気により、激しく酸化されるために経年保存により渋味が劇的に緩和されると同時に、お茶は不快な劣化臭を放ちます。残念ながら、劣化臭と熟成香が区別できない人がアマチュアはもちろん、プロにも大勢いるのも現実です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …

最新の記事 NEW ARTICLES

料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …
現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …

PAGETOP