雲南省の自然栽培茶から作られた緑茶

[2014.10.08] Written By

中国茶というと烏龍茶やプーアル茶を想像される人が多いかと思いますが、中国で生産されるお茶の約70%(113 万 8,000トン)は緑茶です。つまり、中国茶 = 緑茶と言っても過言ではないくらいに中国には緑茶が溢れております。

事実、中国を旅したことのある人はよくご存じと思いますが、中国ではタクシードライバーも、街中のレストランでも、至るところで緑茶が飲まれております。

雲南省産の緑茶

緑茶の生産地は広く複数の省に分散しており、一般的には浙江省、江蘇省、安徽省、湖南省、湖北省、四川省、広西壮族自治区、福建省などがよく知られております。
上記の省に加え、実は雲南省でも緑茶が栽培されております。雲南省におけるお茶の栽培の内訳(2013年)としては、プーアル茶が48.8%、緑茶27.2%、紅茶が23.4%となっております。

雲南省の緑茶

雲南省のプランテーション方式の茶園

雲南省における緑茶の生産量は中国全体の1%ですので、数字としては大きくありませんが、近代式のプランテーションで作られていることから今後より生産量が伸びると予想されます。その雲南省の緑茶生産の中心は、普洱県であり、主に現代農業方式で管理された茶園産のお茶が中心となっております。普洱県で生産される緑茶の特徴は以下の3点に集約されます。

  1. 現代農業方式の茶園産
  2. 蒸青緑茶(蒸気で殺青)が多い点
  3. 釜炒り緑茶の多くは、ジャスミン茶のベース緑茶として利用されている点

基本的に普洱県の緑茶は他の省での緑茶の値段が高騰したことで、より安価な緑茶の生産基地として発達しております。雲南省と言えばプーアル茶が非常に有名であり、上記の統計でも雲南省におけるプーアル茶の生産量は約過半数を占めております。ただ、雲南省の地方都市や昆明のレストランに入ると、出されるお茶の殆どが緑茶であることに驚かされます。
余談ですが、雲南省の街中で飲む緑茶は本当に美味しくありません。雲南省ではアルミのヤカンに緑茶を入れる文化があり、雲南省のレストランなどで出される緑茶は質が低いのに加え、アルミの影響で渋さとフラットさが強調され、非常に後味の悪いお茶に感じられます。

緑茶生産には設備と技術が必要なため、山奥での緑茶生産は少ない

一般的に緑茶の生産には技術者の熟練度と緑茶用の生産設備、特に乾燥設備の充実が求められます。このため、雲南省の山奥でプーアル茶を作っている農家では緑茶を作ろうと考えないし、仮に作ろうと思ったとしても乾燥設備がないために、生産は現実的ではありません。自然栽培のような良質の原料茶葉はプーアル生茶に加工してこそ高値で売れるため、農民は緑茶への加工を望まず、山奥で作られ、手で摘まれるような自然栽培茶から加工された緑茶には過去に出会ったことがありませんでした。

自然栽培茶から作られた緑茶

私は今年の春、臨滄における、雲南省とミャンマーとの国境地帯周辺で多くの時間をかけ生産者の探索を行いました。この地域には今も自然栽培茶が残っており、それを上手に加工できる小規模な工場を探すことが今年の最重要課題でした。実は少数民族の村がある山の周りを徒歩で10km近く歩き回りつつプーアル生茶の小規模生産工場の探索を行っていたところ、偶然緑茶の加工を行っている工場を見つけました。この工場の周りは完全に少数民族の集落に囲まれており、工場では自然栽培茶から作られた緑茶とプーアル生茶の生産を売りにしておりました。

お茶は蒸気で蒸したタイプと、釜炒りのタイプの2種類があり、どちらとも決めかねたため両方仕入れました。蒸気で蒸したお茶と言うと、日本茶を連想するかと思いますが、雲南省における蒸青茶は日本茶と全く異なる性格をしております。香りは日本茶のそれとは大きくかけ離れており、表現すると甘栗と桃と梅の中間のような香りです。ナッツのようにも、フルーツのようにも感じられる香りですが、何よりも、喉越し(コク)が恐ろしく深く、香りと甘みの余韻がいつまでも続く点が最大の特徴だと思います。雲南省には緑茶があるものの、質が低いため、完全な自然栽培茶から作られた緑茶を前から探し続けておりました。今回仕入れたお茶は、雲南省の緑茶らしい個性を有し、同時に深いコクが楽しめるため、私自身とても満足しております。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …

最新の記事 NEW ARTICLES

低温殺青で作り上げたフルーティなプーアル茶:独木春古樹生茶2025 散茶
独木春古樹生茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/d31.htm このお茶は製造が非常に難しく、今回入荷できたのはごく少量のみです。 今年発売後、数日で完売した白岩山古樹生茶と同様に、在庫 …
安渓色種入荷:自社焙煎による香り高い烏龍茶
安渓色種が再入荷しました。 今回入荷した色種はとても品質が良く、また、値段をも据え置くことが出来ました。 https://hojotea.com/item/o74.htm 安渓色種とは 福建省の安渓で烏龍茶の製法が確立し …
お茶を科学と実験で理解する体験型ワークショップ
静岡県菊川市のサングラムさん(静岡県菊川駅から徒歩3分)主催のTEA EDENというイベントにて、11月8日(土)に私、北城 彰がお茶のセミナーを開催します。 セミナーの内容は以下のリンクのPDFの通りです。 お茶を科学 …
華やかなフルーツの香り!月ヶ瀬紅茶 ベニヒカリを発売
無農薬無肥料のベニヒカリという紅茶品種を使った奈良県月ヶ瀬産の紅茶を発売しました。 この紅茶は、月ヶ瀬の生産者と共に、私自身も生産方法の改良に取り組んできた紅茶です。 多くの和紅茶では発酵の制御が不十分で、その結果生じる …
火地古樹生茶 散茶 2025 発売のお知らせ
火地古樹生茶 散茶 2025を発売しました。 本品は、中国雲南省臨滄市南西部、標高約2100mに位置する自然栽培の老樹から作られたプーアル生茶です。 高山に育つ樹齢数百年の茶樹は成長が遅く、そのため茶葉は濃厚で透明感のあ …
華やかに立ち上がる花の香り:鳳凰単叢老欉姜花香2023を発売
鳳凰単叢 老欉姜花香2023を発売しました。鳳凰単叢の多彩な香型の中で独自の存在感を放つ「姜花香」。華やかな名前の陰に隠れがちですが、現地ではその力強い香りで特に注目されるお茶です。本品は2023年に仕入れ、日本にて無酸 …
永徳野生白茶2025 散茶 数量限定リリース
永徳野生白茶2025 散茶の発売 永徳野生白茶の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w31.htm 2025年は永徳野生茶は、白茶散茶のみ生産しました。 極めて限定量しか入手できないお …
唐家古樹生茶 2025 散茶発売:作りたて新茶の魅力
唐家古樹生茶 2025の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d102.htm HOJOのプーアル生茶ラインアップの中でも定番となる唐家古樹生茶には強い思い入れがあり、特に多くの手間と時 …
大雪山野生生茶2025年版 散茶少量入荷のお知ら
大雪山野生生茶2025年の散茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/d27.htm 今年は生産できた量が非常に少なく、雲南省の標高2000mを超える山林に自生する茶樹から、毎年春にごく限られ …
白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …

PAGETOP