煙の香りが全くしない正山小種( ラプサンスーチョン ) 小赤甘

[2017.08.02] Written By

正山小種 小赤甘2017を発売しました。正山小種(別名ラプサンスーチョン)というと煙の香りを連想されると思います。しかし、小赤甘は正山小種と言う名称でありがなら全く煙の香りがしません。このお茶がどういうお茶か理解して頂くために、正山小種の歴史背景を説明したいと思います。

キャサリン王女が飲んでいたのは紅茶、それとも烏龍茶?

正山小種(ラプサンスーチョン)のよく知られている話としては、1662年、イギリスのチャールズ2世とポルトガルのキャサリン王女が結婚した際、王女は彼女の大のお気に入りであるラプサンスーチョンを本国から持参したという話です。ただし、果たして当時キャサリン妃が持参したお茶が紅茶だったのか、烏龍茶だったかは謎です。1600年代は半発酵茶・発酵茶の黎明期でした。生産方法を試行錯誤する過程で、発酵後に揉む烏龍茶と揉んだ後に発酵を行う紅茶が同時期に誕生し、紅茶と烏龍茶の分類が明確に区別されたのはそれ以降の時代になってからと推察されます。

正山小種(ラプサンスーチョン)の語源

ラプサンスーチョンという名称の語源ですが、正山小種を閩南語(厦門を中心とする地方)読みするとラプサンスーチョンになります。武夷山の紅茶が人気を博すと、各地方でそれを模倣した紅茶が作られるようになりました。それら模倣品と武夷山産のオリジンルとを差別化するために、正山(ラプサン)という名称が用いられたと考えられております。また、小種(スーチョン)に関してですが、陆延灿が書いた続茶経に、武夷山では小種と呼ばれる品種が品質的に最も優れていたとの記載があります。つまり、武夷山に複数有る品種の中でも特によい品種が小種だったと思われます。

正山小種の生産方法を模倣して作られたキームン紅茶

1800年代になるとイギリスで紅茶がブームになったことから紅茶の需要が急拡大し、その結果、紅茶の価格が高騰しました。紅茶の高需要により安徽省の祁門縣(キームン県)では正山小種の製法を模倣して紅茶が作られるようになりました。正山小種、キームン紅茶の特徴は、紅茶を製茶後に炭火でベイキングし、お茶の香りを熟成することで、独特のフルーツ系の香りを高める生産方法です。この工程がゆえに、両紅茶とも工夫紅茶(功夫紅茶)と呼ばれます。着目すべき点は、キームン紅茶は正山小種特有の煙臭さがありません。キームン紅茶でも低品質のお茶になると煙の臭いがするお茶もありますが、良い品質のお茶は全く煙り臭くありません。正山小種の製法を踏襲しているにもかかわらず、「キームン紅茶は煙臭くない」という事実から読み取れる点は、キームン紅茶が模倣した1800年代の正山小種は煙臭くなかったという点です。

武夷山の桐木村には2種類の異なる正山小種が存在

となると、現在一般化している「煙の香りがする正山小種」が開発されたのは1800年代以降と推察されます。つまり、正山小種(ラプサンスーチョン)には2つの流があります。1つは1600年代から続く製法で、烏龍茶の製法を踏襲した炭火(松の木から作られた炭)による炭焙で仕上げられるお茶、もう一つは、イギリスとの貿易が盛んになってから人気を博した松の煙の香りがするタイプのお茶です。

現在も武夷山の星村には1600年代から続くオリジナルの正山小種が存在します。今回紹介する「正山小種 小赤甘」がそれに相当します。この他、桐木村には「金駿眉」を初め、伝統的な作り方の正山小種は未だに残っております。尚、金駿眉という名称のお茶は現在中国ではどこへ行っても買えるほどに一般化しておりますが、本物を生産しているのは1社のみで、本物は100gが数万円以上するお茶です。

お茶マニアの探求心をくすぐる正山小種 小赤甘とキームン紅茶の共通点

今回入荷した正山小種 小赤甘は武夷山の桐木村産のお茶です。発酵後のお茶をベイキングすることでローズ、乾燥フルーツのような甘い香りに仕上げられている点が特徴です。当然と言えば当然なのですが、高品質のキームン紅茶 (例えば特貢グレード)と香りの点で類似しており、キームン紅茶と正山小種との歴史的な繋がりを強く意識させられます。正山小種 小赤甘は、また、キームン紅茶工場製の特貢グレード並みに原料茶葉の質がよいのですが、その割に安価ゆえにキームンが好きな人には是非お勧めしたいお茶でもあります。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …

最新の記事 NEW ARTICLES

長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …

PAGETOP