中国茶関連の書籍には工夫茶(中国語では功夫茶)という名称が良く用いられております。ただ、工夫茶の意味に関しては、割と曖昧で深く理解されていないのが実情かと思います。例えばキームン紅茶は工夫紅茶と言われますが、何がどう工夫紅茶か想像できますか?工夫紅茶の意味に関して私の経験を元に説明したいと思います。

工夫は創意工夫の意

工夫茶(功夫茶)の工夫ですが、日本語では昭和の時代にはカンフーとも呼ばれており、少林寺拳法の代名詞のように使われておりました。カンフーを中国語で書くと功夫(中国語読みではGong Fu )となります。功夫(工夫)は、労力、努力、創意工夫という意味であり、工夫茶とは非常に創意工夫と労力によって作られたお茶という意味になります。日本語における工夫に加え、労力や苦労などのニュアンスも含まれます。因みに英語ではクラフトビールなどに代表されるCraft、或いはArtisanがこれに相当する言葉になります。

工夫茶は潮州と武夷山でほぼ同時発生

中国におけるお茶の歴史を調べると、1600年代前半までは緑茶が中心であり、殺青→揉捻→乾燥(焙煎)という工程で作られておりました。ところが、1600年中盤になると、潮州や武夷山において、烏龍茶や紅茶などの発酵茶が開発されました。これらのお茶は従来の緑茶と異なり、萎凋発酵作業を伴い、更に、お茶の香りをより引き立てるために、100℃以下の温度で6〜24時間ベイキングを行う、炭焙という技術が用いられました。工夫茶の発祥ですが、福建省武夷山とも潮州の鳳凰山とも言われておりますが、様々な歴史書を見る限り、ほぼ同時発生的に生まれた可能性が濃厚です。中国の生産者は「売れるお茶」を作る事に対して非常に貪欲であることから、近隣地域で人気のお茶が開発された場合、その技術は周辺地域に瞬く間に伝播します。私の個人的な見解としては、潮州の鳳凰単叢烏龍茶がやや先に開発され、それが武夷山に伝播したと考えております。その根拠として、武夷山の最も樹齢が古い水仙種の木は400歳位なのに対し、鳳凰山には500歳を超えるお茶の木が沢山ある点です。潮州人は工夫茶というのは潮州のお茶の代名詞と考えています。

鳳凰単叢烏龍茶の選別風景

鳳凰単叢烏龍茶の炭焙の道具(焙籠)

工夫紅茶の先駆けは正山小種(ラプサンスーチョン)

近年では、ありとあらゆる中国紅茶に対して「工夫紅茶」の名称が用いられる傾向があります。実際、工夫紅茶と普通の紅茶に違いはあるのでしょうか?
工夫紅茶の先駆けは正山小種(ラプサンスーチョン)と考えられております。また、同時期に鳳凰単叢烏龍茶の故郷の鳳凰鎮でも類似の紅茶が作られていたようです。鳳凰鎮における工夫紅茶は現在も作られております。1600年代の正山小種は、丁度東方美人の作り方に準ずるような烏龍茶に近いやり方で萎凋を行い、発酵を軽めに行った上で、100℃以下の低い温度にて長時間のベイキングが行われていたと推察します。ベイキングにより、お茶の成分が化学変化を起こし、鳳凰単叢烏龍茶に代表されるようなフルーツや濃厚な花や蜜のような香りが形成されます。1600年代方式の正山小種は華やかで甘い香りがします。(HOJOの商品では正山小種 小赤甘がこれに相当)それに対して、1800年代に開発された正山小種は松の木を燃やした熱でベイキングを行うため、煙の香りがします。現在も両タイプの正山小種茶が存在しますが、1600年の方式のお茶は生産に手間がかかることから非常に高額です。

工夫紅茶とはどのような紅茶を指すのか

1600年代に開発された正山小種の場合、2つの「工夫」により作られます。1つ目は萎凋が行われている点、2つめは乾燥終了後のお茶を100℃以下の低温で長時間ベイキングして仕上げることです。
この作り方はキームン紅茶にも継承されております。それもそのはず、1800年代に正山小種を模倣して作られたのがキームン紅茶です。当時中国国内外での正山小種紅茶の需要の高まりから正山小種の値段が高騰しました。この為、当時お茶の値段が非常に安価であった安徽省の祁門県にて正山小種の作り方を模倣した紅茶が作られたのです。キームン紅茶については正山小種と比べるとやや工程が省略されている点はあるもののか萎凋+微発酵+ベイキングという工程を踏んでおり、正しく工夫紅茶と言えます。

特に工夫紅茶の明確な定義があるわけではありませんが、私はベイキング(炭焙)の有無が工夫紅茶の大きな特徴と考えております。ベイキングで、甘い香りを引き出すために、萎凋を長く行ったり、発酵を浅めに行う点も特徴の1つです。逆に英徳紅茶、雲南紅茶、台湾の紅玉紅茶、ダージリンやセイロンティに関しては、基本、萎凋→揉捻→発酵→殺青→乾燥でお茶が完成します。例えば雲南紅茶の製法では、萎凋は数時間と短く発酵を長時間行い、ベイキングは120℃で短時間行う場合と乾燥のみで全くベイキングしない方法があります。雲南紅茶も工夫茶と呼でいる書籍や生産者もおりますが、私は雲南紅茶はどちらかというとオーソドックスな紅茶と定義しております。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …

最新の記事 NEW ARTICLES

お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …

PAGETOP