
- ホーム >
- お茶の種類
緑茶の種類って何があるの?製法や品種ごとに徹底解説!

緑茶と一口に言っても、その種類はさまざまです。では、具体的にどのような種類があるのでしょうか?緑茶の製法や品種による種類の違いを紹介します。
※この記事では主に日本の緑茶に関して言及しています。
緑茶とは
緑茶とは、どのような特徴を持ったお茶なのでしょうか?まず緑茶の製法について基本を解説します。
茶葉を発酵させずに作ったお茶
お茶の葉は、摘んでからどのくらい発酵させるかによって、違うお茶に仕上がります。ただし、発酵とはいっても、微生物によるものではなく、酵素による酸化のことを発酵と呼んでいます。
しっかり発酵させると紅茶に、部分的に発酵させると烏龍茶になるんです。緑茶は基本発酵させずに作ります。
摘んだお茶の葉は、生のまま置いておくと発酵が進むので、程良いタイミングで発酵を止めなければいけません。緑茶の場合、茶畑で摘んだ葉をすぐに加熱することで、緑の水色とキリっとした味が感じられるお茶に仕上がります。
緑茶の製法は「蒸し」と「釜炒り」に大別できる
お茶の葉を加熱して酵素の働きを止めることを殺青と言います。この殺青の仕方によって、緑茶は大きく2種類に分けることができます。
蒸して発酵を止めるのが「蒸し製緑茶」、釜で炒って発酵を止めるのが「釜炒り緑茶」と言います。日本で作られている緑茶の多くは「蒸し製緑茶」です。
日本茶のほとんどは緑茶
日本で作られているお茶を日本茶と呼びますが、現在作られている日本茶の主流は緑茶です。昭和40年代までは各地で紅茶が作られたり、昭和50年代の烏龍茶ブームのときには烏龍茶作りが試されたりしたこともありました。
現在でも、一部では紅茶や烏龍茶が作られています。また、和紅茶ブームで紅茶作りに取り組む生産者も増えています。しかし、そうしたお茶は珍しく、ほとんどが緑茶です。
緑茶の種類
日本茶のほとんどは緑茶ですが、緑茶の中にも種類があります。代表的な7種類について、味わいの特徴やおすすめ商品を紹介します。
澄んだ色とすっきり感のある「煎茶」
煎茶は普通煎茶とも呼ばれています。生産者により蒸らし時間には差がありますが、約20~60秒蒸して殺青を行います。茶葉の持つ爽やかな香りを活かした緑茶です。
茶碗に注いだお茶の色は澄んでいて、味わいがすっきりしているのも特徴といえます。
甘い余韻が特徴的な自然栽培茶「宇治煎茶 鷲峰山」や、花のような香りが特徴の「本山蛇塚煎茶」がおすすめです。
甘味を引き出す「深蒸し煎茶」
煎茶より長い1~2分の蒸し時間で殺青するのが、深蒸し煎茶です。蒸し時間が長い分、普通煎茶と比べて茶葉の細胞がより多く破壊されます。そのため、成分が抽出されやすいのが特徴です。
その結果、旨味を感じさせるテアニンや、甘味のもととなるミネラルが多く抽出されやすくなります。深蒸し煎茶を飲むと濃厚な旨味や甘味を感じるのはこのためです。お茶の色が濃く不透明なのも特徴です。
自然栽培煎茶2種と深蒸し煎茶をブレンドした「宇治煎茶 深蒸し仕立て」なら、煎茶の爽やかさと深蒸し煎茶のとろりとした舌ざわりを両方楽しめます。
日光を遮るのが特徴の「玉露」や「かぶせ茶」
日の光を遮って成長させるのが特徴の玉露やかぶせ茶は、テアニンなど旨味成分が多く、まろやかで濃厚な味わいです。
また、光の量が少ない中で光合成するためには、たくさんの葉緑素が必要になります。そのため、葉がとても濃い緑色をしています。
ほとんどの玉露は寒冷紗と呼ばれるプラスチック製の黒い覆いを利用して作られるのに対し、藁で覆いをすることで、藁に含まれるミネラルをたっぷり吸収して育った本玉露「玉露おくみどり」は、長く続く余韻が特徴的です。
茶道に欠かせない「抹茶」
玉露のように日光を遮る覆いをして育てた茶葉を、蒸してからそのまま乾燥させ、茎や葉脈を取り除いてから石臼でひいて粉末にしたものが抹茶です。
他の緑茶と違うのは、茶葉そのものを飲めるという点です。茶葉の中にはお湯に溶けないビタミンA・Eや、クロロフィル、食物繊維なども含まれています。抹茶なら、こうした成分も丸ごと取り入れられるのです。
茶道では、一般的によく知られている「お薄」と、格式が高いとされている「お濃茶」の2種類のお点前があります。
出物と呼ばれる「茎茶」「粉茶」「芽茶」
緑茶は、蒸して揉んで乾燥させると、そのまま煎茶になるわけではありません。製品になる前の「荒茶」と呼ばれる状態になります。
荒茶の状態では、茶葉の中に茎や粉末の部分が含まれており、一般的にはそれらを取り除くことで製品として販売される状態になるのです。そのとき取り除いた茎を集めたものが茎茶、粉を集めたものが粉茶、芽を集めたものが芽茶と呼ばれます。
見た目重視の製品作りでは取り除かれることが多いこれら出物ですが、hojoではあえてミネラル豊富な茎を残してふくよかな味わいを感じさせるお茶を提供しています。
地中のミネラルをたっぷり吸収した自然栽培の緑茶に、あえて茎を残した「月ヶ瀬在来煎茶」は、のびやかな味と香りが特徴です。
香ばしさが魅力の「ほうじ茶」
ほうじ茶は茶色い見た目をしているので、一見、緑茶には見えません。しかし、ほうじ茶は緑茶を炒って仕上げて作るお茶なので、分類は緑茶として考えられています。
香ばしい香りとさっぱりした味わいが特徴のほうじ茶は、苦味や渋みが少ないので小さなお子様でも飲みやすく、幅広い年代に好まれているお茶です。
日常使いの手頃なお茶というイメージが強いほうじ茶ですが、hojoでは極上の緑茶を使って仕上げたほうじ茶があります。「宇治焙茶 鷲峰山」は、まろやかさと深い喉越しが高級烏龍茶のようなほうじ茶です。
独特の香りと曲がった茶葉が特徴の「釜炒り茶」
一般的な緑茶は発酵を止める殺青を蒸して行いますが、釜炒り茶では釜で炒ることで行います。そのため、普通の煎茶とは違い、ほんのり香ばしい香りが特徴です。
また、煎茶のように茶葉をピンとさせる精揉工程がないため、茶葉はくるりと丸まった形状をしています。葉の緑色がくすんで黒っぽく見えるのも、釜炒り茶ならではです。お茶をいれると、透明で黄金色をしています。
作られている地域は、九州と四国の一部です。佐賀と長崎で作られている嬉野製と、熊本と宮崎で作られている青柳製は、釜の傾きの違いによって分類されています。
緑茶の品種
緑茶の種類は品種によっても分けられます。お茶の木には品種があり、それぞれに名前があります。お米で言うところの、コシヒカリやササニシキのようなものです。
「やぶきた」はお茶の品種
緑茶が入っている袋に「やぶきた」と書かれているのを見たことがある人は多いでしょう。「やぶきた」を商品名と思っている人もいるかもしれませんが、これはお茶の木の品種です。
そのため、お茶の袋に「やぶきた」と書いてある場合、やぶきた品種で作られたお茶だということが分かります。
味や香りのバランスはもちろん、育てやすさといった面でも、均質の緑茶を大量生産するのに向いている「やぶきた」は、全国の多くの茶園で育てられています。
代表的な品種
お茶は品種によって特徴があります。多くの茶園で作られている「やぶきた」はもちろんですが、生産量は少なくても魅力的な品種がたくさんあるんです。
例えば、鹿児島県での栽培が多い早生品種の「ゆたかみどり」や、華やかな香りが特徴的な「さやまかおり」、ミルクのようなコクを感じさせる「かなやみどり」、花粉症対策に注目されている「べにふうき」などがあります。
こうした品種以外にも、日本には在来種と呼ばれる雑種のお茶の木があります。種から育った実生の在来種は、長い年月をかけて地中に根をしっかり張って成長します。そのため、ミネラル分たっぷりの緑茶ができるんです。
Hojoでは、宇治茶では珍しい標高500m以上にある自然栽培茶園産の「宇治煎茶鷲峰山」や、すっきりした爽やかな香りが特徴の「月ヶ瀬在来煎茶」などを取り扱っています。従来の煎茶と比較して、余韻の長さや飲んだときの満足感が高いのが特徴です。
まとめ:緑茶の種類は製法や品種で分けられる
緑茶にはさまざまな種類があります。種類分けするときには、まず、製法で分けられます。例えば、煎茶・深蒸し煎茶・玉露・抹茶・ほうじ茶などです。
品種で分けることもできます。広く知られている「やぶきた」はもちろんですが、「ゆたかみどり」や「べにふうき」などもお茶の木の品種です。日本に古くから根付いている在来種も見逃せません。
同じ緑茶でも、どの品種の茶葉を使ってどんな製法で作られているかによって、味わいは全く違います。自分好みの緑茶を見つけるためにも、種類をよく知って選ぶのがおすすめです。
この記事に関連するHOJO Teaの商品
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 鳳凰単叢単株茶2種を含む、6種類のお茶を発売
- 6種類のお茶を新しく発売しました。 東山生茶 2015年 マレーシア熟成 无量山古樹熟茶 散茶 2020年 宮廷金毫 散茶 2020年 茶頭磚 普洱熟茶 2017年 マレーシア熟成 鳳凰単叢老欉杏仁香 単株 2021年 …
- 高山紫茶2021 餅茶(プーアル生茶)を3種類発売
- 高山紫茶 2021を発売しました。このお茶は紫茶と呼ばれるお茶から作られた、プーアル生茶です。 紫絹茶とは異なる臨滄の紫茶 紫茶は中国雲南省臨滄の南西部の標高2000m付近の茶山にてごく少数栽培されている非 …
最新の記事 NEW ARTICLES
鳳凰単叢単株茶2種を含む、6種類のお茶を発売
- 6種類のお茶を新しく発売しました。 東山生茶 2015年 マレーシア熟成 无量山古樹熟茶 散茶 2020年 宮廷金毫 散茶 2020年 茶頭磚 普洱熟茶 2017年 マレーシア熟成 鳳凰単叢老欉杏仁香 単株 2021年 …
2022年の中国茶の生育状況、品質、価格に関する現地情報
- 2022年における、中国のお茶の生育状況、価格相場について現在分かっている状況をシェアしたいと思います。 2022年のお茶の生育状況について 今年はお茶の収穫シーズン前の2月-3月に十分な雨量があったため、お茶の生育が良 …
高山紫茶2021 餅茶(プーアル生茶)を3種類発売
- 高山紫茶 2021を発売しました。このお茶は紫茶と呼ばれるお茶から作られた、プーアル生茶です。 紫絹茶とは異なる臨滄の紫茶 紫茶は中国雲南省臨滄の南西部の標高2000m付近の茶山にてごく少数栽培されている非 …
野生茶や鳳凰単叢など8種類のお茶を発売
- プーアル生茶、白茶餅茶、鳳凰単叢烏龍茶など、合計8種類のお茶を発売しました。 大雪山野生生茶 2021 餅茶 357g https://hojotea.com/item/d27.htm 散茶バージョンは昨年の春に販売しま …
マレーシアで熟成した生茶2種、熟茶1種を含む4種のプーアル茶を発売
- プーアル生茶2種、熟茶2種の4種類のプーアル茶を発売しました。 烏木龍古樹生茶2019 https://hojotea.com/item/d78.htm 烏木龍古樹生茶は低い温度で殺青を行っており、私が現地で生産管理をし …
マレーシアの倉庫で熟成した3種類のプーアル生茶を発売
- 3種類のプーアル生茶を発売しました。 何れも、マレーシアの倉庫で暫く熟成した後に、日本へ転送したお茶です。 熱帯地方の高い温度下で熟成したことで、新茶では決して味わうことの出来ない、甘い香りが形成されております。 劉家古 …
メンソール香を伴う華やかな香りの自然栽培紅茶、高山紫紅茶2021が入荷
- 高山紫紅茶2021を発売しました。 高山紫紅茶はHOJOの紅茶の中でも特に人気のあるお茶です。 暫く品切れが続いていたため、多くのお客様から入荷予定についてお問い合わせをいただいておりました。 特注で作られた現地でも入手 …
樹齢数百歳の自然栽培茶、甜香古樹白茶を発売
- 甜香とは甘い香りを指す言葉です。2020年産の白茶を、約2年間無酸素で熟成させ、独特の甘い香りに仕上げました。 樹齢数百歳の木から収穫された自然栽培茶 本商品は、古樹白茶と同じく雲南省南西部の標高2100m前後の自然栽培 …
単株茶2種を含む2021年産の鳳凰単叢を5種発売
- 単株茶2種を含む、2021年産の鳳凰単叢烏龍茶5種類を発売しました。 2021年は雨が少なかったこともあり、鳳凰単叢の品質は香り味の両観点からとても満足の行く内容でした。 https://hojotea.com/item …
意外と知られていない、産地ごとに紅茶の茶葉の形状が異なる本当の理由
- 紅茶には様々な形状の茶葉有ることをご存じでしょうか? 例えば 1. ホールリーフのように摘んだままの形状 2. BOP(Broken Orange Peko)と呼ばれる葉を刻んだ形状 3. CTCと呼ばれる刻んだ葉を粒状 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur