世界で一番おいしい紅茶はどれだと思いますか?こんな質問をすると、お茶の美味しさは主観的なので「おいしい」の規準は人それぞれという声が聞こえてきそうです。正山小種は数ある紅茶の中でも圧倒的な個性を有し、人によっては最もおいしい紅茶として正山小種を上げる事も多々あります。

 

西暦1000年頃の宋の時代は緑茶の製法が開発されました。そして、その500年後の明の時代になると、発酵茶の技術が発達しました。

1600年頃には、福建省を中心に紅茶が作られるようになりました。言わずとしれた正山小種(ラプサンスーチョン)です。

これらのお茶は発酵に加えて、低温長時間の火入れ熟成が行われ、フルーツを想像するようなあまい香りが特徴のお茶です。

 

明の時代に脚光をあびたのは武夷烏龍茶と鳳凰単叢烏龍茶のような高度な製茶技術とフルーティな香りがとくちょうの烏龍茶でした。

同時期に、同地域で生産された正山小種にかんしても、これら烏龍茶の製法が模倣されていることから、同じような高い完成度のお茶だったにちがいありません。

煙臭いというイメージがつよい正山小種ですが、元祖の正山小種は果物のような香りがしていたはずです。

 

正山小種の製法を模倣して作られたキームン紅茶

福建省で発達した紅茶は、世界にも紹介され、その需要はいっきに拡大しました。これにより、福建省だけでは紅茶の供給がまにあわなくなり、その結果、安徽省のキームンでお茶が開発されました。

キームン紅茶と正山小種はなにかと共通点がありますが、これはキームンが正山小種の製法をまねて作られていることにきいんします。

また、現在でもキームン特貢やキームン極品など、上の品質になるほどに、フルーツの香りが強く感じられます。

そのキームン紅茶の製法を改良して作られたのがダージリンティ、そしてセイロンティと続きます。

つまり、紅茶の歴史の中で、全てのお茶のモデルになっているのは正山小種の製法です。

 

現在一般的に流通している正山小種と言えば、煙臭い紅茶ですが、元々のお茶がただ煙り臭いだけだったらキームンを始めとする他産地が模倣するはずがありません。正山小種の「正山」とは、本物の、正真正銘のという意味です。世の中に多くの模倣品が出たからこそ、この様な名前が付いたそうです。

 

本場、星村に存在する極上の正山小種

実は武夷山の星村鎮桐木に行くと、昔の正当派、正山小種を思わせる超高級茶が存在します。

烏龍茶のような長時間の萎凋を技術を伴う発酵に加え、低温で数十時間に及ぶ火入れ熟成が行われており、まるで鳳凰単叢烏龍のような甘いフルーツの香りがします。その香りは余りにフルーティ過ぎて紅茶と言うよりも烏龍茶を飲んでいるようです。

このお茶を飲むと、なぜ正山小種がイギリスで大ブームになったのか、なぜ、多くのお茶が正山小種の製法を真似ようとしたのか、全てが一瞬で理解できます。

残念ながら、値段が恐ろしく高すぎて私も未だ仕入れたことがありません。1kgが数十万円します。ただ、いつかは仕入れたいと願っており、今年の目標の1つです。

個人用に購入した茶葉がありますので、参考までに写真を添付致します。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …

最新の記事 NEW ARTICLES

白岩山古樹生茶2025 散茶|標高2300m・限定量入荷
白岩山高山茶2025の散茶を発売しました。 白岩山は、私たちがプーアル茶を製造している産地の中でも最も標高が高く、標高2300mの茶園から茶葉を収穫しています。 非常に限られた数量のみの入荷となっておりますので、ぜひお早 …
雲南省の自然栽培茶で作った釜炒り緑茶
雲南春尖緑茶を発売しました。 標高2100mにある自然栽培のお茶を原料とした、プーアル茶クラスの長い余韻が特徴のお茶です。 雲南省という比類なき茶葉原料の産地 私はお茶の会社を創業して20年間の間、あらゆるお茶産地を訪問 …
産地の潮州・汕頭で人気の鳳凰単叢八仙2022を発売
2021年以来となる鳳凰単叢八仙の新ロットを発売いたします。 今回発売するお茶は、2022年産のお茶です。数年の熟成期間を経て非常に良い状態に仕上がりましたので、販売することにいたしました。 https://hojote …
大雪山野生白茶 散茶 2025年産の新茶を発売
大雪山野生白茶2025を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 雲南省の山に自生するカメリアタリエンシスを原料に、今年も現地で原料選別から製茶まで関わって生産しました。 野生茶な …
2025年産の古樹白茶と古樹白牡丹を発売
2025年産の古樹白牡丹と古樹白茶、2種類を発売しました。 いずれも無農薬・無肥料で作られたお茶です。 実は少し前から販売していましたが、公式にはお知らせしていなかったため、本記事を書きました。 生産者と共に作り上げるお …
東山生茶2024年産餅茶を発売
東山生茶2024の餅茶を発売しました。2024年産の東山は、以前に散茶を発売し、短期間で売り切れとなりました。今回発売する2024年産の餅茶は同じ原料から作られたお茶です。餅茶は作りたては香りが比較的穏やかな傾向がありま …
雲南省の自然栽培茶を使った薪火釜炒り焙じ茶の開発
現在、私たちは雲南省に滞在し、お茶の生産に取り組んでおります。シーズンも終盤に差しかかっていますが、この時期は特に成長が遅く、質の高いお茶が収穫期を迎えるため、最後まで気が抜けません。プーアル茶と紅茶の製造を主軸としなが …
料理から見る雲南の多様性:少数民族・四川料理の交差点
雲南省に長期滞在してお茶を作っているわけですが、雨の日や生産予定の無い日は、近隣の街のホテルに滞在しております。 ホテルに滞在しているときは、外食するのですが、私達にとって、現地での食事はお茶作りと同等に興味があり、非常 …
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …

PAGETOP