
- ホーム >
- お茶の種類
本物の凍頂烏龍茶の見分け方しってますか?
- [2014.08.01] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
凍頂烏龍茶は多くの人が知っているお茶であり、台湾茶の代名詞と言っても過言ではありません。台湾を旅行すると凍頂烏龍茶はあらゆる場所に溢れております。値段もピンキリで、火が入っているタイプから、スッキリした清香型のお茶まで多種多様です。実際、何をもって「凍頂烏龍茶」と定義するのでしょう?
本物の凍頂烏龍茶は鹿谷村産
本物の凍頂烏龍は鹿谷という村、つまり、凍頂山という山で栽培されたお茶を指します。凍頂山は標高800m程度の低い山であり、標高の点では、阿里山、梨山などの高山に圧倒されます。
ただ、そんなことはあまり重要な問題ではありません。
凍頂烏龍茶の唯一の特徴はフルボディ
実は凍頂烏龍茶の最大且つ、唯一の特徴は、その圧倒的なボディにあります。ボディとは日本語で言う、ふくよかさ、横の広がり感、重量感、味わいの豊かさを意味する言葉です。
強いボディのお茶は、お茶を口に含んだときに、香りに広がりがあり、ふくよかな甘味が感じられます。
「ボディ云々」という話をすると、難しそうなイメージを持たれるかもしれませんが、一般にボディの強いお茶は香り豊になるため、黙って出しても多くのお客様に好まれる傾向があります。
実際、中国におけるお茶の有名産地で作られるお茶の多くは、ボディが強く、ボディの強いお茶はそれに相関して値段も高くなる傾向があります。プーアル茶の老班章、易武、君山銀針などが例です。
お茶の味・香りを豊にする魔法のような土
ボディの強弱ですが、土壌の質で決まります。つまり、土地に由来し、私の経験・観察に基づく限りでは、アルカリミネラルがボディの強弱に関係しています。例えば、貝の味噌汁は貝殻入りだと強いボディを示しますが、むき身で作るとボディが弱く感じられ、味にものたら無さを感じます。貝殻に含まれる炭酸カルシウムが関係しており、同様の理由から、石灰岩質の土壌で作られた蜜柑は強いボディを示します。
凍頂山は決して高い山ではありませんが、凍頂山の土は魔法のような土で、ここで作られたお茶には強いボディがあります。
土が優れていると言うことは、お茶だけでなく、凍頂山で作られる野菜にも強いボディが感じられます。また、凍頂山周辺の水についても同じくボディが感じられ、大変飲みごたえがあります。
コクは凍頂烏龍茶を判断する指標にはならない
因みに、お茶の個性を構成するもう一つの要素である「コク」ですが、コクについてはお茶の作り方によって如何様にも変化します。自然栽培をすれば、コクは強くなるし、肥料を与えればコクは弱くなります。つまり、コクでは凍頂烏龍茶が本物かどうかといった判断をすることは不可能です。
茶葉の香りを嗅げば本物の凍頂烏龍茶かどうかは判断が可能
まとめると、本物の凍頂烏龍茶とは鹿谷と呼ばれる凍頂山で作られたお茶を指しており、お茶の特徴として、強いボディが感じられます。このことから、ある程度テイスティングの訓練を受けた人であれば茶葉の香りを嗅げば、ボディを指標にすることで凍頂烏龍茶が本物か、偽物かを判断する事が可能です。
私の販売する凍頂烏龍茶のうち、「凍頂烏龍 清香型」以外は全て、鹿谷で作られたお茶であり、強いボディを伴う豊かな香りがします。清香型は周辺地域産と言うこともあり、ボディは軽めで、豊かな香りと言うよりもスッキリとした香りがするお茶です。初心者やスッキリとしたお茶が好きな人に飲んで貰うことを意識しつつ仕入れました。
現在台湾には凍頂烏龍と言う名のお茶は簡単に入手が可能ですが、本物の凍頂烏龍茶はごく僅かです。鹿谷産のお茶は稀少ゆえに高価であり、実は中々お目にかかれないのが実情です。
台湾茶を選ぶ際は、山の標高ばかりにとらわれず、是非、凍頂烏龍にこだわってみられては如何でしょうか?
この記事に関連するHOJO Teaの商品
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
- 佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
- 長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
最新の記事 NEW ARTICLES
渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
- 佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
雲南白茶、理想を形にする現地生産
- 3月25日に雲南省に入り、現在まで白茶の製造に取り組んでいます。 本コラムでは、雲南省における白茶生産の実情や、その品質、管理のあり方についてご紹介します。 何故雲南省で白茶を作るのか 白茶といえば、まず思い浮かぶのは福 …
現地からのレポート:2025年の雲南省のお茶の状況について
- 3月25日より雲南省に来ております。 こちらには5月まで滞在し、現地でのお茶の生産や流通・品質管理を行います。 本コラムでは、今年2025年のお茶の生育状況、相場観などについてインプレッションを述べたいと思います。 気候 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
- 野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
- 鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
- 暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
- 忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
- 火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
- 東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur