
- ホーム >
- お茶の品質を決める各種要素
老木から作られたプーアル茶は何が凄いのか?
- [2016.04.15] Written By 北城 彰(Akira Hojo)
近年プーアル茶愛好家の間で老木から作られたプーアル茶がブームになっております。実際に中国で販売されているプーアル茶で「老木」という文字がないお茶は殆ど見あたらない程、殆どのお茶が老木から作られたという謳い文句と共に販売されております。実際に雲南省へ行けば分かる事ですが、「老木」はそう沢山ありません。市場で老木を謳っているいるお茶の殆どは、老木から作られてないというのは雲南省のお茶関係者の間では常識です。本当に老木から摘まれたお茶を入手するには、農家及び一次加工業者と取引し、原料の茶葉から管理する他ありません。
単株プーアル茶
私は仕事柄、単株プーアル茶と言って、特定の木のみから作られたお茶を飲む機会が頻繁にあります。単株プーアル茶はちょうど、鳳凰単叢烏龍茶と同じで、1本の木から作られたお茶を意味する言葉です。「単叢」という言葉が潮州で使われるのに対し、雲南省では「単株」という言葉が一般的に用いられます。多くの場合、単株プーアル茶が作られるのは、①家族及び親族が飲むためか、②老木の品質・個性を勉強するために実験的に作られる事が一般的です。私は仕事柄、単株プーアル茶は割と頻繁に飲む機会があります。そこで私が単株プーアルを飲んだ経験から理解した老木の特徴を紹介したいともいます。
果たして、老木の木から作られたお茶は美味しいのでしょうか?
老木になる事で強くなるのは後味(余韻・コク)の強さです。老木から作られたお茶の場合、老木だからと言って、香りが強くなるわけではなく、味が非常にやわらかくなり、余韻が長く続きます。余韻が長くなると言うことは、香りに関しても奥行きが生じることから、鼻や口元で感じることが出来る香りはむしろ弱まります。中国では「茶気」という言葉がありますが、これこそまさに「韻」の深さ、つまり「余韻」を指す言葉です。ただ、多くの人が、ボディ(ふくよかさ)を茶気と勘違いしている傾向があります。ボディに関しては、木の樹齢とは関係無く、土壌とお茶の木の種類(品種)で決まります。一般に、老木の横に若い木があった場合、両方の木から採れたお茶は同じようなボディを示します。
余韻の強弱は誰にも理解できるわけではない
実際、数割の人は後味(余韻)という感覚が全く分かりません。また、残り数割の人は、比較すると分かるものの、いきなり飲んだ場合、余韻の強弱が判断できません。音楽の絶対音感と同じで、飲んだ瞬間に余韻の強さが分かる人はごく少数です。折角の老木の特徴も高価な楽器と同じで、誰にもその凄さが理解できるわけではありません。ただし、余韻の深さを理解する能力はトレーニングによって多少改善されます。残念ながら、遺伝がゆえか、幾らトレーニングをしても全く余韻が分からない人もおります。

余韻が非常に深い完全自然栽培のお茶の木
老木は品質要素の1つに過ぎない
ただし、老木の余韻(茶気)が強いというのは、その他の栽培条件が全て同じであることが前提となります。最近では老木のお茶が高く売れることから、肥料を与えたり、地面の草を全て除いてしまったり、剪定をすることで成長速度を速めたりと、農家が過度に世話をする傾向があります。このような老木は、自然栽培の若い木よりもはるかに弱い余韻となります。有名地域にある老木の殆どがこのような状況です。逆に、老木でなくとも、無肥料・無剪定のまま、周りの生態系と調和しているようなお茶は、驚くほど深い余韻のお茶になります。老木かどうかと言うのは、多くの品質要素の1つに過ぎず、それに振り回されるべきではありません。むしろ、余韻が正確に感じられるように自分の感覚を磨き、良いお茶を飲んだときにその良さを理解できるようになることが重要だと思います。
1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!
メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
- メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!
- 長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
- 自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
- 野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
最新の記事 NEW ARTICLES
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
- 緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …
自社開発した新製法にて自分たちで仕上げた野生紅を発売
- 野生紅のロットが2024年産に切り替わりました。 通常であれば特にお知らせすることはありませんが、今回の切り替えには大きな意味があります。 2024年産の野生紅から、私たちが開発した新しい製法を用い、私たち自身の手で作っ …
ミャンマー国境隣接地域産 鎮康古樹熟茶2022 発売
- 鎮康古樹熟茶2023を発売しました。 普段飲みに適した価格帯のお茶を目指し、非常に僻地の産地から茶葉を仕入れています。 https://hojotea.com/item/d154.htm ミャンマーとの国境を接する鎮康県 …
祁門紅茶の再入荷
- 暫く品切れになっていた祁門紅茶が入荷しました。 https://hojotea.com/item/b01.htm 祁門紅茶工場産の祁門紅茶 祁門紅茶は安徽省祁門県産の紅茶で、世界的にも知られる銘茶のひとつです。祁門県には …
フルボディの高級熟茶、忙肺古樹熟茶2023 200g餅茶を発売
- 忙肺古樹熟茶2023を発売しました。当店の熟茶の中でもトップレベルの非常に高品質な熟茶です。 臨滄市永徳県を代表するプアール茶の名産地 忙肺(Mang Fei)は、漢字の意味だけを見ると奇妙な地名ですが、もともと当地の少 …
火地古樹生茶 2022を発売
- 火地古樹生茶 2022を発売しました。 数年間の熟成を経て、爽やかで透明感のある甘い香りが際立つお茶です。 高山の自然栽培茶園産 火地は私達がお付き合いしている農家が保有する、臨滄市南西部に位置する永德県の標高2100m …
東山生茶 2024の散茶を発売
- 東山生茶 2024の散茶を発売しました。実は、東山の散茶を販売するのは今回が初めてです。 https://hojotea.com/item/d63.htm 雲南省臨滄市鎮康県の高山地帯で収穫された老樹茶 東山生茶2024 …
なぜお茶は渋いのか?渋味の原因と仕組みを紐解く
- お茶には渋味を全く感じないものもあれば、非常に強い渋味を持つものもあります。では、この渋味の原因は何なのでしょうか?ここでは、渋味の原因とそのメカニズムについて解説します。 渋味の原因 渋味は、お茶の成分が口腔内のタンパ …
鳳凰単叢老欉蜜蘭香 2023を発売
- 鳳凰単叢老欉蜜蘭香2023を発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢は広東省潮州市を代表する烏龍茶で、老欉は樹齢の高い茶樹から収穫された茶葉を使ったお茶を指します。 …
湯を沸かす熱源によって変わるお茶の味香り
- お茶を淹れる際に使うお湯ですが、やかんの材質によってお湯の味が変わることはよく知られておりますが、実は、やかんの材質以外に、湯を沸かす熱源の種類によっても味が大きく変化することをご存じでしょうか? 同じヤカンでも、熱源に …
- HOJO通販新着
- 特集
- メールマガジンバックナンバー
- お茶の種類
- お茶の産地
- 茶器・急須
- お茶のコラム-雑学-歴史-文化
- お茶を楽しむ
- お茶の作り方-製法
- お茶の品質を決める各種要素
- お茶の成分と効能
- お茶の安心と安全
- 食品
- お茶ビジネスの運営・記録
- 趣味活動
- お茶のランキング-おすすめ
- お茶に関する動画
- お茶に関するQ&A
- メディア掲載

- an anにてジャスミンパールが紹介されました。
- an an 「マガジンハウス出版」 No.1865、2013年7月24日号「夏のお取り寄せ」特集で弊社のジャスミンパールが紹介されました。
- マレーシアの全国紙 “Star Newspaper”に掲載して貰いました。
- 先日、マレーシアの全国紙「Star Newspaper」でHOJOの特集をしてくれました。 Starはマレーシアで最も購読数の多い新聞で、マレーシアのメディアでは最も影響力の大きな新聞です。 新聞の内容は、茶器によりお茶 …

住所:Lot No. T-215, 3rd Floor, Mid Valley City, Lingkaran Syed Putra 59200 Kuala Lumpur