年配のお客さんと話をしていると、「むかし飲んだ日本茶が忘れられない」と言う話になることがあります。

1950年以降、10倍以上に増えた窒素肥料の使用量

実は1950年以前のお茶は今とは全く異なる方法で栽培されておりました。日本のお茶は高度経済成長と共に大きく変化しました。高度経済成長期はお茶に限らず、野菜や果物の需要が急激に伸び、増産をする為の手段として農薬や肥料を使った、いわゆる現代農業が急速に普及しました。

以下の資料を見ると1950年を境に生産方法が変化していることが分かります。この資料は農林水産省で発行している資料です。
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/nenyu_koutou/n_kento/pdf/3siryo4.pdf

特に見て頂きたいのが6番の「茶園地における窒素過剰施肥の影響と対策」という内容です。
ポイントを抜粋すると

  1. 明治から昭和の初期にかけて肥料は年間10kg/10aだった。(1aは10m x 10m)
  2. 茶のうまみを追求するあまり1940年代後半いこう肥料の施肥量が急速に増加を始め、1950年代には120kg/10aに達した。つまり、昭和初期の12倍の使用量。
  3. 窒素施肥が茶園面積の1/6にあたるうね間に集中して長年投入され、土壌劣化と水質汚染 をもたらしている。

窒素肥料を使うようになったことで蓄積されるアミノ酸

高度経済成長期には国内の需要が急激に増加し、お茶の生産量を増やすために国策として窒素肥料が大量に使われるようになりました。
そうなると当然お茶の品質も激変します。低肥料で作られたお茶特有のコクのある後味と透き通るような香りから、あっさり味、アミノ酸特有の香り、まったり感のあるお茶へと変化しました。

お茶に含まれるテアニンが京都の酒戸氏によって発見されたのは1950年のことですので、アミノ酸含量が意識されるようになったのは、1950年代以降のことです。
それまではテアニンという物質は誰も知らなかったわけです。なお、アミノ酸の味は旨味と呼ばれますが、旨味=美味しさではありません。グルタミン酸ナトリウムに代表されるアミノ酸特有の味自体を旨味と呼びます。

窒素肥料を使って栽培されたお茶

 

1950年以降に劇的に変化した日本茶の標準

私はお茶業界は1950年以降、以下の変化をしたと見ております。

  1. 窒素肥料を大量消費してお茶を栽培するのが普通になった1950年代以降お茶の品質は確実に変化した。
  2. 窒素肥料が激増したため茶葉にはテアニンが大量蓄積されるようになった。
  3. 1950年以降、テアニンが日本茶の高品質の証と言われるようになった。
  4. アミノ酸は火を入れると特有の香りが出ることから、お茶に強く火をいれるようになった。
  5. アミノ酸が出やすいように極端に低い温度でいれることを推奨するようになり、今ではデファクトスタンダードとなった。

お茶が好きな人にはコクのある味と深い香りがするお茶が好まれる

当然、1950年以前のお茶を好んでいた人には、現在のアミノ酸リッチなお茶では満足できません。
窒素肥料を大量施肥して作られたアミノ酸リッチな煎茶は1つの個性だとおもいます。ただしそれが品質の規準というのはどうも納得できません。

海外では高級茶栽培に窒素肥料は使われない

インド、中国、台湾で超高品質のお茶を作る農家や生産会社は決して窒素肥料を入れません。
一方、低品質〜中くらいの品質を生産する場合、日本と同じく大量の窒素肥料が用いられます。
龍井茶、君山銀針、鳳凰単叢烏龍、鉄観音、梨山茶等、高品質のお茶になると窒素肥料を与えずに栽培され、輸出用のような低いグレードは肥料が大量に用いられます。

ようするに高級なお茶は窒素肥料で成長を加速するのではなく、自然に近い状態でゆっくりと栽培することが重要視されております。

むかし飲んだお茶が忘れられないという人には、自然栽培で作られた煎茶、宇治煎茶 鷲峰山、春日在来煎茶、月ヶ瀬在来煎茶などをお勧めすると大変喜んで頂けます。ただし、これらのお茶はアミノ酸がほとんど入っていないため、高温(90-95℃)にて短時間(数秒〜10秒以内)で淹れる事が重要です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

大雪山野生茶(生茶)2023年・2024年産 同時発売
大雪山野生生茶の2023年産と2024年産を発売しました。 2023年産については、マレーシアの倉庫で1年間熟成しております。 https://hojotea.com/item/d27.htm   雲南省でも入 …
佐渡無名異焼作家の渡辺陶三作:野坂粗土還元急須が入荷
野坂粗土還元焼成の茶器を発売しました。 今回入荷したモデルは、茶壺(後手急須)、フリーカップ、マグカップの3点です。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_reduction.htm …

最新の記事 NEW ARTICLES

大雪山野生茶(生茶)2023年・2024年産 同時発売
大雪山野生生茶の2023年産と2024年産を発売しました。 2023年産については、マレーシアの倉庫で1年間熟成しております。 https://hojotea.com/item/d27.htm   雲南省でも入 …
佐渡無名異焼作家の渡辺陶三作:野坂粗土還元急須が入荷
野坂粗土還元焼成の茶器を発売しました。 今回入荷したモデルは、茶壺(後手急須)、フリーカップ、マグカップの3点です。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka_reduction.htm …
佐渡島の渡辺陶三製作:野坂粗土酸化焼成の茶器が入荷
佐渡島の陶芸家、渡辺陶三氏による「野坂粗土酸化焼成」の茶器を発売いたしました。 https://hojotea.com/item/tozo_nosaka.htm   野坂は佐渡島の沢根にある地区名で、相川金山に …
2300mの野放茶園産、高山白茶を発売
高山白茶を発売しました。 このお茶の茶園には、次の2つの特徴があります。 1. 標高2200-2300mに位置する茶園 2. 完全に野生化したお茶の木で構成される野放茶園 非常に理想的な環境ゆえに、お茶の品質も素晴らしく …
標高2100mの無農薬・無肥料茶園産の高山紫茶2024
2024年産の高山紫茶を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/d53.htm 2種類とも、同じ生産者が同じ地域内に保有する茶園の茶葉ですが、茶園の位置が異なり、また、生産日も異なります。 …
大雪山野生茶(普洱生茶)2024の散茶を限定発売
大雪山野生茶は、雲南省臨滄市永徳県の大雪山に自生する野生のカメリアタリエンシスから作られたプーアル生茶です。 野生茶とは 野生茶とは、樹齢が高いお茶や野生化したお茶ではなく、山に自生している天然のお茶を指します。 過去に …
鳳凰単叢烏龍茶の産地、潮州市鳳凰鎮を訪問(2024)
先月、鳳凰単叢烏龍茶の産地である潮州市鳳凰鎮へ、仕入れと生産者との打ち合わせを兼ねて出張しました。ちょうど台風の時期と重なり、山から潮州に戻れなくなるなどのハプニングもありましたが、無事に仕入れを終えました。鳳凰鎮にはこ …
前川淳蔵作の伊賀天然朱泥急須、宝瓶各種入荷
前川淳蔵作の伊賀天然朱泥の茶器が入荷しました。 今回入荷したのは、丸型宝瓶、急須、絞り出し、茶海です。 https://hojotea.com/item/maekawa_iga.htm 数百年前に古琵琶湖の湖底に沈殿した …
佐渡島:渡辺陶三作、無名異上赤茶壺と宝瓶が入荷
渡辺陶三氏作の無名異常赤急須および宝瓶が入荷しました。今回の入荷品は、後手タイプが中心です。 https://hojotea.com/item/tozo_joaka.htm 非常に稀少な上赤 「上赤」は、佐渡島の相川金山 …
非常に稀少な野生茶、永徳野生白茶2024を発売
永徳野生白茶を発売しました。このお茶は2021年に一度発売されましたが、瞬く間に売り切れ、その後の入荷はありませんでした。質が高く、個性的な香りで当店でも非常に人気の高いお茶です。 永徳野生茶は、雲南省臨滄市永徳県で、牛 …

PAGETOP