年配のお客さんと話をしていると、「むかし飲んだ日本茶が忘れられない」と言う話になることがあります。

1950年以降、10倍以上に増えた窒素肥料の使用量

実は1950年以前のお茶は今とは全く異なる方法で栽培されておりました。日本のお茶は高度経済成長と共に大きく変化しました。高度経済成長期はお茶に限らず、野菜や果物の需要が急激に伸び、増産をする為の手段として農薬や肥料を使った、いわゆる現代農業が急速に普及しました。

以下の資料を見ると1950年を境に生産方法が変化していることが分かります。この資料は農林水産省で発行している資料です。
http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/nenyu_koutou/n_kento/pdf/3siryo4.pdf

特に見て頂きたいのが6番の「茶園地における窒素過剰施肥の影響と対策」という内容です。
ポイントを抜粋すると

  1. 明治から昭和の初期にかけて肥料は年間10kg/10aだった。(1aは10m x 10m)
  2. 茶のうまみを追求するあまり1940年代後半いこう肥料の施肥量が急速に増加を始め、1950年代には120kg/10aに達した。つまり、昭和初期の12倍の使用量。
  3. 窒素施肥が茶園面積の1/6にあたるうね間に集中して長年投入され、土壌劣化と水質汚染 をもたらしている。

窒素肥料を使うようになったことで蓄積されるアミノ酸

高度経済成長期には国内の需要が急激に増加し、お茶の生産量を増やすために国策として窒素肥料が大量に使われるようになりました。
そうなると当然お茶の品質も激変します。低肥料で作られたお茶特有のコクのある後味と透き通るような香りから、あっさり味、アミノ酸特有の香り、まったり感のあるお茶へと変化しました。

お茶に含まれるテアニンが京都の酒戸氏によって発見されたのは1950年のことですので、アミノ酸含量が意識されるようになったのは、1950年代以降のことです。
それまではテアニンという物質は誰も知らなかったわけです。なお、アミノ酸の味は旨味と呼ばれますが、旨味=美味しさではありません。グルタミン酸ナトリウムに代表されるアミノ酸特有の味自体を旨味と呼びます。

窒素肥料を使って栽培されたお茶

 

1950年以降に劇的に変化した日本茶の標準

私はお茶業界は1950年以降、以下の変化をしたと見ております。

  1. 窒素肥料を大量消費してお茶を栽培するのが普通になった1950年代以降お茶の品質は確実に変化した。
  2. 窒素肥料が激増したため茶葉にはテアニンが大量蓄積されるようになった。
  3. 1950年以降、テアニンが日本茶の高品質の証と言われるようになった。
  4. アミノ酸は火を入れると特有の香りが出ることから、お茶に強く火をいれるようになった。
  5. アミノ酸が出やすいように極端に低い温度でいれることを推奨するようになり、今ではデファクトスタンダードとなった。

お茶が好きな人にはコクのある味と深い香りがするお茶が好まれる

当然、1950年以前のお茶を好んでいた人には、現在のアミノ酸リッチなお茶では満足できません。
窒素肥料を大量施肥して作られたアミノ酸リッチな煎茶は1つの個性だとおもいます。ただしそれが品質の規準というのはどうも納得できません。

海外では高級茶栽培に窒素肥料は使われない

インド、中国、台湾で超高品質のお茶を作る農家や生産会社は決して窒素肥料を入れません。
一方、低品質〜中くらいの品質を生産する場合、日本と同じく大量の窒素肥料が用いられます。
龍井茶、君山銀針、鳳凰単叢烏龍、鉄観音、梨山茶等、高品質のお茶になると窒素肥料を与えずに栽培され、輸出用のような低いグレードは肥料が大量に用いられます。

ようするに高級なお茶は窒素肥料で成長を加速するのではなく、自然に近い状態でゆっくりと栽培することが重要視されております。

むかし飲んだお茶が忘れられないという人には、自然栽培で作られた煎茶、宇治煎茶 鷲峰山、春日在来煎茶、月ヶ瀬在来煎茶などをお勧めすると大変喜んで頂けます。ただし、これらのお茶はアミノ酸がほとんど入っていないため、高温(90-95℃)にて短時間(数秒〜10秒以内)で淹れる事が重要です。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

この記事に関連するHOJO Teaの商品


関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …

最新の記事 NEW ARTICLES

お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …

PAGETOP