お茶の成分

[2011.03.07]
宜興の紫砂を有名にした立役者、朱泥

最近再び宜興の茶壺を入手しました。今回も注意深く水の試飲を行い、あるレベル以上に水の味を円やかにする茶壺のみを選び出しました。 紫砂は土の種類を示す言葉ではなく、宜興産の土の別称 宜興の土は、紫砂と呼ばれます。紫砂と呼ば …

[2010.12.28]
炭でお茶のコクを改善

水に炭を入れると水の味が美味しくなると言います。 炭と水の関係を検証すべく実験をしました。 今回入手したのはミャンマー産の備長炭でした。炭は活性炭とも言われ、有機化合物を除去する機能があります。 浄水器に入っている活性炭 …

[2010.12.27]
あまり人に聞けないカテキンの基礎知識

お茶、特に緑茶の中には、カテキンと呼ばれる物質が沢山含まれております。「カテキンって良く聞く名前だけど一体何者?菌の一種?」と思われている方も多いかと思います。カテキンとは化学物質の名前です。ドイツの学者がインドの植物( …

[2010.03.28]
味の奥行き

下の写真を見てみてください。 Aの写真は、絞りを絞り込みピントの合う範囲を狭くすることで、奥行きを出しております。 それに対し、Bの写真は逆に絞りを開き気味にすることで、後ろの景色も割とはっきりと写っております。 両方の …

[2010.02.07]
お茶はどう健康によいのか

お茶は健康によいと考えられておりますが、どのように良いのか考えてみたいとおもいます。 お茶というと、誰もがカテキン、ポリフェノール、抗酸化物質が含まれているから健康によいと主張する声が聞こえてきます。 カテキンは、癌に良 …

[2010.01.16]
唾液の「喉越し」

日本語で「喉越し」という言葉があります。 この言葉は、ワインやお茶の品質を表す上で非常に重要な言葉です。 最近では唯一、ビールの味の表現に、「喉越し」という言葉が使われます。 でも、スーパーに置いてあるような安いビールに …

[2010.01.06]
ミネラルと水の性質の相互関係

最近、改めて水の構造について勉強してみました。 これまでは、クラスター論と言って、水の構造をクラスターという結晶構造にて説明する理論が一般的でしたが、この理論は既に時代遅れになり、最近の学説からは消えております。 クラス …

[2009.05.08]
風呂の水をお茶で浄化

水道水に含まれる塩素は健康に悪いという点を意識されてますか? 場所によるのですが、塩素入りの水のお風呂やシャワーを浴びると肌がひりひりします。 マレーシアや日本でも都市部の場合、水に塩素がたっぷり入っているので、肌が弱い …

[2007.11.13]
子供でも簡単にできる水出しジャスミン茶の作り方

年中暑いマレーシアではジャスミン茶を始め、水出しに出来るお茶が人気です。 意外に多くの人が水出しに出来ることを知らないようで、水出しにしたジャスミン茶を試飲して貰うと、非常に驚き、予想以上に喜んで貰えます。 ジャスミン茶 …

[2006.09.29]
マスカットの香りがする烏龍茶、東方美人

東方美人をはじめて飲むとお茶とは思えない、まるでフレーバー茶レベルの強い完熟フルーツの香りに驚かれると思います。 烏龍茶には様々な種類がありますが、共通している特徴は、 成長した茶葉を用いること 発酵の程度が浅いこと 烏 …

PAGE 4 OF 5

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …

人気記事ランキングお茶の成分

PAGETOP