お茶の成分

[2012.12.11]
知らないと損する炭と水の関係。炭を使った為にお茶が不味くなることも?!

「炭を入れたら水は美味しくなりますか?」と良く聞かれます。 実は炭には全く異なる2種類の効果があります。 塩素除去 ミネラルの放出 塩素除去の目的 1の塩素除去は言うまでもありません。浄水器に用いられる「活性炭フィルター …

[2012.12.07]
お茶に適した水を使用しないと、無意識にお茶が不味くなる?!

日本人の多くが日本の水は世界トップクラスだと思われているのではないでしょうか? 日本=山が豊富ゆえにそう考えるのも無理もありません。 結論から言うと、日本の水は他国と比べて優れていると言うことは決してありません。 私はお …

[2012.11.03]
亜鉛は水やお茶を渋くする?!渋味の本当の原因

マレーシアクアラるンプーアルの店舗で使う水ですが、現在はオフィスでフィルターを通した水を使用しております。ところが、マレーシアの場合、水道水の味が安定しません。何が一番問題かというと、定期的に渋味が生じる点です。「渋い水 …

[2012.10.15]
品質の高いお茶で昆布の代わりに出汁が取れる?!

昆布出汁についてですが、昆布出汁には2つの目的があります。 グルタミン酸ナトリウム(味の素の成分)を出し、旨味を増すこと。 2つめは余り知られておりませんが、水の味自体を美味しくする効果です。 昆布によるコクは鉄分などの …

[2012.10.13]
石臼と蕎麦の味の関係

蕎麦や粉を挽く際に、伝統的な石臼で挽くと機械で粉砕するよりも味が美味しくなると言います。 それはなぜでしょうか?   伝統的な臼の方が発熱がしないというのは勘違い 伝統的な石臼の場合、発熱が少ないから味が良いと …

[2012.04.22]
銘茶は灰になっても水を円やかにする

お茶価値を評価する上で重要なのは、喉越しに現れる原料の品質と香りの個性です。 香りは有機化合物、そして、コクはミネラル(つまり無機化合物)によって形成されるというのが私の持論です。 この考えを検証するためにある実験を行い …

[2012.02.10]
これまでの常識では想像できない、お茶の品質と肌の関係

最近店を訪れるお客さんが相次ぎ肌が綺麗になったと喜ばれており、「お茶って関係有るのですか?」と聞かれます。 私自身、今までは意識してなかったのですが最近が非常にスムースになったお人からも言われ、自分でもそう感じ正直驚いて …

[2011.12.12]
鉄の摂りすぎが引き起こす味覚障害

ここ数ヶ月間、私はこれまでのような正確なテイスティングが出来なくなってしまいました。高品質のお茶を飲んでもあまり美味しいと感じないのです。いぜんは乾燥茶葉の香りを嗅いだだけで簡単にお茶の品質が判断できたのですが、しっかり …

[2011.10.22]
勘違いしてませんか?お茶が油を洗い流すと

お茶を買いに来てくださるお客さんの中には、「お茶を飲んで油を洗い流したい」と言われる方がいます。 お茶は本当に油を洗い流すのでしょうか?私の経験と知識の範囲で思うところを書いてみます。 私達の体は肝臓、心臓、腎臓をはじめ …

[2011.09.14]
お茶の専門家から見たコカコーラとペプシの味の秘密

私の大学時代の友人は毎日コカコーラを飲んでおりました。コカコーラは飲んでいると癖になります。 コカコーラのレシピは社内でも秘密にされており、関係者以外は誰も知らないというのがもっぱらのうわさです。 コカコーラは何がそんな …

PAGE 3 OF 5

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …

人気記事ランキングお茶の成分

PAGETOP