特定の老木1本のみから作られたプーアル茶を仕入れました。特定のの木のみから回収したお茶の事を中国では「単株茶」と呼びます。満足できる単株茶を探すため、数週間の時間をかけて調査を行い、仕入を行いました。

巨大な老木から作られる単株プーアル茶

単株プーアル茶とは特定の一本のお茶の木のみから作られたお茶の事です。茶園に無数にあるお茶の木を1本を適当に選んでも、単株茶と呼べないことはありませんが、常識的には通常老木を選んで単株プーアル茶を作ります。単株プーアル茶というプレミア付きで販売しておきながら、品質が他のお茶と大差なかった場合、販売者の評判が落ちます。私にとって重要なのは木の樹齢云々以上に、単株でしか味わえないような特別な味わいのお茶を紹介することです。それだけに、老木の選定と、最終的な品質の確認作業は注意深く時間をかけておこないました。

一本の木のみから作られるからこそ得られる凄い味

通常、100kgのお茶を作ろうと思った場合、400kgの生茶葉が必要になります。茶園は日向もあれば、日陰もあり、樹齢、お茶の成長の具合も木によって様々です。各木から摘まれるお茶は香りの点、茶葉のサイズ、形状、味の奥行き、ボディ等、1つとして同じではありません。通常、まとまった量のお茶を作る場合、様々な形質のお茶をまとめて集めることから、各種個性が平準化され、製品化されます。但し、単株プーアル茶の場合、一本の木のみから作られるため、その木の個性がストレートに反映されます。理想的な生育条件の単株茶の場合、これまでの常識では考えられないレベルの「味」が楽しめるのが、単株茶の面白さです。

単株プーアル茶を作る上で大事なのは、お茶の木ごとの正確なバッチ管理です。私のお付き合いのある数社のうち、バッチ管理において信頼できる生産者に単株茶の生産を依頼しました。全ての工程において、タグを付けることで、お茶が混ざらないように管理しました。

老木なら良いと言うわけではありません

雲南省全域において、樹齢が非常に高い木から摘まれたお茶を欲しがる人は非常に多く、ゆえに老木から作られた単株プーアル茶は高い値段で取引されます。しかしながら、樹齢が高ければよいと言うわけではありません。そもそも本来、なぜ老木が良いかと言うと、高樹齢の木は非常に成長が遅く、同じ条件下であれば、若い木よりも2-3週間遅れて茶葉が摘まれます。ゆっくり成長することで、ミネラルを初め、ポリフェノールが豊富に含まれ、余韻(喉越し、コク、味の奥行き、後味)が信じられないほどに長いお茶になります。下の写真は、典型的な肥料栽培の老木です。肥料が入っているお茶は地面に草が全く生えていないため、一目瞭然です。

最近の雲南省では老木のお茶は高需要によって普通のお茶よりも高く売れることから、農家では老木にはより肥料を与え、収穫量を増やそうとする取り組みが一般化しております。私が農家やお茶の生産地を訪問すると、その人の自慢の老木を見せてくれますが、95%以上の老木は肥料が過剰に入っており、老木にもかかわらず、樹齢の若いお茶の木と同じタイミングで収穫が行われております。実際、肥料栽培の老木は茶葉が非常に大きく、深い緑色になり、お茶を摘むと非常に脆く、簡単にポキポキと折れます。また、渋みと苦みが非常に強く、余韻は殆ど有りません。このような老木は老木としての価値が全くないわけですが、お茶の品質評価の出来ない人にとっては、樹齢が高いと言うだけで価値があると勘違いして高いお金を支払います。このような状況から、「品質の低い老木」が年々増えております。以前のコラムで、「減り行く自然栽培茶」について説明しましたが、老木に関しては物凄い速度で肥料栽培化が進んでおります。

野放単株茶を厳選

私は無農薬無肥料を前提条件として単株茶を選んでおります。殆ど人の手がかかってない状態のお茶は野放茶と呼ばれており、このようなお茶から作られる単株プーアル茶は野放単株茶と呼ばれます。老木な上に無肥料であることからお茶は極めて成長が遅く、その結果、余韻が非常に長く、甘味が口に残り、透明感のある香りがする茶になります。感覚が鋭い人にとっては、味の印象が非常に強く感じられ、お茶の液体が体の奥深くに染み入るかのような感覚がします。私は今回多くの山を歩き回り、茶園の状況、お茶の生育具合、木の樹齢、日当たりの状況などを一つ一つチェックして歩きわり、自然の状態で生育しており、農薬はもちろん、有機肥料さえ与えられていない老木に的を絞り、仕入を行いました。複数の野放単株茶を仕入れましたが、数量が非常に限られておりますゆえ、予約販売限定で散茶(毛茶)を販売する予定です。

単株茶は毛茶の状態で販売するのが一般的

尚、本場雲南省では単株プーアル茶は毛茶の状態で販売されるのが一般的です。最大の理由は、毛茶(散茶)の状態だからこそ茶葉一つ一つの形状を観察することが出来ます。

単株茶は1本の木のみから収穫されているため、どの茶葉も形質が同じである点が特徴です。また、巨大な老木でも1本の木あたり最大で約5kgと、非常に少量で稀少なお茶ゆえに、緊圧した場合、取り扱いミスの可能性が上がります。私は単株プーアル茶を仕入れたら、即、包装し、封をしてしまい、そのまま発送することで、自分が購入したお茶を確実に入手できるよう段取りしております。

日本茶(緑茶)、中国紅茶、白茶、プーアル熟茶、プーアル生茶、ジャスミン茶、烏龍茶という厳選された茶葉7種のお試しセット

関連記事 RELATED ARTICLES

お茶に関する最新情報を確実にキャッチするには? SOCIAL NETWORK

1,Twitterをフォローする。2,FaceBookで「いいね!」を押す。3,メールマガジンに登録する。という3つの方法で、お茶に関する最新情報をキャッチすることができます。今すぐ下のツイッターフォローボタンや「いいね!」をクリック!

メールマガジン登録で無料サンプルをもらおう!
メールマガジンにご登録いただくと無料のサンプル茶葉のプレゼントや希少商品の先行購入など様々な特典がございます。ソーシャルメディアの購読だけでなく、メールマガジンへのご登録もお忘れなく!

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …

最新の記事 NEW ARTICLES

お茶に適した水を考える:水の硬度とミネラル組成とお茶の味香りの関係
お茶を淹れるのに適した水について考えてみましょう。一般的には「軟水が好ましい」とされていますが、本当にそうなのでしょうか? 硬度以外にもある、水を選ぶ上での重要な注意点も併せて紹介したいと思います。 水の硬度とは 水の硬 …
5つの異なる茶園からなる古樹白茶特別限定セットを発売
HOJOの店舗でも非常に人気の古樹白茶ですが、今年の春も生産しました。その後、香りを更に高める為に、無酸素にて数ヶ月寝かしたことで、期待通りの香りへと熟成が進み、いつでも発売できる状態に仕上がりました。 古樹白茶は、1日 …
地元でも非常に入手が困難な2つの高級鳳凰単叢を発売
非常に高級な鳳凰単叢を2種発売しました。 今回発売のお茶は、鳳凰単叢老欉八仙王2022と鳳凰単叢老欉郁金香 単株2022です。 https://hojotea.com/item/houou.htm 鳳凰単叢老欉八仙王20 …
初の伊賀天然朱泥急須入荷、宝瓶と絞り出しも再入荷
伊賀天然朱泥急須、宝瓶、絞り出し、前川淳蔵氏による作品が発表されました。これまで多くのお客様から伊賀天然朱泥急須の制作についてのリクエストをいただいており、ついに実現することが出来ました。 https://hojotea …
自然栽培の老木から作られたプーアル茶、烏木龍古樹生茶2021を発売
烏木龍古樹生茶2021を発売しました。 このお茶は生産後マレーシアで2年間無酸素保存することで、熟成が進み、甘い香りへと成長しました。 昔ながらの農業が行われている烏木龍村 烏木龍は、永德県に位置する村の名です。この村は …
2023年産の大雪山野生白茶を発売!
2023年産の大雪山野生白茶を発売しました。 https://hojotea.com/item/w11.htm 特注だから出来る鮮やかな緑色の茶葉 大雪山の野生白茶は、野生のカメリアタリエンシスから生産される希少な白茶で …
2022年産の鳳凰単叢蜜桃香と老欉獅頭黄枝香を発売
2022年産の鳳凰単叢烏龍茶を2種発売しました。 今回発売したお茶は鳳凰単叢老欉獅頭黄枝香 2022と鳳凰単叢蜜桃香 2022です。 1年間熟成し、夏を2回経験したことで、お茶の熟成が進み、非常に香りが濃厚になりました。 …
2022産、鳳凰単叢老欉を2種類発売
2022年産の老欉鳳凰単叢を2種類発売しました。 https://hojotea.com/item/houou.htm 今回発売したお茶は、鳳凰単叢老欉草蘭香2022と鳳凰単叢老欉姜母香2022 これまで約半年間、無酸素 …
无量山古樹白茶 2018、マレーシア5年熟成の餅茶を発売
マレーシアで5年間熟成した无量山古樹白茶2018を発売しました。 このお茶は2018年に発売した当時も非常に人気が高く、極めて短期間で売り切れてしまったお茶です。 実は当時仕入れた半分を年間を通じて温度が高く熟成に最適な …
マレーシアクアラルンプールMidvalley Gardens店の新装開店
マレーシア・クアラルンプールのMidvalley Gardens Mall店は、改装が完了し、7月11日から新装開店を迎えました。改装工事にあたり、友人をはじめ多くの方々からのサポートに心から感謝しております。新しい店舗 …

PAGETOP