• ホーム >
  • 北城 彰(Akira Hojo) | お茶の専門店HOJO- Part 26

北城 彰(Akira Hojo) | お茶の専門店HOJO- Part 26

[2018.12.09]
台湾三希製の茶漉し付マグカップ販売

台湾の三希製の磁器が何点か入荷しました。これまで品切れとなっておりました商品も入荷しましたので是非ご覧ください。 https://www.hojotea.com/item/taiwan_teaware.htm 尚、三希で …

[2018.12.07]
自然栽培のプーアル熟茶、火草山産の宮廷金毫2018販売開始

プーアル熟茶ファンに朗報です。HOJOの熟茶の中でも絶大な人気のある火草山から作られた宮廷金毫 2017を発売しました。 最も希少性が高く高価な宮廷グレードのプーアル熟茶 熟茶の場合、発酵後の毛茶(粗茶)は選別にかけられ …

[2018.12.05]
自然栽培プーアル生茶、烏木龍古樹生茶2018を販売開始

烏木龍古樹生茶(ウームーロンこじゅなまちゃ) 2018を発売しました。このお茶は2018年産のプーアル茶の中でも特に沢山の時間と手間をかけて作り上げたこだわりの商品です。何回も生産者の村へと足を運び、試作を繰り返したお茶 …

[2018.11.30]
鳳凰単叢烏龍茶7種発売。知名度の低い烏龍茶(ウーロン茶)がおすすめな理由

鳳凰単叢烏龍茶(ウーロン茶)2017産を多数発売しました。鳳凰単叢烏龍茶は仕入れた直後よりも暫く熟成した方が香りも味も良くなるため、1年間寝かした上での発売です。 https://hojotea.com/item/hou …

[2018.11.25]
中国茶の王様とも言える鳳凰単叢烏龍茶

烏龍茶というと台湾の烏龍茶を思い浮かべる人が多いかと思います。事実、HOJOの烏龍茶の中でも台湾の烏龍茶は非常に人気の銘柄です。 反面、中国広東省潮州産の鳳凰単叢烏龍茶は名前が難しい事も伴い、台湾の烏龍茶ほどの認知されて …

[2018.11.15]
屋台食べ歩きと烏龍茶ファンの聖地、潮州

潮州の鳳凰鎮に仕入れに行ってきました。潮州と言えば鳳凰単叢烏龍茶の産地です。潮州へは必ず毎年行き、現地にて仕入れを行っております。 潮州は銘茶の産地と言うだけでなく、観光の目的地としても素晴らしい場所です。特に「食べるこ …

[2018.11.07]
无量山古樹生茶2018(プーアル茶)販売開始

人気のプーアル生茶无量山古樹生茶2018の餅茶 200gを発売しました。今年は餅茶に加工した際に、乾燥方法を一工夫したことでこれまでにない味わいのお茶に仕上がりました。 无量山は老木から成る茶園の宝庫 无量山は雲南省南西 …

[2018.10.31]
中国茶好き必見!高級ジャスミン茶の作り方

これまで数回に分けてジャスミン茶について特集してきましたが、今回はジャスミン茶がジャスミンの花の産地である広西壮族自治区横県の工場でどのように香り付けをされるのか説明したいと思います。 ジャスミン茶用の緑茶は春に仕入れ秋 …

[2018.10.27]
嘘のようにお茶が美味しくなる工夫式のいれ方

工夫式のいれ方について、よく質問を戴くため、あらためて、工夫式で美味しくお茶をいれる方法を紹介したいと思います。 工夫式は中国語では功夫式と書きます。つまり、「こだわったいれ方」という意味と考えてください。 工夫式のいれ …

[2018.10.24]
中国茶で人気の安渓産鉄観音 中焙火の販売を開始

中国安渓の鉄観音の中焙を発売しました。品質と日本の農薬基準の両方を満たす商品が見つからず、これまで長年にわたり手頃な値段帯の鉄観音を販売できませんでした.。しかし、過去何回も安渓に足を運ぶことで、農薬管理を徹底している生 …

PAGE 26 OF 62

HOJO TEAオンラインショップNEWS一覧を見る

渡辺陶三作:秋津無名異、野坂粗土急須他入荷
佐渡島の無名異焼作家、渡辺陶三氏の茶器が多種類入荷しました。 今回は、特に、秋津無名異酸化焼成と野坂炭化還元の急須・茶壺が多数入荷しました。 https://hojotea.com/categ/teaware.htm 秋 …
長期熟成をした緬境野生茶2014年産を再発売
緬境野生茶 2014(生茶)マレーシア熟成 緬境野生茶 2014は、マレーシアと日本で長期保存をしており、しっかりと熟成が進んだお茶です。 このお茶は数ヶ月間、有酸素で雲南省で保存し、その後無酸素にて追加熟成をしておりま …

人気記事ランキング北城 彰(Akira Hojo) | お茶の専門店HOJO- Part 26

PAGETOP